• 9月12日の給食

    2024年9月13日
      【献立】
      ・ロールパン  ・牛乳 ・チキン照り煮サンド ・レタスのスープ ・フライビーンズ
      フライビーンズには、金時豆とひよこ豆の2種類の豆が入りました。
      「この豆の名前は何?」「どうしてこんなにサクサクしているの?」と興味津々の子供たちでした。
      給食では、豆を水で戻してからふっくらと茹で、じっくりと時間をかけて揚げることでサクサクとした食感になるよう工夫しています。「まだまだ食べられる。」「豆は苦手だけど、フライビーンズは大好き!」とうれしい感想が聞かれました。
      チキン照り煮サンドは、パンによく合う味付けでした。
      タレまでパンにつけて、きれいに食べてくれていました。

      スープには、レタスがたっぷり入りました。シャキシャキとした食感を楽しむことができました。

      文責:給食室 本間
    • 6年生 遵法教室

      2024年9月13日
        9月10日に、「遵法教室」を行いました。
        法律を知っておくことの大切さやネットの使い方について、教えていただきました。
        身近な教材を使って、場面ごとにどんな罪に問われるか考えました。何気なく発した一言が、罪に問われるかもしれないことを知り、子供たちはハッとしていました。

        最後には、講話を受けた感想やこれからの決意を書きました。
        文責:6-3担任 大谷
      • 2024年度  第2回奉仕作業

        9月7日(土)、1.3.5年、及び、前回参加できなかった保護者の方によって、奉仕作業が行われました。

        倒木による影響で分担場所の変更もありましたが、校内の草刈りや落ち葉拾い、教室のワックスがけをしました。

        皆様のご協力により、校内や教室がきれいになり、子どもたちも気持ちよく学校生活をおくれると思います。
        暑い中での作業となりましたが、ご参加いただきありがとうございました。

        文責 PTA広報部
      • 9月10日の給食

        2024年9月11日
          【献立】
          ・ごはん ・牛乳 ・たらのレモンじょうゆかけ ・鶏ごぼう ・かきたま汁
          今日は、白身魚のたらを揚げて、レモン果汁を使って作ったレモンソースをかけました。
          レモンソースは甘酸っぱく、爽やかな風味がしました。
          鶏ごぼうは、よく味が染み込んでごはんに合う味付けでした。
          仕上げにごまといんげんが入り、ごまのよい香りが楽しめました。
           
          かきたま汁の卵は、ふわふわにでき上がりました。
          「かきたま汁大好き!たくさんお代わりしたい。」とうれしい感想が聞かれました。

          2学期に入ってから、1学期に比べて残食が少ない日が続いています。貴重なお米も、たくさん食べてもらえてうれしいです。

          文責:給食室 本間
        • 2学期の外国語の授業がスタートしました。
          そして、和地小に新しいALTの先生が来てくださいました。

          3年生はみんな興味津々。ALTの先生への質問タイムでは、子供たちからの質問が止まりませんでしたwink
          これからの外国語の授業も楽しみですね!
          文責:池谷(3-2担任)
        • 9月5日の給食

          2024年9月9日
            【献立】
            ・パン ・牛乳 ・ミートサンド ・ベジタブルスープ ・さつまいものアーモンドがらめ
            ミートサンドは、具材をじっくりと炒めてうま味を出しました。
            パンにとてもよく合うおかずなので、食欲が落ちやすい暑い日にぴったりです。
            ベジタブルスープには名前の通り、たっぷりの野菜が入りました。
            今日はとても立派で甘いさつまいも(紅あずま)が入りました。
            素揚げしてから、甘いたれとアーモンドで和えました。

            「家でもさつまいも料理を食べるよ。」「ミートサンドを家でも作ってみたい。」「スープには何が入っているの?」と給食に興味を持って話をしてくれた児童もいました。

            文責:給食室 本間
          • 【献立】
            ・ごはん ・牛乳 ・さんまのかば焼き ・冬瓜のみそ汁 ・きゅうりの塩もみ
            いよいよ、今日から2学期の給食が始まりました
            楽しみに待ってくれていた子がたくさんいました。

            今日はさんまをカリッと油で揚げてから、手作りのたれを一枚ずつ丁寧にからめてかば焼きにしました。味がしっかりしていたので、ご飯によく合いました。
            みそ汁には、冬瓜・とうふ・わかめ・油揚げが入りました。
            きゅうりはシャキシャキと歯ごたえよく仕上げ、白ごまをまぶしました。

            9月になりましたがまだまだ暑い日が続きます。2学期も給食をしっかりと食べて、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

            文責:給食室 本間
          • はままつマナーの日

            2024年9月3日
              9月3日(火)は、はままつマナーの日です。
              朝、各学級で、担任より防災ノートを用いて、防災についての話をしました。
              1年生は、自宅での災害の備えについて話を聞きました。
              昼の放送では、防災担当より全校児童に向けて、避難訓練の大切さについて話をしました。
              日頃から自分の身の安全を考え、防災に対する意識を高めていくことができるとよいですね。

              (文責:中村)
            • 2学期始業式

              2024年9月2日
                9月2日(月)は、和地小学校の始業式でした。
                熱中症対応のため、校長室から各教室へのリモート配信で行いました。

                はじめに校長先生の話です。

                「天国と地獄の長い箸」というお話を聞きました。
                周りの人と仲良く、協力することの大切さを教えてくれるお話でした。

                和地っ子の皆さんに頑張ってほしいことのお話を聞きました。
                2学期には、友達を大切にして、みんなと仲良く取り組まなくてはならない行事や自分から進んで、進んでチャレンジしなくてはならない行事がたくさんあります。和地っ子宣言「和の心」を大切にしながら、様々な行事を通して、自分自身を成長させていきましょう。
                次は代表児童の言葉です。
                2年生、4年生、6年生の代表の子から、2学期に頑張りたいことの発表がありました。
                2学期に頑張りたいことがとてもよく伝わりました。

                いよいよ2学期がスタートしました。「わじっこ」の合言葉で、2学期も頑張りましょう。


                (文責:中村)
              • 和地地区への土砂災害に関する避難情報が発令中のため、本日30日(金)も休校とします。
                各御家庭で安全に気を付けてお過ごしください。

                今朝の学校の様子です。
                本校は、敷地内に「土砂災害警戒区域」があり、実際に数年前に運動場南側の斜面が崩れる災害が発生しました。
                そのため、和地地区に土砂災害に関する避難情報が発令された場合は、休校となります。

                今朝の見回りでは、今のところ茶色い水が出ている等の異状はありませんでした。
                 
                運動場も、ずっと水びたしで、川ができています。
                台風の影響が長引いていますが、一日も早く開校できるといいです。
                職員一同、みなさんの元気な顔を見るのを楽しみに準備しています。

                子供の安全が第一の対応ですので、御理解をお願いいたします。

                文責:石塚(教頭)