• ハッピー健康の日

    2025年5月14日
      今月の「ハッピー健康の日」のテーマは、「生活リズムを整えよう」です。
      〇×クイズや養護教諭の話から、生活リズムを整えることの大切さを考え、「生活リズムチェック拡大版(~21日まで)」で行うめあてを一つ決めました。
      決めためあてを家族にも伝え、実践していきます。
      『よい生活リズムは、一生の宝
      「今」と「この先」のあなたの健康のために、
      がんばり時は今!』
      できることからはじめて、毎日を健康に過ごしたいですね。

       
    • スマイルラブ委員会が「☆コミュ力(りょく)up!ビンゴ☆」を企画してくれました。
      今週一週間で3列揃うと、本の貸し出し「プラス1チケット」をもらえます。
      コミュ力upを目指し、楽しく取り組んでくれています。
    • 一輪車教室

      2025年5月13日
        熊小学校の一輪車教室に参加させていただきました。
        「出会いの会」で自己紹介をしました。
        なつかしい先生にもお会いできました。
        はじめに、講師の先生にたくさんの技を披露していただきました。
        体育館が大きな拍手や歓声に包まれました。
        「つま先の向き、ペダルに置く足の位置、姿勢」。どの技においても大切な3つのポイントを教えていただき、上手になりたい技を練習しました。
        最後に、みんなで一つの技にチャレンジ。
        熊小のお友達とお弁当を食べ、一緒に昼休みを過ごしました。
        「今日はこれをやってみよう、これをがんばってみよう、という小さな目標に向かうこと、ひとつひとつを積み重ねて続けていくことが、大きな目標を見つけることにつながったり、夢を見つけられたりすることにつながります。」
        講師の先生から、こんなお話をいただきました。
        今日は、貴重な体験をありがとうございました。

         
      • 授業研究

        2025年5月12日
           6年生算数科「分数と整数のかけ算、わり算」の授業研究が行われました。
           単元のゴールを示し、一人や集団での解決の場を設定した授業でした。話合いの場面を5年生も参観をしました。本校は、5・6年生の複式学級のため、普段の生活では、5・6年生関係なく「友達」です。5年生が6年生の授業を「最上級生」の授業として参観する貴重な機会となりました。6年生の、5年生の参観があってもいつも通り課題解決をする姿は、さすが「最上級生」でした。
           
          図書掲示:校章と特産物であるお茶との関係は…
          図書掲示:二十四節気
        • 家庭科調理実習

          2025年5月9日
             5年生は「ゆでて食べよう」の学習で、ホウレンソウとジャガイモをゆで、各自お好みの調味料をかけて、食べました。初めての調理実習。身支度を整え、包丁やなべ類を慎重に扱って、調理をしました。
             6年生は「いためておかずを作ろう」の学習で、加工食品と野菜を炒めました。材料によって切り方を変えて、フライパンで手際よく調理をしました。片付けもとてもスムーズでした。
             5・6年生ともに試食をし、「おいしい。」の声があがりました。
          • 味見読書

            2025年5月9日
              「子供たちに、いろいろな分野の本に親しみ、お気に入りの本と出合ってでほしい」という図書館補助員さんの願いから図書室オリエンテーション「味見読書」が行われました。2分間で本を読み、1分間で読後感を記録するという活動を5回繰り返し、様々な分野のと出合う機会となりました。
               活動後、子供たちからは「2分間で集中して本を読めた」「初めて知った本に興味が持てた」「これからもいろいろな本と出合って、勉強していきたい」などの感想がきかれました。
            • たつっ子遠足

              2025年5月8日
                延期になった「たつっ子遠足」を今日実施することができました。
                アスレチック、スタート!
                3×3=∞ のグループに分かれ、40種類のアスレチックを楽しみました。
                その後、光明寺でお弁当を食べ、奥の院(展望台)からの景色を楽しみました。
                天気も良く、とても楽しいたつっ子遠足になりました。
              • 今日の横山小

                2025年5月2日
                   朝から雨。残念ながら遠足は、7日に延期となりました。
                   5・6年生の図工科の授業では、鑑賞を行いました。自分の作品にこめた思いや思いを伝える表現の工夫について、発表し合い、友達の作品の良さを伝え合いました。様々な感想が聞かれ、複式授業の良さが見られました。
                   昼食は、お弁当。くじで座席を決め、いつもの給食とは違った雰囲気で、用意していただいたお弁当を食べました。
                • 3×3=∞ 委員会

                  2025年5月1日
                    「元気スポーツ委員会」は運動会について、「健康はつらつ委員会」は給食の目当てやイベントについて、「スマイル・ラブ委員会」は読書を推進するためのイベントについて、話合いをしました。委員会中、ある子から「自分たちで考えるのって楽しい」、またある子からは「前の委員会のとき、自分の意見を言えなかったから、今日は頑張る」などの声が聞かれたと、各担当から笑顔の報告が聞かれました。
                     今日の昼休みにも楽しみながら、一輪車の自主練習をしました。
                    図書掲示:横山小のこいのぼりと関連して
                    図書掲示:たつっ子遠足の目的地のひとつ「光明山」
                    明日2日は、残念ながら延期、7日が晴れることを願って
                    学校前の掲示板:地域の皆様へのお知らせ中心の掲示にリニューアル
                  • 昼休みの運動場

                    2025年4月30日
                      風がそよそよ吹く、暖かい昼休み。
                      担任の先生とサッカーで遊ぶ子。
                      運動会に向けて、高い一輪車「きりん」の練習をスタートさせた子たち。
                      はじめは、遊具をつたわりながら練習。手を離せるようになったら、すこしずつ距離を伸ばしていきます。
                      一日で長い距離を乗れるようになったり、運動場を一周したり、手をつないで回ったり。
                      運動会でどんな演技を見せてくれるか、今からとても楽しみです。