• 1年生にとって初めての新体力テストも、残り3種目。
    上体起こしと反復横跳び、シャトルランを行いました。
    6年生に回数を数えてもらいました。
    どの種目も、力いっぱい取り組むことができました。
  •  給食の配膳室の前に「シイタケ栽培セット」が登場しました。この栽培セットは菌糸が入った容器に水をかけるとシイタケが育つというものです。毎日、少しづつ大きくなるシイタケの様子に子どもたちは興味津々でした。このシイタケは、各階に置かれ、身近に感じることができます。これから大きく育ったら給食の食材として給食に登場します。食育にもつながる良い教材ですね。
  •  修学旅行1日目は、国会議事堂を見学した後、浅草の浅草寺、雷門、仲見世を訪れました。たくさんの人が観光に来ていました。その後、スカイツリーも見学しました。2日目は、子どもたちの多くが楽しみにしていた東京ディズニーランドに行きました。グループで活動し、家族へのお土産も買いました。思い出に残る修学旅行になりました。参加者全員、元気に帰校できました。
  •  先週、6年生の修学旅行がありました。1日目は、日本の政治の中心である国会議事堂を見学しました。国会議事堂の中では、実際に議会が開かれる議場を見ることができました。国会で配られたパンフレットを見ながら、子どもたちは政治の仕組みも学びました。修学旅行ならではの貴重な体験ができました。
  • 校外学習で、浜松市博物館と浜松科学館に行きました
    浜松市博物館では、昔の暮らしについて学ぶことができました。実際に、黒電話を使い、友達に電話をかけて会話する体験もしました。
    浜松科学館では、プラネタリウムで星座の話を聞いたり、サイエンスショーで磁石について学んだりすることができました。

    貴重な体験を通して、楽しい思い出ができてよかったですねsad

     
  •  来週に迫った林間学校に向け、5年生がキャンプファイヤーの練習をしました。キャンプファイヤーでは、火を囲んで子どもたちが歌を歌ったり、それぞれの学級で考えた出し物をしたりします。林間学校に参加する子どもたちは一人一役で活躍する場面があります。グループで協力して様々な活動に挑戦していってほしいですね。
  • 校外学習で、竜洋昆虫自然観察公園に行きました。
    昆虫館で展示を見たり、外で虫探しをしたりしました。
    草をかきわけたり体勢を低くしたりと虫探しが上手になりました。
    雨も上がって、バッタやコオロギの姿も見られました。
    ビオトープが整備されている北ゾーンでは、水辺でカニを見つけるのに夢中になっていました。
  •  3年生の校外学習、学区にあるお茶屋さんを訪問しました。お茶屋さんでは、緑茶や紅茶、ほうじ茶など様々な種類のお茶を売っていました。子どもたちは、店主からお茶の葉が育つ様子や収穫した茶葉を製品にしていく工程などを教えていただきました。
    浜松市の給食でも、年に数回、牛乳パックではなくお茶パックがメニューに出ることがあります。地域の農家が作り、地域のお店で製品に生まれ変わる地元のお茶をこれからも大切にしていきたいですね。
  • 図工「はこでつくったよ」の学習に入りました。
    算数「かたちあそび」で使った空き箱を並べたり積んだりして、どんな形ができるか、いろいろ試してみました。
    子供たちは、電車やトラック、学校、タワー、マンション、ゾウ、キリンなど組み立てていました。
    試した中から、自分の作りたいものを決め、足りないものや使いたい材料を、次回の図工までに用意しておくことになりました。
     
  • 前回の虫探しの続きで、今日は、ほたる公園に行きました。
    「草の中にはバッタがいたよ。」
    「落ち葉の下には何がいるかな。」
    虫だけではなく、木の実を見つけた子もいました。

    校外学習で行く、昆虫公園も楽しみですね