2024年12月

  • みぞれ汁

    2024年12月10日
       今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り煮、根菜サラダ、みぞれ汁でした。みぞれ汁の「みぞれ」とは、天気を表す言葉で、雨と雪が混じって降ることを言います。日本料理では、このみぞれの様子を大根おろしで表現するのだそうです。大根には、体の中で食べ物の消化を助けてくれる力があります。今日の汁は、大根のおかげで、おなかにも優しく、さっぱりと食べることができましたね。
    • 書き初めで「広い世界」を練習しました。
      1字1字の書き方をしっかりと学習し、丁寧に書くことができました。
      冬休みにはがんばって書いてくることができるといいですね。
    • いちごジャム

      2024年12月9日
         今日の給食は、角型食パン、牛乳、いちごジャム、サーモンフライ、粉ふきいも、ジュリエンヌスープでした。今日のいちごジャムは、学校の給食用に作られているジャムです。特徴としては、静岡県産のいちごを使用していること、いちごの味が分かるように、砂糖を控えめにしていることです。パンにジャムがついていると、ちょっぴりうれしくなりますね。
      • 「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるか調べよう。」という課題を、「おもりの重さ」「ふりこの長さ」「ふれはば」を変えて実験をしました。グループごとに協力して取り組みました。
      • えびいもコロッケ

        2024年12月6日
           今日の給食は、うどん、牛乳、カレー(うどん)、えびいもコロッケ、アーモンド入りサラダでした。コロッケに使われている「えびいも」は、里芋の仲間です。栽培する時に何度も土を寄せて、その土の重さで曲がった形がえびに似ていることから、その名前が付けられたそうです。今日のえびいもは、生産量全国第1位の静岡県磐田市で収穫されたものでしたlaugh
        • 夢の丘コンサート

          2024年12月5日
            本日、4年生は夢の丘コンサートに参加してきました。
            サーラ音楽ホールにて2部合唱「もみじ」と斉唱「チャレンジ」を歌いました。
            2学期からたくさん練習をしてきた成果を笑顔で楽しく響かせることができましたね♪

            また、音楽会では今回歌った2曲とともに合奏「鉄腕アトム」を発表しました。
            4年生一丸となって行事に取り組み、また絆が深まりました✧
          • ポークパオズ

            2024年12月5日
               今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆大根、ポークパオズ、中華あえでした。パオズとは、中国の点心のひとつで、小麦粉の生地を蒸して作る食べ物で、その中に、肉やあんなどの具をつつんであるものを「パオズ」と言うそうです。パオズは、日本では、中華まんとして売られていることが多いですね。
            • 冬野菜のシチュー

              2024年12月4日
                 今日の給食は、山型食パン、牛乳、ローストチキン、冬野菜のシチュー、りんごゼリーでした。冬野菜のシチューには、たくさんの野菜が入っていました。白菜、大根、玉ねぎ、にんじん、ブロッコリー。寒い日には、体も温まるおいしいシチューでしたね。
              • 家庭科の調理実習

                2024年12月4日
                  6年生は家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。ピーラーや包丁、火を使うときはドキドキしましたが、美味しく出来上がりました。家庭科室のある2階の廊下にはジャーマンポテトのおいしそうな匂いが広がり、休み時間になると他の学年の子供たちから「おいしそうな匂い~!」との声が聞こえてきました。
                •  1年生は、生活科の学習でビオラのお世話をしています。12月に入り、色とりどりの綺麗な花を咲かせています。気温が下がってきましたが、子供たちは一生懸命お世話を頑張っていました。