11月11日の朝にはリモート形式による朝会が行われました。
校長からは、最初に、校内の木々の様子から季節の移り変わりについての紹介がありました。
続いての話は、「責任感」についてでした。
学級での当番の様子、1年生の給食当番の様子、5年生の林間学校、6年生の委員会活動、縦割り清掃の様子をたくさんの写真とともに紹介しました。当番やリーダー、担当になっている人が自分の役割を果たそうと頑張っているからこそ、活動がスムーズに回っています。
でも、リーダーや担当になっている人だけが頑張っていても活動はうまく進みません。当番の人が話をしているときには、静かにその人の方を見て聞く、みんなで分担する、といった協力が必要です。意味槍の気持ちも大切です。
これらのことを具体例を挙げながら話していきました。
各教室では、子供たちがテレビ画面に注目し、しっかりと話を聞くことができていました。
校長からは、最初に、校内の木々の様子から季節の移り変わりについての紹介がありました。
続いての話は、「責任感」についてでした。
学級での当番の様子、1年生の給食当番の様子、5年生の林間学校、6年生の委員会活動、縦割り清掃の様子をたくさんの写真とともに紹介しました。当番やリーダー、担当になっている人が自分の役割を果たそうと頑張っているからこそ、活動がスムーズに回っています。
でも、リーダーや担当になっている人だけが頑張っていても活動はうまく進みません。当番の人が話をしているときには、静かにその人の方を見て聞く、みんなで分担する、といった協力が必要です。意味槍の気持ちも大切です。
これらのことを具体例を挙げながら話していきました。
各教室では、子供たちがテレビ画面に注目し、しっかりと話を聞くことができていました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)