2024年11月

  •  先週から音楽会に向けた学年練習が始まりました。学年練習で見つかった課題を、音楽の授業で再度確認し、練習をしています。3年生から始まったリコーダーに苦戦しながらも、合奏がよりよくなるように一人一人熱心に取り組んでおり、「昨日できなかったところができるようになった!」と日々成長している様子が見られます。本番まで約1週間、温かい応援をよろしくお願いします。
  • 移動楽器博物館

    2024年11月19日
       音楽科の授業の一環で、浜松市楽器博物館から雄踏小に世界の様々な楽器を展示していただきました。アジアやアフリカのいろいろな楽器があり、中には国語の「スーホの白い馬」で登場するような「馬頭琴」もありました。子供たちは、普段あまり目にしない楽器に大興奮で、改めて楽器の面白さにふれることができました。
    • ふるさと給食

      2024年11月19日
         今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のみそ漬け焼き、小松菜のしらす炒め、のっぺい汁でした。今日のメニューは「ふるさと給食」でした。浜松市でとれたお米、小松菜、もやし、葉ねぎを取り入れています。さらに、静岡県でとれた牛乳、鶏肉、しらす干しも使われていました。地元で作られている食べ物をたくさん味わうことができました。
      • 2024年11月19日
           昨日の給食は、ごはん、牛乳、ぶりフライ、おひたし、豚汁、柿でした。浜松では、浜北の大平(おおだいら)を中心に「次郎柿」の生産が盛んです。「柿」のおいしい季節になってきましたね。
        • 4年生の算数科では、小数について学んでいます。
          小数の大きさについて知り、小数には10分の1の位や100分の1の位があることを学びました。
          小数の計算は今後学んでいきます。
        • 体育館での音楽会の練習が始まりました。
          「鉄腕アトム」の合奏では、それぞれの楽器の音色が合わさって、どんどん素敵な演奏になっています!
          本番までもっと成長していくと思います。期待していてくださいね!
        •  今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のスタミナ炒め、れんこんの梅おかかあえ、いなか汁でした。 れんこんは、輪切りにすると穴がたくさんあいていて、「先を見通す」ことから、縁起が良い食べ物とされていますね。 今日は、ゆでたれんこんを梅干しと鰹節であえものにしてありました。 
        • 昨日11月13日に、総合の授業で講師の先生方が来てくださいました。
          目の不自由な方からの話では、様々な人の助けになりたいという思いや、福祉への関心をさらに深めていました!
        • 関東煮

          2024年11月14日
             今日の給食は、ごはん、牛乳、五目厚焼き卵、関東煮、みかんでした。関東煮は、おでんのことです。関西では、みそで食べるおでんと区別するため、しょうゆで煮込むおでんを関東煮と言うようになったそうです。寒い季節は、おでんのように体の中から温まる食事がいいですねcheeky
          • ラビオリスープ

            2024年11月13日
               今日の給食は、背割りロールパン、牛乳、ポーク照り煮、じゃがバター、ラビオリスープでした。スープに入っていたラビオリは、イタリアのパスタの一種です。小麦粉を練った生地の間に肉や野菜、チーズなどの具をはさんだものです。今日のラビオリには豚肉や玉ねぎがはさんでありました。レタスやセロリ、トマトと一緒に煮込んであり、さっぱりとした味でしたねlaugh