• 1年生 図工

    2025年1月29日
      図工で「せんのぼうけん」の学習をしました。
      ギザギザやクルクルの線、途中で色を変えた線。
      子供たちは、白い画用紙いっぱいに自由な発想で線をかいていました。
       
    • ソフトめん

      2025年1月29日
         今日の給食は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、ミックス揚げ、フルーツのヨーグルトあえでした。今日は、今年度最後のソフトめんでした。現在、学校給食用のめんを作ってくださるめん屋さんが少なくなり、昔は月に2回あっためんの日も、今は、年に8回となりました。めんの日を楽しみにしている人にとっては残念なニュースですね。
      •  音楽科の授業で「にほんのうたをたのしもう」の学習で、「おちゃらかほい」を友達と楽しみました。曲に合わせて手を合わせたり、手を打ったりしました。リズムにのって楽しく活動しました。
         国語科「ものの名まえ」の学習で、「まとめた名まえ」と「一つ一つの名まえ」の違いを学習しました。
         その後、「まとめた名まえ」の店を出し、「おみせやさんごっこ」を行いました。自分の店の品物を描き、店員としての
        言葉かけの仕方や買い物客としての言葉かけを意識して「おみせやさんごっこ」を楽しみました。
      • セロリ入りきんぴら

        2025年1月28日
           今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐のみぞれかけ、セロリ入りきんぴら、れんこんのみそ汁でした。きんぴらに入っていたセロリは、浜松産でした。採りたてのセロリは、みずみずしくて、匂いも少なくて食べやすいです。今日のきんぴらは、どうだったかな。
        •  今日の給食は、角型食パン、牛乳、たらとポテトのオーロラあえ、こまつなと卵のスープ、りんごでした。オーロラソースは、トマトケチャップとマヨネーズを同じ量ずつ混ぜて作ります。子供たちにに、人気の味ですsad
        • 1年生 授業の様子

          2025年1月27日
             1年生の国語では「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしました。
            単元の最後には、自分で選んだどうぶつの赤ちゃんの様子や、大きくなっていく様子を、タブレットから抜き出しました。
            黒板の前でも、どのように書くかお互いに相談していました。
          •  生活科「ふゆをたのしもう」の中で、昔遊びを体験しました。
             羽子板は名前も初めて聞いたという子供たちがいて、なかなか羽を打つことができずに苦労していました。
             それでも一回でも多くつなげられるようにと頑張っていました。
             あやとりは保育園や幼稚園で経験している子供がとても上手に形を作りました。その他、今回は、すごろく、福笑い、かるたを楽しみました。
          • 今日の献立

            2025年1月24日
              今日の献立は、何と浜松の高校生が考えた献立なのだそうです
              毎年静岡県で行われている「高校生による給食コンテスト」の、昨年度西部地域の部の最優秀賞に選ばれた献立だということです
              食感や彩りを意識されたということですが、「三色ごまあえ」の色合いは、食べていて本当に楽しくなりますねwink
            • 今週は給食週間です。
              毎日食べている給食がどのようにして作られているのかを知りました。
              給食センターでは、1日に1400人分も作られていること。
              野菜を洗うところから、調理をするところまで、すごく大変なことなどを知り、驚いていました。
              そこで、日ごろの感謝の気持ちを込めて、給食センターのみなさんにお手紙を書きました。
              感謝の気持ちや、これからも好き嫌いせずしっかり食べるといった気持ちがたくさん書かれていました。

               
            • 学校給食週間

              2025年1月23日
                 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のお茶揚げ、煮びたし、青のり団子汁でした。今日も、浜松産の食材やお茶を取り入れた献立でした。鶏肉には、県内産のお茶を混ぜて揚げてありました。煮びたしには、浜松産のみつばと浜名湖の青のりが使われました。地元でおいしい食べ物を作ってくださる人々に感謝していただきました。