• 今日の横山小

    2025年7月4日
        今日の給食は「七夕献立」星のメンチカツや七夕汁、天の川ゼリー、見た目や味、ネーミングからも七夕を感じ、皆でおいしくいただきました。
       玄関ホールの七夕飾り。短冊に書かれた願い事が叶いますように。
       6時間目。体育「水泳」雲が広がり心配しましたが、実施できました。6年生は、泳力アップ、5年生は平泳ぎを中心に練習をしました。
    • 防犯教室

      2025年7月3日
         10の取り組みの⑦安全教育の充実の実践として「防犯教室」を行いました。
         天竜警察署生活安全課の御協力のもと、不審者が校内に入ってきたときの対処法として、職員の動きや子供たちの様子を見ていただき、訓練のあとに御指導いただきました。子供たちからも「家で一人にいるとき」「教室に子供たちだけのとき」また「下校途中」の対応について質問が出され、丁寧に答えていただきました。
         防犯教室終了後には、職員の動きへの御指導だけでなく、防犯カメラのモニターの確認もしていただきました。
         本校は、保護者・地域・業者の皆様の御理解のもと、玄関ホールに来校者受付を設置し、来校者カードへの記入や名札の着用をしていただいています。これからも一層、子供たちの安全を第一に考え、対応をしていきたいと思います。御理解・御協力をお願いします。

         
         
      • 今日の横山小

        2025年7月2日
           曇り空のおかげで「暑さ指数」が昨日までほどあがらず、久しぶりに、昼休みに外でサッカーをして遊ぶことができました。パスをつないだり、ボールを高く蹴り上げたりして、連携を図って試合を楽しみました。
           
            
           本校は、季節ごとに天竜厚生会の事業所「みのり」さんに、運動場の草刈りをしていただいています。雨あがりに伸びた草をきれいにしていただき、子供たちも安心して運動することができます。
        • 今日の横山小

          2025年7月1日
             3回目の泳ぎ方教室がありました。平泳ぎや背浮きのこつを教えていただき、水中で体を伸ばすことができるようになりました。今年度最後の御指導だったので最後に特別に、講師の先生がバタフライと背泳ぎを披露してくださいました。ありがとうございました。
             
             今日の給食は「市政記念日献立」浜松市の具材をふんだんに使った給食をALTの先生と一緒にランチルームでおいしくいただきました。
            図書掲示:新しい本の紹介
            図書コーナー:スマイル・ラブ委員会が選んだ本を使ってチャートで発見!
          • 横山探検

            2025年6月30日
               総合的な学習の時間に、横山の町をめぐり、川を眺め、山を仰ぎ、人々と出会い、様々な自然・生活・歴史などについて「気づいたこと」「知りたいこと」「考えてみたいこと」「不思議に思うこと」を広げ、深めるために「横山まち歩き」をしました。
               案内人は、地域の青山様です。先日の学校運営協議会の中で「地域を学ぶ学習」としてアイデアが出され、今日のまち歩きには、地域の方も参加してくださいました。
               はじめに、橋や堤防、川、家並みを見て、名前の由来や地形や歴史を学びました。その後『旧板屋 青山邸』を見学させていただきました。この地で作られた「杮板(こけらいた)」が天竜川から江戸まで運ばれて江戸城復興に貢献したことを教えていただき、金原明善が宿泊した客室や大黒柱を見せていただきました。
               身近な地域が歴史とつながっていることを実感できた2時間でした。
               
            • 今日の横山小

              2025年6月27日
                  6年生は、自分が行ってみたい理由を明確にして修学旅行の目的地を調べました。都内の移動手段が電車の本校は、目的地へのアクセスや移動時間も目的地を決めるうえで、重要なポイントになります。その点も考慮しながら次回から目的地を絞っていきます。
                 5年生は、国語科で「みんなが使いやすいデザイン」の学習をしています。「伝えたいことを整理して、報告する」ために、図書資料やインターネット、実際の施設や利用した者へのインタビューなどをして調べて、情報を整理し、タブレットを使って報告する文章を作成し始めました。
              •  学校薬剤師さんによる「薬学講座」が開かれました。
                 はじめに「薬剤師」の仕事について教えていただきました。次に薬の種類や薬袋に書いてあること、飲み薬の飲み方、効き目などについてクイズやスライドを交えて教えていただき、正しい薬の使い方について学ぶことができました。
                 実際に子供たちが飲んでいる薬の効能や飲み方についても教えていただきました。
              • 今日の横山小

                2025年6月25日
                   5年生6年生の社会科の授業の様子です。
                   5年生は、「あたたかな地域のくらし」の学習を振り返り、分からないことや疑問点を出し合いながら、プリントで確認をしました。
                   6年生は、米作りが広がった後、争いが起きた理由を、資料で調べてまとめた自分の意見をもとに、根拠を明確にして、皆で話合いました。
                   6月も下旬になりました。子供たちの学びが充実しています。
                  いのち「カブトムシ」…サナギから成虫になることを願って
                  いのち「イネ」…田植えをして、約2週間。根が張り、1.5倍ほどに成長
                •  6月の読み聞かせは「いのちについて考える週間」に合わせて、ボランティアの方々が、選書をしてくださいました。
                   5年生は『いのちのまつり』『教訓』、6年生は『へいわってすてきだね』
                   昨日の「沖縄慰霊の日」と関連付けて読み聞かせをしてくださったボランティアさんの思いを込めた語り、子供たちの真剣な表情も印象的でした。
                   今年度第2回の「泳ぎ方教室」が行われました。前回からの伸びを講師の方に褒めていただき、子供たちもうれしそうでした。
                   およそ10日前から始まった今年度の水泳授業。毎年プールの使用にあたっては、薬剤師さんによる水質検査を行っています。
                • 食育講座

                  2025年6月23日
                     「見直そう!朝ごはん」として、栄養教諭と学級担任による食育講座が開かれました。
                     朝食調査から、自分の朝食の内容と体の状態を振り返り、朝ごはんをレベルアップする作戦を考えました。朝食の大切さは分かっているけれど、実行できないことがある子供たち。具体的にどのように工夫をしたらよいかをグループごとに話し合い、栄養教諭からのアドバイスを聞き、家庭での実践に向け、3つの食品のグループをそろえることの必要性を確認しました。
                    ムラサキツユクサ、コエビソウ、ハンゲショウ、ギボウシ、アジサイ…初夏の花をいただきました。