2023年

  • 2年生校外学習

    2023年9月21日
      学校を出発するときから、校外学習が楽しみ過ぎてにっこにこの2年生でした!
      新浜松駅では、全員が自分で切符を買いました。その後は、赤電に乗って西鹿島駅まで行く車中で電車教室をやりました。クイズで楽しく電車のことを勉強しました。
      科学館でお弁当を食べた後、サイエンスショーやプラネタリウムを見たり、遊んだりしました。
    • 和田東小学校は、「にこぴん池」や「わの森」があり、季節を感じられる自然豊かな学校です。1年生の教室の前に、学校のどこかで見つけた木の実・たねが展示しています。さて、どこにあるかな?探してみてください!
    • 1年生図工・給食

      2023年9月19日
        図工の授業で作った作品を教室に飾っています。光を通して、風にゆられてとてもきれいです。
        以前より、もりもり給食を食べるようになった1年生です。
        「嫌いなものがあっても頑張って食べるよ!」とお話してくれた子がいました。マナー良く食べることができるのも立派ですね。
      • 今日は、市の出前講座を2つ行いました。4年生UD講座では、身近なユニバーサルデザインを紹介していただきました。
        5年生SDG,s講座では、「地球温暖化を防ぐためにどんなことができるか。」意見を出し合いました。
      • 5年生 音楽

        2023年9月14日
          「しずかにねむれ」という歌を歌いました。先生からこの歌が作られた背景を説明された後は、「しずかにねむれ」の印象が変わったようです。
          「さっきは元気よく歌っていたけれど、悲しそうな声に変えた。」「声の大きさを小さくした。」など、曲の感じに合わせて、歌い方を変えたようです。
        • 5年生国語科

          2023年9月13日
            国語科「よりよい学校生活のために」~5年2組をもっとよくするために話し合おう~の学習です。今日は、学校生活を振り返り、課題を考え、5年2組がよりよくなるための議題を決めました。
            個々の考えた議題を、ジャムボードの付箋をはってから、グループで話し合いました。さて、議題は何になったのでしょうか?
          • 読み聞かせ

            2023年9月12日
              2学期の読み聞かせが始まりました。朝の短い時間ですが、ボランティアの皆さんの優しい声で読み聞かせをしていただいています。今日は、紙芝居や本はなく語りのみの読み聞かせもありました。
              子供たちにとっては、心満たされる時間です。ボランティアの皆様ありがとうございました。
            • クラブ活動

              2023年9月11日
                本日、最後のクラブ活動がありました。年間3回のみの活動ですが、自分の興味ある活動を選んで、異学年と一緒に活動するので、子供たちにとっては楽しい時間になっています。
                科学クラブはいろいろなものを使ってシャボン玉をやりました。
                手芸クラブはティッシュケースなどを作っていました。
                パソコンクラブはタイピングをやりました。
                スポーツクラブはケイドロで思いっきり走り回りました。
                まんがクラブは、自分の好きな絵を集中してかいていました。
                工作クラブでは、ガチャガチャを作っている子がいました。本物みたいに遊べます。
                ゲームクラブでは、トランプを楽しんでいました。
                音楽クラブでは、先生のピアノに合わせて「旅立ちの日に」を歌いました。
              • 陸上部

                2023年9月8日
                  陸上部の活動が始まっています。ボール投げ、ハードル走、長距離、短距離、走り幅跳びなどの種目に分かれて練習しました。思いっきり体を動かす機会が減っていますが、運動場を走る子供たちの表情はみんな笑顔です!やはり、外で運動すると気持ちがよいですね。
                  部会陸上記録会は10月17日(火)です。浜松市陸上記録会は21日(土)です。
                • 2年生・5年生の授業

                  2023年9月7日
                    2年生は算数科の学習で、学校内の「三角形・四角形探し」をしていました。見つけたらタブレットで写真を撮って、先生に送ります。図工室のいすの形が四角だったので、写真を撮りました。
                    5年生は、オシロイバナを分解してめしべとおしべを取り出しています。とても細かい作業なので、難しかったようです。このオシロイバナでの経験を生かし、今度はアサガオで行って実験をします。