2025年1月

  • 1月22日の給食

    2025年1月24日
      【献立】
      ・ごはん ・牛乳 ・あじのごまだれかけ ・五目豆 ・実だくさん汁

      【給食室より】
      今日は、給食週間3日目です。献立のテーマは「ま・ご・わ・や・さ・し・い献立」です。
      昔から人々の健康を支えてきた和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。
      ま…豆類
      ご…ごま
      わ…わかめやひじきなどの海藻
      や…野菜
      さ…さかな
      し…しいたけなどのきのこ
      い…いも

      今日の献立の中には、これらの食材がすべて使われていました。
      給食委員会による昼の放送を聞いて、「どのおかずに入っているのかな」とよく見て食材を探す児童もいました。
      体によい食材を普段の食事にも取り入れて、健康に過ごしたいですね。

      文責:給食室 本間
    • 1月21日の給食

      2025年1月24日
        【献立】
        ・ごはん ・牛乳 ・あじのごまだれかけ ・五目豆 ・実だくさん汁

        【給食室より】
        給食週間2日目の献立のテーマは、「おすすめ 朝ごはん」です。
        忙しい朝にぴったりな、簡単で栄養バランスのよい献立が登場しました。

        給食ではオムレツのソースにひと手間かけ、ケチャップ・ソース・白ワインを合わせて加熱して特製ソースを作りました。

         
        給食を食べた児童からは、「オムレツ、もう一つ食べたいくらいおいしかったよ。」「スープにはどんな野菜が入っているの?」「バナナ大好きだから、うれしいよ。」と、感想が聞かれました。

        「朝ごはんには、オムレツじゃなくて目玉焼きでもいいのかな?」「スープに合う野菜はほかにどんなものがあるの?」と食事に興味や関心を持ってくれた児童もいました。

        文責:給食室 本間
      • 1月20日の給食

        2025年1月24日
          【献立】
          ・麦ごはん ・牛乳 ・ひじきの中華サラダ ・五目あんかけごはん ・みかん

          【給食室より】
          今週は、学校給食週間です子供たちが、食べることや自分の健康に関心を持ったり、関心をより高めたりすることができるような献立を取り入れました。

          今日は「野菜を食べよう」をテーマに、一日にとってほしい野菜の量350gのうち、半分以上を取ることができるような献立を考えました。
          野菜をたくさん使用しましたが、五目あんかけはごはんによく合い、あっという間に完食できた児童が多かったようです。

          ひじきの中華サラダは、「甘酸っぱいドレッシングがおいしい!」「家でも作りたいからレシピを教えてね。indecision」と感想を話してくれた児童がいました。

          文責:給食室  本間
        • 職員ICT研修

          2025年1月22日
            学校では、タブレットパソコンをいろいろな学習場面で活用しています。

            今日は、新しく更新されたアプリについて、職員研修を行いました。
            情報教育リーダーの先生を講師に、実際に操作をして学びました。

            それぞれの教員が実践した活用方法を校内で共有し、効果的な学習につなげていきたいと思います。
          •  3年生「スクール119」では、消防士の仕事や緊急車両、装備品などについてお話を伺いました。
             緊急車両は、はじめにタンク車、後から救急車が来て説明してくださいました。
             消防士の方々が着用している防火衣を着させてもらい、「重かった。」「これを着て、火を消しながら自分の命も守っているんだね。」とつぶやく子もいました。
             火を消す際に使用するホースの長さにもびっくり
             普段聞くことのできない貴重なお話を聞き、そのかっこいい姿に「消防士になりたい…。」とキラキラと目を輝かせていた児童もいましたlaugh
             
             これから社会科の学習で、わたしたちのくらしを守るためにたくさんの人が働いてくれていることを、詳しく勉強していきます。楽しみですね。
             西消防署、湖東出張所の皆さん、お忙しい中、3年生のためにお話をしてくださりありがとうございました。
            文責:池谷(3-2担任)
          • 1月16日の給食

            2025年1月20日
              【献立】
              ・パン ・牛乳 ・ポークシチュー ・ウインナーとビーンズのソテー ・ぶどうゼリー

              【給食室より】
              今日は、寒い冬にぴったりの「ポークシチュー」が登場しました
              ルウは、バターと小麦粉を炒めて手作りしました。

              ソテーには、ウインナーとコーンのほかに、ひよこ豆・枝豆の2種類の豆が入りました。
              豆類は食事に取り入れにくい食材の一つですので、積極的に給食に取り入れていきたいと思います。
              ぶどうゼリーは、ぶどうジュースと寒天を煮溶かして、カップに流して作りました。
              ゼリーは子供たちから大人気で、「また作ってね!」「ほかの味も食べたいなindecision」「お代わりできてうれしかったよ。」と、たくさんのうれしい感想が聞かれました。

              文責:給食室 本間
            • 交通安全指導

              2025年1月17日
                PTA育成部では子供たちが安全に横断できるように毎月第2火曜日に旗振りをしています。 また、普段から校長先生や地域の方も子供たちを見守ってくださっています。 子供たちはたくさんの方々に見守られ毎日安全に登校できています。 暑い日も寒い日も朝早くからありがとうございます。
                文責 PTA広報部
                 
              •  30年前の卒業制作が和地小学校の職員玄関に飾られていることをご存じですか?今年度150周年を記念して、和地コミュニティ協議会の御協力により、その卒業制作が本物のかるたになりました!当時作られなかった文字についての言葉を今年度の6年生が考えて絵を描き、完成させました。「和地ふるさとかるた」と言います。
                 さっそく1月10日に、6年生で実際に遊んでみました。和地小学校の体育館で白熱のかるたバトルが繰り広げられました。自分たちも関わって完成したかるたとあり、どの子供も前のめりに対戦に取り組みました。取れないと本気で悔しがる子や、取れたかるたをうれしそうに見せる子がいて、とても盛り上がりました。
                 真剣勝負の後には、どの子も晴れやかな顔で片付けを行いました。
                文責:6-2担任 根元
              • ふゆを見つけたよ

                2025年1月14日
                   1月10日金曜日、ほたる公園へ冬を見付けに行きました。池が凍っている様子を見たり、霜柱を見つけたりしました。寒かったので、空から風花も舞ってきました。きらきらと降ってくる風花や凍っている葉っぱを見て「きれいだね。」とつぶやいていました。また、氷を触って「痛い。」と感じた子もいました。<文責:1-3担任 山岡>
                • 1月10日の給食

                  2025年1月14日
                    【献立】
                    ・ごはん ・牛乳 ・炒り鶏 ・大根の浅づけ ・お汁粉 

                    【給食室より】
                    今日は、「鏡開き献立」でした。明日、11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅をぜんざいやお汁粉などに入れて食べます。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。

                    朝から、「今日はお汁粉だよね!私、お汁粉大好き。」「おだんご、何個入ってるかなあ。」と給食を楽しみにしている児童の声がたくさん聞こえてきました。
                    私たちも、「よし!おいしく作るぞ。」と気合が入りました。
                    炒り鶏はじっくりと煮て、味付けをしました。よく味が染みて、ごはんに合う味に仕上がりました。
                    大根の浅づけは、大根のシャキシャキとした食感を楽しむことができるように調理しました。

                    お汁粉を食べた児童からは、「おだんごは何個でも食べられるくらいおいしいね。」「小豆は苦手だけど、今日は全部食べられたよ。」と嬉しそうな笑顔が見られました。sad

                    文責:給食室 本間