2025年

  • 自分のアサガオから取れた種の数を数えてみました。

    算数「10より大きい数」で学習したことを生かして、10のまとまりを作って数えていました。
    100個、200個…まで数えている子もいました。
  •  2年生が生活科の学習の一環として、電車に乗って新浜松駅から西鹿島駅まで行きました。駅では、駅員さんから切符の買い方や電車内での過ごし方を教えてもらいました。目的地の美薗中央公園では、友達と一緒にお弁当を食べたり、遊んだりしました。暑くもなく、過ごしやすい天候でした。いろいろな人が利用する電車に乗る体験を通して、社会性を身につけることができました。
  •  秋の新体力テストに向けて体育委員会の子どもたちが、昼休みに「新体力テストの種目を体験するイベント」を体育館で行いました。今日は、1年生と6年生を対象に希望者が集まりましたが、多くの参加者で盛り上がっていました。1年生は、体育委員会のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、楽しそうにそれぞれの種目に挑戦していました。
  • お話大好き

    2025年9月18日
       朝の時間、読み聞かせボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。今日は、1年生と6年生でした。1年生の教室では、ボランティアさんが本の内容に合わせたクイズをアドリブで出して、盛り上がっていました。楽しいお話を聞いて、本好きの子どもたちが増えていくといいですね。
    •  4年生を対象にスクールカウンセラーによる「ストレスマネジメント教室」がありました。カウンセラーさんからストレスの意味やどんな場面でストレスを感じるかの説明の後、「ぞうのアリス」の紙芝居を見て、ストレス場面の対処方法をグループで考えました。子どもたちは話し合いを通して、ストレスが発生する構造を理解していきました。肩を上下させるセルフリラクゼーションの方法を教えてもらったり、「ストレスさよならシート」を使った日々の振り返りもしました。ストレスは誰にでも起こることです。ストレスを改善するスキルを身に着けることはこれからの生活に大切なことですね。
    • 誰と、どこに行こうかな。
      散歩する様子を思い浮かべて、粘土でつくりました。
      人や動物の手足は、粘土をひねりだしてつくりました。
    • 本の魅力

      2025年9月12日
         朝の時間、読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。1年生の教室では、ボランティアさんが選んだ本を子どもたちが興味津々で見ていました。ボランティアさんの問いかけに手を挙げて答える子どもたち。ボランティアさんのおかげで本好きな子どもたちが増えています。
      • 【2年生】給食大好き

        2025年9月11日
           今日の給食は、パン、牛乳、黒豆のきな粉クリーム、えびいもコロッケ、カレーソテー、玄米入りスープでした。2年生の教室では、配膳の真っ最中、残ったおかずのおかわりタイムでした。今日のメニューには、「海老芋」が使われています。「海老芋」は、里芋の種類の一つで、反り返った形と縞模様が海老に似ていることから名前の由来です。浜松市の隣、磐田市で多く栽培されています。海老芋をはじめとする里芋には、エネルギーのもとになる炭水化物や体の調子を整える食物繊維などの栄養が多く含まれています。まだまだ残暑が続きます。栄養いっぱいの給食で元気いっぱい、学校生活を送ってほしいですね。
        •  毎週水曜日は、学級清掃の時間が設定されています。子どもたちは、教室や廊下、黒板などに分かれて身の周りをきれいにしていきます。自分たちの学校を大切にする気持ちが育っています。きれいになった教室で気持ちよく学校生活を送ることができるといいですね。
        • 和地地区の史跡

          2025年9月9日
             和地小学校の校舎内に卒業生が残した卒業制作が飾られています。その一つに「和地地区の史跡」があります。弥生時代の紀元100年ころから佐浜町谷田地区に土の墓がさかんに造られるようになり、この辺りは弥生時代の人の墓地として利用されていました。伊場遺跡にある木簡資料によると700年頃には「遠江国敷智郡和治郷」と呼ばれ、このころすでに「わじ」という地名が使われていたそうです。和地小学校学区には史跡とともに神社や自然など自慢できるものがたくさんあります。地域の歴史を身近に感じられるものがあることは素敵なことですね。