• 10月7日の給食

    2024年10月8日
      【献立】
      ・パン ・牛乳 ・チョコ大豆クリーム ・鶏肉の甘辛和え ・野菜スープ ・りんご

      今日は、鶏肉とレバーのから揚げ・じゃがいもの素揚げを和えてから、甘辛く味付けしました。
       
      今日のりんごは青森県産でした。
      一つずつ丁寧に洗ってから、皮をむいて切り分けました。
      「給食のから揚げってなんでこんなにおいしいの?」「レバーは苦手だけどチャレンジしたよ。」「りんごはどこから来たの?」と感想を話してくれた子たちがいました。

      文責:給食室 本間
    • 6年生総合の未来授業としてピアニストの伊藤春菜さんに来ていただき、夢を叶えるまでの過程や苦労、大切なことについて講義していただきました。なんと、伊藤春菜さんは和地小学校の卒業生です!先輩の話に、6年生の子供たちも食い入るようにして聞いていました。
      さらになんと!!話の途中にはピアノの生演奏まで♪贅沢な時間を過ごしました。
      話の最後には、伊藤さんの演奏で校歌を歌いました。プロの伴奏と素敵な歌声が体育館に響き渡り、まるでコンサート会場のようでした。
      夢を叶えるためには、何かを犠牲にすることもある。壁に当たってうまくいかないこともある。それでも自分を信じて走り続ける。
      先輩から教わったことを胸に、修学旅行や和地っ子発表会、そして夢に向かって頑張っていく姿に期待です!
      文責 6-2担任:根元
    • 身の回りにある、角(かど)の形が直角のものを探しました。
      この日、初めて手にした三角定規を使って、意欲的に調べていました。
      三角定規の当て方も上手になりました。

      文責:2-2担任 水谷
    • 夢の丘コンサート(浜松市音楽科研究発表会)の練習が始まりました。

      講師の先生にお願いして、
      歌う姿勢や発声方法などを教えていただきました。

      夢の丘コンサートまで約2か月、素敵な歌声を届けていきましょう

      文責:4-2担任 荒井
       
    • 9月30日の給食

      2024年10月1日
        【献立】
        ・パン ・牛乳 ・オムレツ ・枝豆のサラダ ・きのこのクリームスープ

        今日は、9月最後の給食です。秋らしく、「きのこのクリームスープ」が登場しました。
        給食室で手作りしたホワイトソースを使ってじっくりと煮込んで作りました。
        オムレツには、ケッチャップ、ソース、白ワインを煮詰めて作った特製ソースをかけました。

         
        子供たちからは、「給食、最高!」「家でもクリームスープ作れるかな?」「スープは2回もお代わりしちゃったよ!」とうれしい感想が聞かれました。

        文責:給食室 本間
      • 和地小に新しく来てくださったベッキー先生が、2年生に外国語の授業をしてくださいました。
        自己紹介クイズでは、頑張って答えを英語で伝えようとする子供たちの姿が見られました。

        文責:2-1担任 袴田
      •  算数科で、「かたちあそび」の学習で、用意していただいた箱を使いました。高く積み上げるにはどうしたらよいか、各グループで考えながら積み上げていきました。身長より高く積み上げるグループがいました。次の時間は「はこをつかって町をつくろう」でした。車をイメージしたり、たくさん並べて囲みを作ったりしました。文責:1-3担任山岡
      • 運動委員会イベント

        2024年9月24日
          新体力テストに向けて、「全校みんなの記録が向上してほしい。」「運動をもっと好きになってもらいたい。」という思いから運動委員会が昼休みにイベントを開催しています。
          写真は3,4年生の様子です。
          記録測定だけでなく、楽しんで運動ができるように的あてなどのゲームも行いました。
          どの子も楽しそうに体を動かしていました。
          運動委員会のみなさん、イベントの企画・運営ありがとう!

          文責:6-1担任中根
        • 9月17日の給食

          2024年9月19日
            【献立】
            ・ごはん ・牛乳 ・がんもの煮つけ ・たたきごぼう ・みそ汁
            今日の主菜は、「がんもの煮つけ」でした。大きな釜の中に並べて、甘しょっぱい煮汁でじっくりと煮ました。
            和地小の全員分で、なんと1050個!つぶれないように、焦がさないように気をつけました。
            子供たちからは、「がんも、大好き」「もったいないから最後に食べるよ。」「家でも食べたいからレシピを教えてほしい。」とうれしい感想が聞かれました。
            「たたきごぼう」は、その名の通り、ごぼうをたたいてから調理することで味がよく染みるようにしました。
            子供たちにとっては食べ慣れない味だったとは思いますが、「シャキシャキとした食感がおいしいindecision」「さっぱりするね。」と好評でした。
            みそ汁には、玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・じゃがいも・葉ねぎとたっぷりの野菜が入りました。

            2学期に入ってからも暑い日が続いています。給食が子供たちのパワーになればうれしいです。

            文責:給食室 本間
          • 生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習で、自分のつくりたいおもちゃをつくりました。

            みんながつくっていない「とことこ車」に挑戦。
            ゴムをセットするのが難しそうですが、あきらめずにつくっていました。
            友達がつくった「ヨットカー」、タイヤが動かないのでよく見てみると、
            ペットボトルのふたの穴がきついからタイヤが回らないことに気が付きました。
             
            坂をつくって「ころころころん」を転がしました。
            「先生、そこに立っていて。ころころころんを先生の足に当てたい。」
            見事に当たりました。
            ずっと立っているわけにもいかないので、床にテープをはり、
            そこまで転がるか友達と競っていました。
            次回は、つくったおもちゃでもっと楽しい遊び方を考えたり、
            違うおもちゃをつくってみたり…子供たちの試行錯誤はまだまだ続きます。

            文責:2-2担任 水谷