• 今日の6年生の朝活動は、ボランティアの方による読み聞かせでした。
    毎回、楽しいお話を聞かせていただきありがとうございます。
    次回も、楽しみにしています。
  • 6年生の理科

    2025年9月30日
      6年生の理科では、「水よう液の性質」を学習しています。今日は、5種類の水溶液に水を加えた6種類が「酸性」「中性」「アルカリ性」の何性かリトマス紙を使って調べました。また、ムラサキキャベツ液でも調べたところ、色の変化に驚いていました。
    • 今日から新体力テストが始まりました。
      今日は1,6年生の測定日でした。50m走やボール投げに向けて気合を入れてきた子も多かったと思いますが、あいにくの雨模様となってしまいました。
      しかし、本校には体育館だけでなく「にこにこルーム」という心強い場所があります。気持ちを切り替えて、体育館やにこにこルームで20mシャトルランや立ち幅跳びなどの測定に励む姿が見られました。
      去年の自分を上回れるよう、がんばってほしいです。
    • 9/29 から始まる新体力テストの準備が整いました。
      運動場には、50m走とボール投げのラインを引きました。
      体育館には、シャトルランのラインのテープを引きなおしました。
      どの子も昨年を上回るような記録が出せるよう頑張りましょう
    • 1年生が、大切に育ててきた朝顔のつるを使ってリースを作りました。

      今までお世話をしてきた朝顔。ちょっぴり寂しいですが、これから大事に飾りつけをしていきます。

      保護者の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
    • 学校便り9月号②・11月行事予定です。
      ご確認ください。

      学校便り9月号②[PDF:207.6KB]

      11月行事予定[PDF:100.9KB]

    • 1時間目、
      にこにこルーム②で
      さくら学級の子供たちが
      なわとびをしたりドッジボールをしたりして
      体を動かして活動していました。
      なわとびは、自分の苦手な飛び方の練習に真剣に取り組んでいます。
      ドッジボールは、1~6年生が一緒になってボールを投げたり避けたりして楽しんでいます。
    • 9月19日(金)には、お忙しい中参観会にお越しいただきありがとうございました。
      1年生は、全学級で「ありがとうがいっぱい」の学習をしました。
      「日頃たくさんの人にお世話になっていることに気づき、感謝の気持ちをもつ」ことがねらいでした。
      当日は、保護者の方にも手伝っていただき、たくさんのありがとうカードを作ることができました。
      家族への感謝の気持ちを書く子も多く、笑顔がいっぱい見られました。
      本校職員あてのカードは、さっそく渡しました。みんな、とても喜んでいました。
      ありがとうのキャッチボールって、心が温かくなりますね。
       
    • 1年生 授業の様子

      2025年9月19日
         1年生は、図画工作科「スルスルビューン」という学習で、滑る仕組みを使って作品制作をしています。クリップを色々な形の箱につけて、色を書いたり紙を貼ったり…。後半は、紐に引っ掛けて滑りを楽しみながら制作していました。
      •  算数科「かたちあそび」の学習で、たくさんの箱を集めてきました。今日は、箱の形に着目して、グループで高く積んだり、まちをつくったりして、楽しみながら学びました。