2023年

  • 5年生音楽鑑賞教室

    2023年2月15日
      コロナの影響で、開催されていなかった、「こども音楽鑑賞教室」が本日行われました。
      オーケストラの演奏に合わせて、子供たちは手拍子をして楽しく演奏を聴くことができました。
      帰りに、「先生は、どの曲が好きでしたか?」と担任の先生に質問した子がいました。担任の先生と感想を語り合って盛り上がりました。
    • 和田東小ギャラリー

      2023年2月15日
        今教室前の掲示版には、版画を掲示している学級がたくさんあります。図画工作科の学習では、4年生から彫刻刀を使います。
        子供たちの力作をご覧ください!
      • 授業では、一人一台ずつあるタブレットを活用しています。2年生では、国語科の授業で個々に自分で学びたいものを選んで取り組んでいました。
        漢字の練習は筆順を確かめることができます。また、間違えた問題を繰り返し、定着するまで練習できます。
        話し方の学習では、動画を見ながら学ぶことができます。


        一人ひとりが静かに画面に向かっているのですが、学びたいものを自分で選択できたり、それぞれのペースで取り組むことができるのもタブレット活用の良さですね。
      • 6年生にプレゼントする「メッセージカード」を作っています。縦割り清掃グループで集まって、6年生のお兄さん、お姉さんにメッセージを書きました。
        5年生がやさしく教えてくれたので、1年生も上手に書けました。メッセージの内容は、まだ秘密です!
        卒業式まであと25日です…
      • 今年度最後の学校運営協議会が行われました。今回は、学校評価アンケートの結果をもとに、協議会委員の皆様からご意見をいただきました。
        子供たちの学習に対する取り組み、保護者の子供たちへの期待や思いなど様々な話題が上がりましたが、
        学校ではICT化が急速に進んでいることに、様々なご意見がありました。その中の一部を紹介します。
        ・タブレット活用の効果を学校から発信してほしい。
        ・ネット上、タブレットなどの道具を通しての人との関わりが増えているが、人と人の関わり方、信頼関係のつくり方を学んでほしい。
        今回の運営協議会の皆様からいただいたご意見は、後日ホームページで紹介します。
      • 参観会

        2023年2月8日
          今年最後の参観会でした。
          「これは何でしょうクイズ」 「未来の自分」 「私の成長発表」 「とび出せぴょん」
          各教室では、保護者の方も巻き込んで楽しい授業が展開されていました。
          1年間の子供の成長を感じることができた参観会になりました。
        • 算数の学習で、プログラミングを使って正方形を作りました。
          入力した命令通りに動き出したのを見て、子供たちから「おもしろい!」「すごい!」という声が上がりました。
        • 2月朝会

          2023年2月6日
            市上美術展で美術の部、書写の部で入選した人の表彰がありました。

            〈校長先生の話〉
            鬼を追い払うために、炒った豆をまいておいたことが、節分に豆を投げるようになった始まりだそうです。
            人間は相手と戦う力もありますが、戦わなくても解決できる知恵というものももっています。何か問題が起こったときに、力ずくや相手を傷つけてしまうことなく解決したほうがお互いいいですね。知恵は読書や「なぜ」「どうして」と考えることで鍛えられるといいます。皆さんも、楽しく生活できるようにたくさん知恵をつけていくようにしたいですね。
          • 縦割り遊び 青組

            2023年2月3日
              6年生との思い出作りの活動「縦割り遊び」をやりました。今回は青組です。
              トランプ、ウノ、爆弾ゲームなどで遊びました。1年生から6年生までの様々な年齢の友達と一緒に遊ぶことができるのが、小学校の良い所だと思います!
              今回縦割り遊びをしない、赤組は運動場で学級遊びをしていました。
              学級全員で、先生も一緒になって、「ケイドロ」や「だるまさんがころんだ」で遊びました。
              和田東小学校に子供たちの笑顔がたくさんあふれた昼休みでした!
            • 3学期の総合的な学習の時間で「地域の人」について学習しています。
              地域の偉人「金原明善」の記念館を見学しました。
              昔の古いものがたくさんありました。
              今回の校外学習も安全のため、地域安全推進員の皆さんに一緒に行っていただきました。
              地域安全推進員の方は、いつも朝や帰りに子供たちの安全を見守ってくださっているので、子供たちとっては顔見知りの方々です。
              見学場所までの道のりも安心して歩くことができました。
              寒い中、子供たちと一緒に見学もしていただき、ありがとうございました!