• 国語の時間に、図書室へ行きました。
    図書室の先生が、大型絵本の読み聞かせをしてくれました。
     
    図書室を利用するときに気を付けることや、本の探し方などを聞いた後、
    本を借りるときの言い方を練習しました。
    「借ります。1年〇組の□番です。」
    「しっかり言えた人
    「はーい!」
     
    自分の読みたい本を選んで、借りることができました。sad
  •  新2年生が1年生のお手本になるように一生懸命学んできたことを発表しました。
     国語科「くじらぐも」の音読、足し算、引き算の計算カード、縄跳びを発表することで、小学校の様子を一年生に伝えました。
     一年生が喜んでくれて、みんなうれしそうでした。
  • 石灰水を入れると

    2025年5月2日
       6年生の理科の時間、ものの燃え方の学習をしました。今回は、ものが燃えるときに発生する二酸化炭素を調べました。二酸化炭素があることを調べる方法の一つに石灰水を使う方法があります。石灰水を入れた瓶の中に燃えたローソクを入れて石灰水の色の変化を確認しました。白く濁っていることが分かり、石灰水の性質を知ることができました。実験の準備、片付けも協力してできました。今後の実験も楽しみですね。
    • 1年生を迎える会

      2025年5月1日
         1年生を迎える会があり、在校生の出し物や企画委員会のクイズを行い、1年生に楽しい時間を過ごしてもらいました。会の冒頭、様々な行事で活躍する「和地レンジャー」が登場し、進行を盛り上げました。会の後半には、和地小学校の校歌を全校で歌って、仲間意識を高めました。6年生から1年生一人一人にお手紙のプレゼントもありました。お手紙には、校歌の歌詞や教室配置図が付いていて、1年生に和地小学校のことをもっと知ってもらおうという工夫がありました。たくさんの在校生に囲まれて、1年生はとてもうれしそうでした。準備片付けをがんばった6年生の皆さん、ありがとうございました。
      • 和地小タイム

        2025年4月30日
           各学級の朝の会で、今月の振り返りと翌月の生活のめあてについて話し合う「和地小タイム」がありました。4月の生活のめあては「相手に伝わるはっきりとした声であいさつをします。」です。各学年、発達段階に応じて実践していました。5・6年生は、運営委員の子どもたちが朝のあいさつ運動を行っています。その声に反応するように他の子どもたちのあいさつが学校中に響いています。5月の生活のめあては「みんなと仲良く過ごします。」になります。「和地小タイム」では、仲良くなるためにどんな活動をするのか各学級で考えていました。
        •  今年度、最初の参観会がありました。子供たちは、保護者の皆さんに良いところを見せようと積極的に発表をしたり、丁寧にノートを書いたりして、張り切って授業に参加していました。先生方も子供の良さを引き出そうと笑顔で子どもたちに問いかけていました。たくさんの保護者の皆さんに参観していただき、先生方も子供たちも嬉しそうでした。また、子供サポートの集まりが体育館であり、校長先生から「令和7年度浜松市立和地小学校いじめ防止基本方針」の説明がありました。いじめを未然に防止するには、子供を取り巻く大人が一丸となって、心の通い合う温かで優しい人間関係を築き、いじめをしない、いじめを許さない、いじめに立ち向かう子供を育てていくことが必要です。子供たちのために学校・家庭・地域が連携してだれもが気持ちよく過ごせる環境を作っていきます。
        •   今年度より「PTA」は「子供サポート」と名称が変更され、新たなスタートを切ります。 より一層,皆様と協力しながら子供たちの学校生活をサポートしていきたいと思います. 今年度の新役員をご紹介いたします。1年間どうぞよろしくお願いいたします。  
          文責 子供サポート広報部

           
          【会長 加茂 孝啓】 令和7年度子供サポート会長の加茂孝啓です.名称も変更して,今まで以上に子供達のサポートをしていきたいと思います. ご理解ご協力宜しくお願いします.
          【副会長 髙林 秀平】 子供の笑顔を作れるように全力で頑張ります! お願いします!
          【副会長 髙塚 歩美】 今年度も副会長を務めさせていただきます. 和地小の子供たちが楽しく安全に生活できるように,今年度も皆さんと協力して頑張ります. よろしくお願いします.
          【副会長 下位 真由美】 今年度副会長を務めさせていただきます. 和地小の子供達が,毎日笑顔で学校生活を送れるよう皆様と頑張りたいと思います. よろしくお願いします.
          【書記・会計 次山 まりえ】 和地小の子供たち皆が家族のように,安心して笑って過ごせる地域を目指して頑張りたいです. 一年間よろしくお願いします.
        • 鉄が燃えると

          2025年4月25日
             6年生の理科の時間、前の時間に酸素を満たした瓶の中でろうそくが激しく燃える様子を観察した子どもたちは、スチールウール(鉄)を燃やす実験をしました。空気中ではなかなか燃えない鉄も酸素を満たした瓶の中ではよく燃えて、花火のように光を激しく出します。子どもたちは改めて、酸素のものを燃やす力に感心していました。
          • 自ら考え、学び合う

            2025年4月24日
               4年生の算数の時間、3桁かける3桁のかけ算の筆算の仕方をグループで考えました。解答は全てのグループが同じになりましたがそれぞれのグループで考え方が違っていました。その後、代表児童が全体にグループの考え方を説明しました。和地小学校は「自ら考え、学び合う子の育成」を研修主題としています。ホワイトボードやタブレットなどのツールを活用して、個人の考えやグループの考えを出し合いながら学び合う場面を増やしています。
            • 本と仲良し

              2025年4月23日
                 昼休みの図書室、本を借りに来た子どもたちでにぎわっていました。図書委員会の子どもたちは本の貸し出しを行います。図書室の前の掲示板には、おすすめの本の紹介が掲示してありました。雨の日には、好きな本を読んでみるのもいいですね。和地小学校の校庭には、春の植物や生き物がたくさん見られます。図書室の図鑑で詳しく調べるのもいいと思います。本と仲良しになって知識を増やしていきたいですね。