• 1年生図工

    2024年12月3日
      お話の絵を描いています。今日は共同絵具を使って色を塗りました。初めての絵具にウキウキ、わくわくの1年生でした。
    • 5年生家庭科

      2024年12月2日
        ごはんとお味噌汁を作りました。ごはんを鍋で炊く体験は家でもなかなかしないことです。透明な鍋でごはんをたくので、生米が火を入れてどのように変化していくのかを見ることもできます。
        みそ汁に入れる実は班ごとにそれぞれ違いました。大根、ネギ、油揚げ、海老芋などいろいろありましたが、どれもおいしそうでした。
        今回も、学校応援し隊の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
         
        5年生は、明後日、林間学校に行きます。飯盒でごはんを炊き、カレーを作る予定です。今日の家庭科はその練習になりましたね。
      • にこにこ遊び

        2024年11月27日
          昼休みはにこにこ遊びでした。1年生から6年生までが一緒に遊びます。
          震源地ゲーム、なんでもバスケット、ウノ、ドッジボール、絵しりとりなどで楽しみました。
          異学年の友達と一緒に活動することで、様々な学びがあります。
        • 自分たちで掘ったさつまいもを使って、おにまんじゅう作りをました。お手伝いで来てくれたお母さんたちに手伝ってもらい、包丁でお芋を切ったり、火を使ったりして普段はできない体験をすることができました。
          おにまんじゅうは、おいもがほくほく、甘くてとってもおいしかったです!
           
        • 3年生走り幅跳び

          2024年11月25日
            体育科の学習で走り幅跳びの練習をしました。「目線は上、手を上げて」を意識したフォームで練習をしました。
            数回の練習でずいぶん記録を伸ばすことができました。
            急に肌寒くなりました。和田東小学校には森や池があり、自然豊かです。わの森の木の葉が色づき始め、どんぐりが落ちていました。
          • 保護者の皆様に呼び掛けて、11名の方がボランティアに参加してくださいました。
            花壇やプランターに花の苗を植え、学校が明るくなりました。ボランティアに参加してくださった方々は、他の保護者の方と交流する機会にもなり、楽しく活動していただけたように思います。
            花のある環境は、子供たちの心にも大きな影響があると考えます。
            子供たちのためにありがとうございました!
          • 10月31日に種を植えた大根が、成長していました。「どれくらい大きくなったかな」「葉っぱは何枚ぐらいかな」と予想を立てて、畑に見に行きましたが、2年生の予想を超える成長ぶりでした!
            1つの穴に2つの種を植えたので、1本間引きをしました。
             
          • 1年生算数科

            2024年11月20日
              繰り下がりのある減法の計算のしかたをブロックや図、式などを用いて考えました。
              12-9の計算は、10のまとまりから9引いて、残りの1と2を足して答えを出すとよいことが分かりました。
            • こころの日

              2024年11月19日
                今日は、「自分の心を元気にしてくれるもの」について考えました。担当の先生は、「仲のよい人と一緒においしいものを食べること」だそうです。
                子供たちもワークシートに、書きました。やはり、友達や家族と一緒に何かをすることで心が元気になるという人が多いようでした。
              • 今日は、学習発表会本番でした。他の学年の発表を見ることも楽しくて、体育館は笑顔いっぱいでした。
                3年生「和田東自まんたんけんたい」
                1年生「おむすびいっぱいころころりん」
                3年生「とどけ地球のメッセージ」
                2年生「ぐんぐんのびる2年生」
                4年生「ごんぎつねの世界へタイムスリップ」
                6年生「仲間・協力・思いやり」