• あさがおの観察をしました。
    葉の形や色をじっくり見て、絵をかきました。


     



    「葉っぱが4まいになったよ!」
    「茎の下の方は、赤紫色なんだね!」
    観察をしながら、たくさんの気づきがありましたね。
  •  あいさつが広がる学校にしようと湖東中学校の生徒がボランティアで来校し、和地小学校の運営委員会の子どもたちと合同で、あいさつ運動をしました。和地小学校の校庭の道は、湖東中学校の生徒が朝通る道にもなっているので、あいさつを返してくれる中学生もいます。小学生は、いつも見かけない中学生に驚いている子もいましたが、さわやかなあいさつをしていました。このような活動を通して、湖東中学校区の小中学生があいさつができる人に育ってくれることを期待したいですね。
  • 運動会の練習

    2025年5月21日
      毎日、運動会の練習をしています。
      今日は学年団で僥倖種目の練習をしました。
      お互いに見合いいい刺激になりました。
      本番が楽しみですね
       
    • 図画工作科「ねんどでごちそう」の授業です。
      新しい粘土のウォーミングアップとして、
      小さな手のひらで力を込めて、こねたり丸めたりしました。

      「ごちそう」と言えば!
      ハンバーグ、お寿司、ケーキ、パフェ、ピザなど… 
      自分のつくりたいものを夢中になって作りました。
    • 毎朝、あさがおに水やりをしています。
      「芽が4個出ているよ!」
      「私も!昨日より大きくなってる!」
      成長を実感しながら、世話をしています。


       
    • 学校運営協議会

      2025年5月16日
         本年度1回目となる学校運営協議会が行われました。今回の協議会では、学校長より学校運営の基本方針やいじめ防止基本方針について説明があり、承認をいただきました。また、今年度の取り組みとして和地っ子応援団の活動や情報発信の方法や頻度について話し合いました。本年度は、年間4回、子どもたちがより安全に安心して生活し、学びが深まる学校するための熟議を行っていきます。学校運営協議会の協議結果や活動は学校ホームページで資料や会議録を掲載したり、ブログで子どもたちの学習活動と共に和地っ子応援団の活動について紹介していきます。
      • 生活科の授業で、あさがおを育てます
        今日は、種をまきました。

        まず、土を入れて、、、
        人差し指で穴をあけて、種を入れて、、、
        肥料を入れて、、、
        最後に、水をたくさんあげました
        水やりをしながら、
        「大きくなってね」
        「きれいにさいてね」
        「何色のあさがおになるかな」
        と、声がきこえてきました。

        これから、あさがおの成長が楽しみですね



         
      • 24日(土)の運動会に向けて、練習が本格的に始まりました。
        5年生は徒競走、つな引き、ソーラン節の3種目を行います。

        その中でも、ソーラン節の練習を紹介します。
        12日は、5、6年生で合同練習を行いました。
        グループに分かれて、6年生から動きのポイントを教えてもらいながら取り組みました。

        授業の時間だけでなく、休み時間にも自主的に練習を行う子もいました。
        来週末の運動会に向けて、さらに上達していくことでしょう。

        当日の5、6年生のソーラン節をお楽しみに!!
      • 自分なりの学び

        2025年5月14日
           4年生の算数の時間、わり算の筆算をどのようにしたらよいか考えました。今回は、「72枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何枚になるか」という問題文をもとに2桁÷1桁の計算の仕方を考えました。考える場面では、1人1台タブレットを使って、画面上に送られたカードを操作して、自分で式や図をかいていきました。子どもたちそれぞれ作ったカードは、タブレット上でクラスの友達と共有できます。「学習の振り返り」では、友だちの考えを聞いて学んだことやこれまで学習したことを使って、各自ふりかえっていました。自分なりの学習をすることができました。
        • どんなお話

          2025年5月13日
             3・4年生の朝の活動の時間に読み聞かせボランティアによる本の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々はこの日のために子どもたちが喜ぶ本を選定し、準備してくださいました。子どもたちは、どんなお話が始まるか楽しみにしていました。真剣に見ている子どもたちの姿が印象的でした。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。