•  連合教育【光明小での授業体験】をしてきました。
     5年生は、学活で将棋やトランプ、ボードゲームを楽しみました。昨年度も対戦した友達の対戦もあり、和やかな雰囲気で教室で活動することができました。算数では、「知恵の板」で様々な図形を作りました。グループ内で教え合う姿が見られました。
     6年生は、理科でデンプンとだ液の働きを調べる実験をしました。グループで器具の準備をして協力して実験をしました。算数では「紋切あそび」をしました。折った紙のどこを切れば、課題の型をつくれるか、知恵を絞って、一生懸命試行していました。
     同じ活動を同じ教室で行い、本校の子供たちも光明小の子供たちと笑顔で接することができました。
     光明小学校のみなさん、ありがとうございました。
  •  5校時に、資料「この胸の痛みを」を読んで、主題:広い心で について考えました。
     登場人物の心の葛藤や胸の痛みについて、自分の考えをもったうえで、グループでの話合いをして、友達との相違点に気づいた子もいました。また、役割演技をして登場人物の関係性を考えたり、そのときの気持ちをインタビューによって考え直したりしました。登場人物の言動を通して「広い心」について自分なりに考える時間になりました。
  • 今日の横山小

    2025年6月10日
       雨の1日。子供たちは理科や外国語科、学活で、時に一人で、時にペアで、時に全体で目的をもって学び合いをしました。
       6年生の学活では、タブレットや地図帳を使って、修学旅行の目的地について調べ、FigJamボードを利用して調べたことを共有しました。
      スマイル・ラブ委員会作成の「いのちについて考える週間」のお知らせ
      図書掲示:いのちについて考える週間
      いのち…昨日植え付けた稲 恵みの雨をいただいています
      いのち…地域の方からいただいたカブトムシの幼虫がさなぎになるための準備を始めました。
    • バケツで田植え

      2025年6月9日
         天候と水田の水の量の加減により、今週実施予定であった「田植え体験」が中止となりました。
         そこで、今年度は学校で「バケツ稲栽培」を行い、毎年教えていただいている水田には、別に伺うことになりました。
         まず、バケツに腐葉土入れました。校庭の「モミジバフウ」の葉を集めて貯めたところの土を使いました。バケツに水を入れながら、昨年、準備をしていただいた水田の土の様子を思い浮かべている子もいました。稲をバケツに植えたあと、最後に、稲をシカなどに食べられないようにネットをかけました。
         これからのバケツ稲と水田の稲の生長が楽しみです。
        昼休み:ボランティア活動6年生3名が「竜川いろはかるた」の絵札と読み札を揃えてくれました
        地域の方から「ビヨウヤナギ・アルストロメリア・ブルーセイジ・アジサイ・花ショウブ」をいただきました。玄関ホールの竜川・龍山を紹介する「竜川・龍山=∞」コーナーに飾らせていただきました。
      • 学校コンサート

        2025年6月6日
           6日の学校コンサートのために、5日、一日かけてピアノの調律が行われました。調律師さんの御厚意により、調律の様子を見学させていただき、子供たちの質問にもお答えいただきました。子供たちにこのような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
           
           6日、学校コンサートが行われました。本校音楽室が、参加してくださった地域の皆さんと子供たちが、同じ空間で素敵なピアノとヴァイオリンの音色を楽しむことができたコンサート会場となりました。間近でプロの演奏を見聴きすることができただけでなく、丁寧に楽器の説明をしてくださり、子供たちの質問にも優しくお答えいただきました。ありがとうございました。
        • 学校運営協議会

          2025年6月5日
             今年度2回目の学校運営協議会が開催されました。今回は、担任や養護教諭も参加しました。
             はじめに、5・6年生の「書写」の授業参観や図書室、郷土資料室の見学の時間も設定しました。
             熟議では、まず、運動会や参観授業を通しての子供たちの様子についての意見交換をしました。その後、学校教育目標の具現化につながるが支援の仕方について、ウェビングマップを用いてグループワークをし、多様なアイデアを出していただきました。 
             今後は、出していただいたアイデアを子供たちと共有し、「みんなでつくるみんなの横山小学校」をステップアップしていきたいと思います。
          • 今日の横山小

            2025年6月4日
               5・6年生「書写」筆の使い方を2学年で練習をし、それぞれの学年の文字を練習しました。集中して取り組みました。
               一昨日の委員会活動の報告会「ステップアップ会議」を校長室で行いました。
               スマイル・ラブ委員会からは、図書掲示やイベントの提案とアイデア募集、健康はつらつ委員会からは、6月の健康目標の達成に向けたイベントや給食時の目当ての設定とその効果、元気はつらつ委員会からは、たつっ子遊びの計画と体力アップにつながる企画の提案がありました。それぞれの提案や報告が「ステップアップ」するように、他の委員長がアイデアを出し合いました。
              「いのちについ考える週間」とタイアップした図書館イベント
               
            • 今日の横山小

              2025年6月3日
                 体育科「マット運動」を行いました。回転系や巧技系の基本的な技を練習した後、技の組み合わせ方を自分で考えて練習をしました。タブレットで撮影した自分の技を見て、技のできばえや次の課題を確認しました。マット運動が得意な友達の技を見て、参考にしている子もいました。次の時間も楽しみです。
              • 今日の横山小

                2025年6月2日
                   地域の方が季節の花を届けてくださいました。色も形も様々な花が玄関ホールを彩ってくれています。
                   
                   運動会が終わり、学校生活がより充実するようにと各委員会で話合いやイベントの準備を行いました。
                   少人数の本校では、話合いや準備の過程でも、全員が明確な役割と自覚をもって活動しています。
                • 光が丘中学校見学

                  2025年5月30日
                     5・6年生が光が丘中学校に見学に行ってきました。中学校の授業や校舎の様子を知るとともに、1・2年後の自分の姿をイメージし、キャリアプランニング能力「夢」を向上させる目的で、行いました。希望した保護者の方も一緒に見学をしました。
                     授業を見せてくださり、休み時間には優しく声を描けてくださったりした光が丘中学校の生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。
                     中学校見学から戻った後、いつも通り学習に集中して取り組みました。昼休みには、思い切りサッカーを楽しみました。