• 算数「かたちあそび」の学習で、箱を高く積む活動をしました。
    「大きい箱を下に積めばいいんじゃない?」
    「箱を縦にして積めば、高くなりそうだね!」
    たくさんの気付きがありましたsad
  • 世界の料理アメリカ

    2025年9月29日
       今日の給食は「世界の料理 アメリカ」でした。広大な土地、アメリカでは、国土の40パーセントを占める農地でさまざまな農作物を作っています。今日のメニュー「バッファーローチキン」は、鶏肉を揚げ、香辛料と酸味のきいた調味料で味付けしたアメリカの代表的な料理です。チャウダーとは、アメリカでは具だくさんのスープのことで、今日は、牛乳ベースのトウモロコシの甘みがおいしい「コーンチャウダー」でした。
       
    • 秋の味覚

      2025年9月26日
         今日の給食のに「栗」がでました。 栗は、6月に花が咲き、9月に実がなります。中国の栗が、小粒で薄皮がはがれやすいのに比べて、日本の栗は大きなものが多く、薄皮がむきにくいのが特徴です。給食では、日本の栗が採れるこの時期に、皮付きの栗が登場します。
         1年生の教室では、ゆでた栗を初めて食べる子が半数以上いました。それでも、食べてみたらおいしかった。また食べたいなという子がほとんどでした。学校給食を通して、様々な食材と出会い、なんでも食べて、健康で丈夫な体を作っていってほしいですね。
      •  3年生の社会科の時間、スーパーマーケットを見学するために「遠鉄ストア桜台店」に出かけました。お店では、店長さんの説明の後、普段見ることができないバックヤードを見せていただきました。バックヤードでは、売るサイズ別に野菜を切る様子やパッケージの工夫を見て、学びました。子どもたちは「広告はいつ入れるのか」「値段は誰がどのように決めるのか」「お店が一番混み合う時間帯は」など疑問に思ったことを質問していました。スーパーマーケットの様々な工夫を知ることができました。
      • 体育の授業で、「とびばこあそび」を楽しんでいます。
        着地の姿勢に気を付けて、「ピタッ」と止まることを意識しました。
        片付けもルールを守って、協力してできました
      •  5年生の道徳科の時間、「ブランコ乗りとピエロ」の話を資料として活用し、相手を尊重することの大切さを学びました。子どもたちは、それぞれの場面での登場人物の行動を分析し、個々に考えたことを一人1台タブレットに入力し、その考えを学級で共有しました。タブレットを使った授業の方法を学ぶために本校の教員も参観しました。子どもたちが積極的に自分の考えを伝えあえる素敵な授業でした。和地っ子の子どもたちには、相手のことを尊重できる大人に育ってほしいですね。
      • 自分のアサガオから取れた種の数を数えてみました。

        算数「10より大きい数」で学習したことを生かして、10のまとまりを作って数えていました。
        100個、200個…まで数えている子もいました。
      •  2年生が生活科の学習の一環として、電車に乗って新浜松駅から西鹿島駅まで行きました。駅では、駅員さんから切符の買い方や電車内での過ごし方を教えてもらいました。目的地の美薗中央公園では、友達と一緒にお弁当を食べたり、遊んだりしました。暑くもなく、過ごしやすい天候でした。いろいろな人が利用する電車に乗る体験を通して、社会性を身につけることができました。
      •  秋の新体力テストに向けて体育委員会の子どもたちが、昼休みに「新体力テストの種目を体験するイベント」を体育館で行いました。今日は、1年生と6年生を対象に希望者が集まりましたが、多くの参加者で盛り上がっていました。1年生は、体育委員会のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、楽しそうにそれぞれの種目に挑戦していました。
      • お話大好き

        2025年9月18日
           朝の時間、読み聞かせボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。今日は、1年生と6年生でした。1年生の教室では、ボランティアさんが本の内容に合わせたクイズをアドリブで出して、盛り上がっていました。楽しいお話を聞いて、本好きの子どもたちが増えていくといいですね。