• 先週、図工の時間に、春を見つけに外に出ました。
    青空の下、色鮮やかな春を見つけて、熱心にスケッチしていました。
    春風に吹かれて、気持ちよさそうでした。

    文責:2-2担任 水谷
     
  • 4月25日の給食

    2024年4月26日
      【献立】
      ・パン ・牛乳 ・チーズ ・たらのレモンソースあえ ・こふき芋 ・ジュリエンヌスープ 

      【給食室より】
      今日は、夏にパリでオリンピックが開催されることにちなんで、フランス料理が登場しました。
      たらは、サクッと食感よく油で揚げてから甘酸っぱいレモンソースで和えました。
      「パンによく合う!」「酸っぱすぎなくてたくさん食べられる」と好評でした。
      こふき芋は、家庭で作るのと同じようにじゃがいもを軟らかくなるまで茹でてから、釜に戻して加熱して粉を吹かせました。
      「ジュリエンヌスープ」のジュリエンヌとは、フランス語で千切りという意味です。
      にんじんキャベツ、玉ねぎなどを千切りにしました。
      今日は新玉ねぎだったので、玉ねぎの甘味がスープ全体に感じられました。
      浜松市の特産物のセロリやパセリも入り、野菜たっぷりのスープになりました。

      文責:給食室 本間
    • 4月24日の給食

      2024年4月26日
        【献立】
        ・ごはん ・牛乳 ・厚焼き卵 ・たけのこご飯 ・のっぺい汁

        【給食室より】
        今日は、生のたけのこを使ってたけのこご飯の具を作りました。丁寧にあくを抜いたのでえぐみもなく、少し濃い目の味付けがごはんに合いました。
        「ごはんが何杯でも食べられそう」「家でも作りたいな」「たけのこが野菜の中で一番好きだよ」と話をしてくれる児童もいました。
        のっぺい汁は、野菜をごま油で炒めてからだし汁で煮て作りました。
        よい香りが食欲をわかせてくれます。
        ほんのりと甘い卵焼きも人気でした。

        文責:給食室 本間
      • 3年 交通安全教室

        2024年4月26日
          交通安全教室が行われました。laugh

          自転車の正しい乗り方や交通ルールについて、丁寧に教えてもらいました。
          子供たちは最後まで真剣に話を聞いていました。

          自転車は左側を走行!左側から乗って左側から降りる!確認は、右・左・後ろ・前!

          交通ルールを守って安全に自転車に乗ろうね。

          文責 3-2 池谷 風佑那
        • 先週の19日(金)の1時間目に6年生が1年生の教室を訪れ、ペア活動の顔合わせをしました。

          自己紹介を行った後の自由時間には教室で絵本を読んだり、運動場で一緒に遊んだりしました。
          「何をして遊びたい?」
          「次はどうする?」
          と、どの6年生も優しく話しかけていました。

          この1年間、ペアで活動を機会が多くあります。仲を深めて、1年生にとっても思い出に残る1年にしてほしいと思います。
        • 4月23日の給食

          2024年4月23日
            【献立】
            ・ごはん ・牛乳 ・いわしの磯辺揚げ ・キャベツの塩もみ ・豚汁

            【給食室より】
            今日は、和食の献立でした。小さないわしは丸ごと食べることができるので、カルシウムをたっぷり取ることができます。今日は魚が苦手な児童でも食べやすいように、磯辺揚げにしました。
            豚汁は児童から人気です。豚肉が入ると、コクが出て味に深みが出てきます。
            キャベツはシャキシャキとした食感を残し、ゴマと和えました。
            「たくさんおかわりしたよ」「野菜を食べて元気になるね」「全部食べたよ」と感想を伝えてくれた児童もいました。

            文責:給食室 本間
          • おはなみスケッチ

            2024年4月23日
              4月23日(火)、2年生は、図工「おはなみスケッチ」の授業で、見つけた春を画用紙に表現しました。
              先週スケッチした画用紙を、大きな画用紙に貼り付け、たんぽを使って絵の具で色をつけました。

              自分で考えて色をつけることができましたね。

              文責:中村
            • 4月22日の給食

              2024年4月22日
                【献立】
                ・パン ・黒豆きなこクリーム ・牛乳 ・豚肉のトマトソース煮 ・野菜スープ ・オレンジ

                【給食室より】
                豚肉のトマトソース煮は、玉ねぎをよく炒め、豚肉やトマトジュースやすりおろしりんごなどを入れてじっくりと煮込みました。豚肉から脂がたくさん出たので、丁寧に取り除きました。
                「おいしいから最後まで全部食べたい!」と言って、お皿がピカピカになるまできれいに食べてくれた児童もいました。
                野菜スープには、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、小松菜、ウインナーが入りました。
                緑色の小松菜が入ると、色鮮やかな見た目になります。
                給食では、児童の味覚発達と健康のため、薄味に調味しています。
                オレンジは、新鮮でみずみずしく甘いものが入りました。
                黒豆きなこクリームは、「また次も出してね。」とリクエストの声がたくさんありました。

                文責:給食室 本間
              • 旗振り講習会

                2024年4月22日
                  4月22日(月)、PTA育成部の旗振り講習会を実施しました。

                  はじめに、交通安全指導員の方から、旗振りの動作について教えていただきました。
                   
                  次に、実際に横断歩道での旗振りの仕方を教えていただきました。

                  自分の立ち位置や、横断歩道を渡る子供への声掛けの仕方に気を付けて、旗振りを行いました。
                  PTA育成部の皆さん、朝早くから、ありがとうございました。

                  文責:中村
                • 4月18日の給食

                  2024年4月18日
                    【献立】
                    ・パン ・牛乳 ・ホワイトシチュー ・春サラダ ・フライビーンズ

                    【給食より】
                    シチューのホワイトルウは、バターと小麦粉から手作りしています。焦がさないように、じっくりと炒めて作りました。
                    野菜をよく炒めてからじっくりと煮込みました。
                    春サラダには、今が旬の「赤玉ねぎ」を入れました。「いつもの玉ねぎと色が違うね」「普通の玉ねぎよりも甘くておいしい」と違いに気が付いた児童もいました。
                    フライビーンズには、大豆と金時豆の2種類の豆を入れました。サクサクとした食感と、ほどよい塩味が人気でした。
                    苦手な食べ物がある児童も、ひと口は頑張ってチャレンジしています。
                    今日も、「おいしかった!」「また作ってね」と嬉しい感想がたくさん聞かれました。

                    文責:給食室 本間