• ふゆを見つけたよ

    2025年1月14日
       1月10日金曜日、ほたる公園へ冬を見付けに行きました。池が凍っている様子を見たり、霜柱を見つけたりしました。寒かったので、空から風花も舞ってきました。きらきらと降ってくる風花や凍っている葉っぱを見て「きれいだね。」とつぶやいていました。また、氷を触って「痛い。」と感じた子もいました。<文責:1-3担任 山岡>
    • 1月10日の給食

      2025年1月14日
        【献立】
        ・ごはん ・牛乳 ・炒り鶏 ・大根の浅づけ ・お汁粉 

        【給食室より】
        今日は、「鏡開き献立」でした。明日、11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅をぜんざいやお汁粉などに入れて食べます。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。

        朝から、「今日はお汁粉だよね!私、お汁粉大好き。」「おだんご、何個入ってるかなあ。」と給食を楽しみにしている児童の声がたくさん聞こえてきました。
        私たちも、「よし!おいしく作るぞ。」と気合が入りました。
        炒り鶏はじっくりと煮て、味付けをしました。よく味が染みて、ごはんに合う味に仕上がりました。
        大根の浅づけは、大根のシャキシャキとした食感を楽しむことができるように調理しました。

        お汁粉を食べた児童からは、「おだんごは何個でも食べられるくらいおいしいね。」「小豆は苦手だけど、今日は全部食べられたよ。」と嬉しそうな笑顔が見られました。sad

        文責:給食室 本間
      • 【献立】
        ・ごはん ・牛乳 ・厚焼き卵 ・アーモンド田作り ・七草汁 ・まんてん黒豆

        【給食室より】
        1月8日より、3学期の給食が始まりました。
        初日は、一年間の健康をお祈りして、お正月・七草の行事食が登場しました。
        「給食楽しみにしていたよ。」と声を掛けてくれる児童がたくさんいました。
        どのおかずも人気でほとんど残食がなく、うれしい給食のスタートでした。
        今年も給食を食べて、一年を健康に過ごせるといいですね。

        文責:給食室 本間
      •  日頃より、子供たちの登下校の見守りへの御理解・御協力をいただきましてありがとうございます。
         今年度の「通学路整備要望調査」の結果が届きましたので、報告させていただきます。今年度は正門前付近の道路を中心に、整備をしていただきました。
         舗装がたるんで水が溜まりやすくなっていた部分の舗装補修を行いました。
         グリーンベルトの設置、外側線、センターライン、巻き込み事故防止用外側線などを施工しました。
         路面標示「学童注意」の設置、横断歩道の道路標識の塗り直しを行いました。
         今後も、子供たちが安全に登下校できるように見守っていきたいと思います。
        文責:交通担当 大谷
      •  12月19日に学年イベントとして、「大縄跳び」と「お絵描き伝言ゲーム」のクラス対抗戦がありました。
         大縄跳びでは、クラスを2チームに分けて、3分間に連続でどれだけ跳べたかを競います。前日から練習を重ね、当日は跳んでいるチームへの応援にも力が入ります。どのクラスも頑張って跳び、試合は接戦になりました。この戦いを制したのは1組。勝負の行方は、この後のお絵描き伝言ゲームへ託されることになりました。子供たちは「まだ勝てる!」と、意気揚々と次の種目に挑みました。
         お絵描き伝言ゲームでは、前の人が描いた絵を描いて後ろへとつないでいきます。絵が得意な子も、そうでない子も、一所懸命に描く姿が見られました。その姿は真剣そのものです。どのクラスでも、相手に伝わる絵を描くことができていました。
         そして、運命の結果発表・・・。大縄跳びとお絵描き伝言ゲームの結果の合計で優勝が決まります。優勝したのは、2組でした。みんなで健闘を称える拍手が沸き起こり、どのクラスの子も清々しい顔つきで会を終えることができました。
         もう冬休み。休みで気分をリフレッシュして、3学期に明るく出会えることを楽しみにしています。
        文責:6-2担任 根元崚汰
      • 和地小に来てくださっているALTのベッキー先生から「ドレイドル」というイスラエルの遊びを教えてもらいました!

        ベッキー先生が生まれた場所では、クリスマスとはまた違う行事があることを知りました。
        ドレイドルという駒を使ったゲームを実際にやってみると、大盛り上がり。

        他の国の文化や遊びを知ることはとても面白いですね
        ベッキー先生、2025年もよろしくお願いしますwink

        文責:池谷(3-2)
      • 12月18日の給食

        2024年12月20日
          【献立】
          ・ごはん ・牛乳 ・横須賀チキンカレー ・揚げボールのアーモンド和え ・コーンサラダ

          【給食室より】
          今日は、神奈川県の郷土料理が登場しました
          横須賀チキンカレーは、いつものカレーとは少し違い、スパイシーなスープのようなカレーです。
          給食室でカレー粉・小麦粉・バターをよく炒めてルウを手作りしました。
          玉ねぎが甘くなるまでじっくりと炒め、じゃがいもはとろけるほどよく煮込むことがおいしく作るポイントです。
          カレーは少し辛いかな…と心配もしましたが、児童からは大人気で、どのクラスもお代わりの大行列でした。今日の給食は、今年度で最も残食が少なく、私たち給食室の職員もとても嬉しかったです。

          2学期の給食もあと2回です。お楽しみにしていてくださいね。

          文責:給食室 本間
        • 図画工作の学習では、初めて使う金づちを使って自由にくぎを打ち、ビー玉を転がすコースを作りました。

          初めは、自分の指を金づちで打たないか怖がっていた子供たちですが、何度もくぎを打っていくうちに、「楽しい!」と言いながら夢中で活動に取り組む姿が見られました。
          二学期最後の図工の時間には、自分で作ったコースを友達とつなぎ合わせ、ビー玉を転がしました。

          面白いコースができましたねwink三学期の図工も頑張りましょうね
          文責:池谷(3-2)
        • サイクルマナー教室

          2024年12月18日
             12月17日にセイブ自動車学校をお借りして、サイクルマナー教室が開かれました。湖東中学校の先生の話を聞いた後、自転車の点検や乗り方を学びました。その後は、実際に教習所のコースを自転車で走り、自転車の乗り方を実技で学びました。
             中学校に入学すると自転車通学になる子もいます。そのため、どの子も真剣に話を聞き、自転車の乗り方を学んでいました。
            文責:6-2担任 根元崚汰
          •  17日(火)昼休みに6年生が「おもちゃランド」に来てくれました。1年生は、自分の作ったおもちゃで6年生が遊んでくれて、とても嬉しそうでした。6年生は、1年生のおもちゃを「迷路が難しい。」や「かわいい。」と言って褒めてくれました。
             短い時間でしたが、1年生も6年生も笑顔があふれる、楽しい時間となりました。<文責:1-3担任山岡>