2024年11月

  • いわしの蒲焼

    2024年11月26日
       今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、アーモンドあえ、はくさいのみそ汁でした。いわしの蒲焼きは、ごはんに合う味付けで、とてもおいしかったです。さて、いわしやさばなどの「青魚」と呼ばれる魚の仲間には、脳の働きを良くするDHAや、血液をサラサラにする効果の高いEPAという栄養素が豊富に含まれています。おいしいだけでなく、体にとって大切なものが含まれているなんて、ありがたいですねlaugh
    • 学校だより12月号

      2024年11月26日
        学校だより12月号と1月行事予定です。確認をよろしくお願いいたします。

        学校便り12月号[PDF:420KB]

        1月行事予定[PDF:108KB]

      • 2年生の町探検

        2024年11月25日
          11月15日(1,2組)22日(3,4組)に町探検に行きました。
          たくさんのお店が町探検に協力してくれました。
          15日の様子を紹介します。
          普段、見れないようなところまで見せてくれ、聞けないような話も聞かせてくれました。
        • キャベツのごまサラダ

          2024年11月25日
             今日の給食は、黒糖入り角型食パン、牛乳、鶏肉のクリーム煮、キャベツのごまサラダ、みかんでした。キャベツのごまサラダは、ノンオイルのごまドレッシングを後からかけて仕上げます。中には、このドレッシングが苦手で、かけずに食べる子や、ドレッシングを足して、濃いめのごま味を楽しむ子もいます。
          • 移動楽器博物館でお話を聞いた日の昼休み、
            持ってきてくれた楽器を実際に触り、音を出して楽しみました。

            また、楽器博物館には約1500もの楽器が展示してあることを聞いた子供たちは、
            「行ってみたい」と口々に話をしていました。
          • 糸引き納豆

            2024年11月22日
               今日の給食は、ごはん、牛乳、糸引き納豆、じゃがいものそぼろ煮、ごま豆乳汁でした。糸引き納豆は、大豆を発酵させて作ります。納豆には、がんを予防したり、血液をサラサラにしたりしてくれる「ナットウキナーゼ」という酵素など、体に良い栄養素がたくさん含まれています。納豆はお好きですか?wink
            • 11月14日~15日に修学旅行へ行ってきました。
              東京の街の様々な文化にふれてきました。
              修学旅行を通して、マナーや協力することの大切さを知り、自分で考えて行動する力を身につけることができました。
            • 理科は「電気の通り道」の学習で、豆電球の装置を作っています。
              説明書を見ながら友達と教え合いながら進めています。
              あっという間に終わる時刻になってしまいました。来週は完成するといいな。


               
              算数は、「三角形」の学習をしています。
              コンパスや円を使って、二等辺三角形や正三角形をかくことを学習しました。
              コンパスの操作が少し難しいけれど、練習してうまくなりたいです。
               
            • 和食の日

              2024年11月21日
                 今日の給食は、ごはん、牛肉、さけの塩焼き、浜納豆煮、豆腐のすまし汁でした。11月24日は、「いい にほん しょく」の語呂合わせで、「和食の日」になりました。今日は、「和食の日」にちなんで、和食で大切にされてる「うまみ」たっぷりの献立でしたlaugh
              • ビーフシチュー

                2024年11月20日
                   今日の給食は、玄米入り山型食パン、牛乳、ビーフシチュー、チンゲンサイのサラダ、ぶどうゼリーでした。ビーフシチューに入っていた牛肉には、「鉄分」が多く含まれています。鉄分は、健康な血液を作るもとになる栄養素です。不足しやすいと言われている栄養素なので、積極的にとるようにしたいですねlaugh