2025年

  • こぎつねごはん

    2025年1月16日
       今日のメニューにある「こぎつねごはん」は「油揚げ」と「とうもろこし」が入っているのが特徴です。これは、浜松市の学校給食で考えられたごはんと言われているそうです。それにしても、なんともかわいい名前ですねwink
       
       さて、この「こぎつねごはん」ですが、きつねといえば「油揚げ」というのはよく分かりますよね。では、「とうもろこし」が入る理由は何だか分かりますか?
       
       正解は「きつねの鳴き声(コーン)」なのだそうです。分かりましたか
    •  今週一週間、「太平洋戦争と浜松」というテーマで、移動博物館の展示が行われています。3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習で戦争に触れ、興味をもっている子供たちも出てきています。「鉄でできたヘルメット、思ったより軽くて帽子みたいな形をしているね」、「本物の爆弾がどうして残っているの?」と、焼夷弾の実物や戦時中のことが示されたパネルに釘付けになって見ている様子が見られました。
    • 今日のメニューの中に「かぶのクリームスープ」がありました
      煮込まれて柔らかくなっており、くせもなくとてもおいしかったです
       
      今日のかぶは、浜松市内でつくられているそうです
      からだの芯からあたたまりますねwink
    • 3年生の理科では、
      「じしゃくのふしぎ」という学習をしています。
      今日は、磁石に引き付けられるものは何かを実験を通して確認する時間でした。
      空き缶やペットボトルなど、一つ一つに磁石を近づけて確認をしていました。
    • 今日の給食は「浜松パワーフード給食」
      浜松に関係する食材などが献立となっているそうです

      今日のメニューは「すき焼き煮」「じゃがいもと くきわかめの みそ汁」に「みかん」でした
      土地のものを食べて元気いっぱい過ごしましょうねwink
    • 七草汁

      2025年1月10日
         今日の給食は、ごはん、牛乳、ほきのあんかけ、七草汁、ぜんざいでした。七草汁には、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の七草の中の、すずな、すずしろが入っていました。どの野菜のことか分かったかな?frown
      • これまでの総合の学習では、身近なユニバーサルデザインについて学び、身近にはどんなものがあるか探しました。
        体験学習を通して、体の不自由なことの大変さや障害のある方たちの気持ちを知ることができました。
        3学期では、学んできたことをグループでまとめ発表をします。グループで役割を決めながら作業を進めている様子を紹介します。
         
      • だいだいのババロア

        2025年1月9日
           今日の給食は、ごはん、牛乳、きのこのキーマカレー、ほうれんそうのソテー、だいだいのババロアでした。ババロアに使われている「だいだい」は、みかんの仲間です。鏡餅やしめ縄飾りにあるのを見たことがある人もいるかもしれません。「代々栄える」という意味で使われるそうですlaugh
        • 風ニモマケズ

          2025年1月9日
            3学期の体育では、コートを2つに陣地に分けたグリッドサッカーを行います。
            初回の今日は、パスとドリブル、シュートの練習をしました。
            強風により意図せず動くボールに苦戦しながらも、楽しそうに頑張る姿が見られました!
          • コールスロー

            2025年1月8日
               今日の給食は、ロールパン、牛乳、鶏肉のオニオンソースかけ、コールスロー、はくさいのクリームシチューでした。コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。キャベツには、ビタミンUという栄養素が含まれています。ビタミンUは、別名「キャベジン」と呼ばれ、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあるそうですよ。久しぶりの給食を子供たちはおいしそうに食べていましたlaugh