2025年

  •  今日の給食は、黒糖入り角型食パン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、粉ふきいも、小松菜のクリームスープでした。小松菜は、浜松で多く栽培されている野菜の一つです。栄養満点の小松菜がクリームスープの白に映えて、よりおいしく感じましたねlaugh
  • ふるさと給食

    2025年3月11日
       今日の給食は、ごはん、牛乳、もうかと大豆のアーモンドあえ、もやしのみそ汁、はるみみかんでした。今日のアーモンドあえに使われたもうかとは、サメの一種だそうです サメだとは気が付きませんでしたlaugh
    •  生活科「もうすぐ2年生」の学習で、新1年生のために、教室を飾るための輪飾りや花を作りました。それぞれの班で続々と作品が完成してきました。どの班も来年の1年生が喜んでくれるように心を込めて作品を仕上げていました。
    • スペイン風オムレツ

      2025年3月10日
         今日の給食は、リンゴチップ入りロールパン、牛乳、スペイン風オムレツ、フレンチサラダ、はくさいスープでした。今日のオムレツは、ベーコンとじゃがいもとチーズを合わせて丸めないで焼いたものです。ケチャップが添えてあったので、子供たちには食べやすそうでしたlaugh
      • 1年生 給食の様子

        2025年3月10日
           1年生の給食の様子です。
          2年生に向けて、先週からグループで給食を食べるようになりました。
          友達と楽しく給食を食べています!
        •  生活科では、一人一人が卒業式に6年生への花道のためにビオラを育てています。感謝の気持ちを込めて毎日水やりをしています。かわいい花が咲いています。卒業式に合わせ、花摘みをしたり、枯れた花を取り除いたりして世話をしました。満開になるのを楽しみにしています。
           生活科の「もうすぐ2年生」では、新1年生を迎えるために教室を飾るための輪飾りや学校生活の絵、花などを友達と協力して作っています。絵は、学校生活で楽しかったことや頑張ったことを中心に丁寧に描いています。
        • 卒業祝い献立

          2025年3月7日
             今日の給食は、赤飯、牛乳、ごま塩、和風ハンバーグ、ポテトサラダ、若竹汁でした。日本では、お祝いの時に赤い色が、悪いものから身を守ってくれると信じられていたため、赤飯を食べる文化があります。もうすぐ6年生は卒業ですね。ご卒業おめでとうございます
          •   今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、しゅうまい、もやしの中華あえでした。今日の麻婆豆腐には、細かく砕いた浜納豆が入っていました。浜納豆は大豆の発酵食品です。とっても栄養があるんですよ
          • 2年生の体育では宝とりおにをしています。
            連日雨が続いており、外での体育ができなかったため、外での体育は久しぶりでした。
            そして、今日、ついに試合の決着がつきました。
            どのチームも試合を重ねていくうちに、作戦を立てたり、技術がレベルアップし、いい試合になっていました。
            終わった後のふり返りにも、自分たちの作戦や、友達の良かったところをしっかり書いていました。

            後半はドーナツサッカーをしました。
            新しいチームの仲間たちと協力して、得点を狙っていました。次も楽しみです。
          •  今日の給食は、ロールパン、牛乳、ポークビーンズ、チンゲンサイとコーンのソテー、りんごでした。コーンのソテーには、ほうれん草がよく使われますか、今日はチンゲンサイでした。違いに気づいたかなlaugh