• 2学期のまとめ

    2024年12月16日
       2学期もあと5日。教室では、学習のまとめが進んでいます。
       昼休みには、委員会がありました。活動の内容や方法について、アイデアを出し合い、楽しみながら挨拶について考えるイベントになりました。
      4年生社会:都道府県名の確認をしました
      5・6年生:先輩つくった卒業文章を見ました。
      読書のクリスマスツリーの飾りが増えてきました。
    •  今日の授業では、自分のほしい施設を町の地図にかき加え、友達にそこまでの道案内をしました。「まっすぐ」「右へ」「左へ」「いくつ目を曲がる」などの英語表現を上手に使って、目的地まで案内することができました。
       ちなみに、5・6年生が町にほしい施設は、「水族館」「スケート場」「ゲームセンター」「洋服屋さん」「スーパーマーケット」「アニマルカフェ」「カードショップ」「温泉」「フラワーパーク」「プラネタリウム」「動物園」だそうです。
    • 今日の横山小

      2024年12月11日
         今日の朝活動は、読み聞かせ。保護者の方が『みんな、星のかけらから』、職員が『へいわとせんそう』を読みました。読書コーナーには、ノーベル平和賞の紹介と一緒に、平和について考える本が並べられています。
         昨日は、全校クラブ「お米を食べよう」を行いました。鈴木さんの田で収穫させていただた米を<メスティン>で炊き、思い思いの具を入れたり、焼きおにぎりにしたりして、おいしくいただきました。
         各学級で、田植えから稲刈り、その間の水田管理等、鈴木さんと伊藤さんの思いを想像しながら、振り返りをしました。
      • おはなしレストラン

        2024年12月10日
           劇団たんぽぽによる「おはなしレストラン」の劇を鑑賞しました。登場人物の個性や特技、仲間のよさを認める場面、そして夢を探し過程での悩みや葛藤に子供たちは共感していました。
           寒い日の開催にも関わらず、御来校いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
        • 今日の横山小

          2024年12月6日
             5年生が国語科で「4年生によびかける意見文」を書いています。よりよい横山小学校にしようと、自分たちの考える学校の課題を出し合い、課題を解決するための方法を話し合いました。自分で考え、友達と意見を交流し合い、さらに自分の考えを深めていく様子が伝わってきます。
            4年生社会科:特色をとらえながら、都道府県名を覚えています。
            6年生国語科:6年生で習った漢字の復習をしました。
             地域の方から「レモン」をいただきました。鮮やかな色と新鮮な香りから自然の恵みを感じさせていただきました。
             
          • 人権週間

            2024年12月4日
               人権週間に合わせて、図書館補助員さんが、本の紹介をしてくれています。
               先日の朝礼で2学期の振り返りをしたとき、「お互いのことを大切にしている」「自分から挨拶をしている」「ふるさとを大切にしている」の子供たちの自己評価は満点でした。
               保護者・地域の皆様の温かな御支援、そして本の紹介のように間接的に子供たちの心を耕していただいているからこそ、自分のことや友達のこと、ふるさとのことを大切に思う気持ちが育まれています。ありがとうございます。
            • わくわく楽器ランド

              2024年12月2日
                 移動楽器博物館「わくわく楽器ランド」が横山小に来てくださいました。
                 はじめに、世界の楽器を紹介してくださいました。世界中の多くの人たちは、私たちの知らない楽器を使って音楽を楽しんでいることが分かりました。また、音を出すために創られた楽器の工夫を、実験を通して教えていただきました。最後には、お楽しみの「体験コーナー」。おやゆびピアノやおはなしだいこ、馬頭琴など、世界の楽器に触れるよい機会となりました。
                 昼休みには、自由参加の「体験の時間」を設けていただき、興味を持った楽器にふれあい、演奏もしました。
                 
              • 本に親しもう

                2024年11月28日
                  「たつっ子発表会」の際に、体育館に「図書紹介」のコーナーを設けました。御来場された皆さんが熱心に見てくださる姿、とてもうれしく感じました。
                   そこで、校舎内の図書コーナーの写真をアップします。本校は、保護者・地域の皆様に、学校図書館を開放していますので、御来校ください。その際は、是非、授業に集中している子供たちの様子も御覧ください。
                   4年生 音楽科 音楽を鑑賞後、感想を書きました。
                  5・6年生 外国語科 毎時間、既習事項を使ってインタビューをしています。
                •  今週は学校保健週間です。今日は昼休みに、元気はつらつ委員会主催の「健康Let’s tryイべント」を行いました。
                   前半は、元気はつらつ委員会の子供たちが、台本や劇中の紙芝居等、表現方法も自分たちで意見を出し合って作成した「みんなの知らないゲームのこわさ」の劇を動画で見ました。
                   後半は、「合わせて足してGoodおやつゲーム」を行いました。二人組のチームで、200㎉に近くなるように、おやつカードの組み合わせを考えました。昨年の参観会で実施したおやつの授業を思い出した子もいて、楽しみながら健康について考える機会になったようです。
                   
                • 学校保健週間

                  2024年11月25日
                     今週は、学校保健週間です。テーマは「健康のためにLet’s try(やってみよう)」
                     今日は、朝の活動「ハッピー健康の日」では、生活リズムについて10月のデータ(実態)をもとに、考えました。また「元気はつらつ委員会」から、学校保健週間の取り組みについての説明もありました。
                     昼休みには、取り組みの一つである「しっぽとり」をしました。
                     学校保健週間の取り組みは、キャリア教育の視点「自分を高めよう(自己理解・自己管理能力)」につながっています。
                     
                    ぐっすり眠るコツ