• 6年生 修学旅行

    2024年11月7日
      10月26日、27日の1泊2日で、修学旅行へ行ってきました。
      学校からバスで浜松駅に向かい、不慣れな新幹線の乗り降りをスムーズに行い、無事に東京駅に到着しました。
      初めに、国会議事堂を訪れました。地元の議員さんに案内をしていただき、社会科で学習をした議場などを直接目にすることができました。見学後は、議員会館の食堂でカレーを食べました。
      その後、浅草、上野動物園、国立科学博物館を班ごとに見学し、宿泊先のホテルへ向かいました。
      ホテルでは、1日目の思い出を振り返りながら夕食を食べたり、それぞれの部屋でゆっくりと過ごしたりしていました。
      2日目は、東京ディズニーランドを班ごとに回りました。
      ハロウィーンの時期ということもあり、仮装をしているお客さんも多く、特別な雰囲気を味わうことが出来ました。
       
      その後、バスで浜松駅に戻ってきました。
      2日間とも、グループで声を掛け合い、協力して活動を終えることが出来ました。
      保護者の皆様には、事前準備をはじめ、当日のお迎えなど様々な形でご協力をいただきました。
      ありがとうございました。
    • 防犯看板設置

      2024年11月6日
        防犯看板が老朽化して字が読めなくなっていたので、150周年記念の一つとしてPTA積立から御寄贈いただきました。
        デザインは写真の通りです。「和地レンジャー」や「ブラック団」のイラストは、イラストレーターのハレテルヤさんに作っていただきました。
        とてもきれいで目立ちますね。
        合言葉の「イカのおすし」も、繰り返し目にすることで覚えられますね。

        正門前に加えて、通行の多いほたる公園側の東門にも設置しました。
        これから暗くなる時刻が早くなりますので、防犯意識を高くもって気を付けましょう。

        文責:石塚(教頭)
      •  10月23日に、お茶についての理解を深めるために、宇津山製茶の方々を講師にお招きし、「お茶講座」を実施しました。
         お茶の歴史や効能などについてお話をうかがうとともに、急須を使ったお茶のいれ方を教えていただきました。お茶菓子とともに、おいしいお茶をいただきました。
        お湯を湯のみで冷まします。
        温度計で、湯の温度を確認します。
        均等になるように、湯のみに注ぎます。
        お茶菓子とともに、いただきます!
        和紅茶もいただきました。
        文責:5-1担任 新村
      • 理科で「地面のようすと太陽」の学習をしました。
        太陽の位置とかげの位置を調べるときに、しゃ光板を使いました。

        初めて使うしゃ光板に大興奮!
        「太陽が緑色に見える!」「太陽って円の形をしているんだね!」と気づいた子もいました。
        身近なことの中にも新しい発見がありました。
        これからの理科の学習も楽しみですね

        文責:池谷(3-2)
      • 和地幼稚園試食会

        2024年11月1日
          和地小学校に和地幼稚園の園児が来ました。
          学校の中を探検したり、1年1組で給食を食べたりしました。
          1年1組の子供たちと一緒に、給食の準備や配膳の仕方を教えたり、
          仲良く食べたりするなど楽しい時間を過ごしました。
          温かく迎えられ、園児たちもとてもうれしそうでした。
          来年の入学が、待ち遠しいですね。
        • 10月31日の給食

          2024年11月1日
            【献立】
            ・パン ・牛乳 ・大豆ナゲット ・くきわかめサラダ ・ホワイトシチュー

            【給食室より】
            今日は、大豆ナゲットが登場しました。外はカリッと、中はふわっとジューシーで、「本当に大豆が入っているの?」「全然気が付かなかった!」と児童にとっては食べやすかったようです。

            くきわかめサラダは、毎年「レシピが知りたい」とたくさんの子供たちが聞いてくれる、人気のメニューです。「食べれば食べるほどやみつきになる。」とうれしい感想が聞かれました。
            シチューには、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、白いんげん豆ペースト、パセリが入りました。
            玉ねぎとにんじんはじっくり炒めて甘さを引き出しました。1年生の児童は、「にんじんが甘くておいしかったよsad」とニコニコ笑顔でした。

            朝夕涼しくなってきましたが、給食を食べて体を温めてほしいと思います。

            文責:給食室 本間
          • 10月29日の給食

            2024年10月29日
              【献立】
              ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのかぼす煮 ・さつまいものみそ汁 ・白菜漬け

              【給食室より】
              今日の給食のテーマは「秋がいっぱい献立」でした。
              秋が旬の食べ物をたくさん使って給食を作りました。
              「どれが秋の食べ物かな?」と探している子もいました。
              みそ汁には、秋が旬のさつまいも、しいたけのほかに、玉ねぎ、豆腐、葉ねぎが入りました。
              さつまいもの甘さを味わうことができました。
              さんまは骨までやわらかく、ごはんに合う味付けでした。
              「タレもごはんにかけて残さず食べたよ。」「こんなにおいしいさんま、家でも食べたい!」とうれしい感想が聞かれました。

              文責:給食室 本間
            • 10月28日の給食

              2024年10月29日
                【献立】
                ・ナン ・牛乳 ・チキンとひよこ豆のカリー ・キャベツソテー ・フルーツゼリーミックス

                【給食室より】
                今日は、一年に一度の「ナン」が登場しました
                献立表を毎日眺めては、「早くナンが食べたい!」と楽しみにしてくれている児童もいました。
                チキンとひよこ豆のカリーは、玉ねぎを30分ほど絶え間なく炒めて甘さを引き出しました。
                じゃがいもやにんじん、ひよこ豆、ほうれん草のほかに、生クリームやチーズなども入って具だくさんのインド風のカレーに仕上げました。
                 
                キャベツソテーには、ベーコン、キャベツ、コーンが入りました。
                「野菜がとてもおいしいから、たくさんお代わりしたいよ!」とニコニコ笑顔で感想を伝えてくれた子もいました。

                【文責:給食室 本間】
              •  2年生が生活科で作った「おもちゃランド」に招待されたので、1年生は行ってきました。ヨットカーやパッチンジャンプなど楽しいおもちゃがありました。2年生が優しくルールややり方を教えてくれました。楽しんだ後に、2年生に「楽しかったよ。」と手紙を書きました。<文責:1-3担任山岡>
              • 10月22日の給食

                2024年10月24日
                  【献立】
                  ・ごはん(浜松特別栽培米) ・牛乳 ・さばのみそ煮 ・ごまあえ ・つくね汁

                  【給食室より】
                  今日は、これから旬を迎えるさばを、じっくりとみそ味で煮ました。
                  焦がさないように、火加減を調整しながら作りました。
                  児童からは、「給食のさばは世界一おいしいね。」「明日も食べたいから作ってほしいindecision」とうれしい感想がたくさん聞かれました。
                  ごま和えには、白菜・チンゲンサイ・白ごまが入りました。
                  つくね汁には、つくね団子がたっぷり入ったので、団子からいい出汁が出ました。
                  どのおかずもとても残食が少なく、とても嬉しかったです。
                   
                  文責:給食室 本間