•  後期の組織が決まりました。3年生から2年生に生徒会が引き継がれ、学校に新しい風が吹きます。「与進同体~つながる思い 広がる思い~」をスローガンに掲げ、各委員会や各学年と協力して笑顔が溢れる学校づくりを目指します。
  • 体育大会総練習

    2025年10月8日
       体育大会の総練習がありました。開閉会式や応援パフォーマンスの最終確認が行われ、縦割り種目の練習では、学年の枠を超えて、アドバイスを送りあったり、作戦会議をしたりして、仲を深めていました。
       いよいよ明日は本番です。どのクラス、どの団も全力を出すことができ、アリーナが笑顔と歓声であふれる体育大会になることを期待します。
    •  保育体験の事前学習で、助産師さんによる講話を聴き、赤ちゃんの抱っこ体験、おむつ交換体験などを行いました。うまく抱っこができて優しい笑顔を見せる生徒や、一人でおむつ交換することが難しく、思ったよりも時間がかかってしまうことに困惑する生徒等、普段あまり味わうことができない、良い体験をすることができました。
    •  練習を重ねるにつれて、どの集団もまとまってきました。初めて参加する1年生も頑張って振付を覚えています。
    •  2年生の家庭科の授業で、ゆかた着付け教室を行いました。学校運営協議委員の方や保護者の方、ボランティアの方等に御協力いただき、浴衣の着かたを教えていただきました。初めて浴衣を着る生徒も多く、座り方や歩き方の違いに戸惑いながらも楽しく体験することができました。
    •  応援パフォーマンスの練習(2回目)がありました。どの団も、歌声や振り付けが、うまくなっていました。
    •  体育大会に向けた「応援パフォーマンス」の練習が始まりました。3年生が各団のテーマに合ったパフォーマンスを考えて、準備をしてきた内容を、1・2年生に伝えました。楽しそうに笑顔で活き活きと活動する様子が印象的で、体育大会当日が今から楽しみになりました。
    •  10月に予定されている、3年生の「保育体験」に向けた事前学習、「おでかけ絵本講座(中央図書館)」が行われました。小さな子どもたちと接する時や絵本を読み聞かせる時に配慮したいこと等を教えていただき、グループで実践しました。
    •  9月3日(水)から5日(金)の予定で2年生が野外活動に出かけています。天候が心配されたため、1日目と2日目の予定を変更し、地引網体験や野外炊飯活動、ナイトウォークを行いました。
    • 表彰式

      2025年9月3日
         表彰式では、夏休みに様々な場所で活躍した生徒の紹介をしました。
         3年生が最後の大会で見せた姿は1・2年生の目に焼き付き、「次は自分たちの番だ」と気持ちを新たにする様子が見られました。
         

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ