2022年9月

  • 形が動く、絵が動く

    2022年9月21日
       6年生の図画工作科では、「形が動く、絵が動く」の学習をしました。
       タブレット端末のカメラ機能を使い、少しずつ動きのある写真を撮影し、つなぎ合わせてアニメーションのような動画にまとめた作品をつくるという学習です。
       まずは、内容を考え、必要なものを準備します。ぬいぐるみや紙粘土、ボール、鉛筆など様々なものが対象となりました。
       小道具は使わずに、自分たちの体の動きで表現したグループも見られます。
       黒板を使った作品作りに挑戦したグループも見られました。

       準備ができたところで撮影が始まりました。
       カメラを構えた人が指示を出し、少しずつ動きを入れていきます。
       動画を紹介できないのが残念ですが、人が飛ぶように移動する作品、ぬいぐるみや紙粘土でできた人形が動く作品、手品を披露する作品など、素晴らしいアイデア、工夫の見られる作品となっています。
    • 四角形

      2022年9月20日
         4年生の算数科では、「四角形」の学習をしています。
         これまでの授業で、台形や平行四辺形の特徴を学習してきました。
         今日は、その特徴を踏まえて、三角定規を使いながら、台形や平行四辺形を描く学習です。
         それぞれの図形の特徴を復習し、大型テレビや黒板で、図形の描き方を整理します。
         子供たちは、長さや角度、三角定規の当て方を確認しながら描いていきました。
      • コンパスを使って

        2022年9月16日
           3年生の算数科では、「円と球」の学習をしています。
           今日はコンパスを使って円を描く練習をしました。
           半径の長さにコンパスを開き、針を中心にさし、コンパスの上の方をもって1周回します。
           子供たちははじめは苦戦していましたが、慣れてくるとたくさんの円を描き始めました。模様を描く子も見られました。
           コンパスを使うことが楽しく、うれしいようで、描いた円を友達と見せ合いながら練習を進めました。
        •  6年生の修学旅行まであと4週間ほどとなりました。
           各学級では、グループを決めたり、ホテルの部屋割りを決めたりと、準備が着々と進んでいます。
           今日は、修学旅行のスローガンを学級ごとに考えました。各学級の実行委員が司会や記録を務め、どのような言葉を入れたらよいか考えを出し合い、学級の案をまとめました。
           来週には学級で決まった案を持ち寄り、決定していきます。
           修学旅行に向けて考えたり準備したりすることがいろいろとあります。そのステップ一つ一つが修学旅行への期待を高め、楽しみが増しています。
           
           
        • 花粉の観察

          2022年9月15日
             5年生の理科では、「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。
             アサガオの花のつくりや花粉について調べます。
             顕微鏡を使い方も学習し、花粉を顕微鏡で観察します。
             今日は、教材園から、オクラとナスの花のを採取し、それぞれの花粉を観察しました。
             子供たちは明るさやピンとの調整に苦労していましたが、きれいに見えると歓声を上げ、じっくりと観察していました。
            オクラ(100倍)
            ナス(400倍)
          • 跳び箱

            2022年9月15日
               4年生の体育科では、「跳び箱」の学習をしています。
               今日は台上前転の学習です。
               まずは子供たちが協力してマットや跳び箱などの準備をしました。安全に気を付けながら、要領よく準備しました。
               先生が、練習のポイントを説明します。
               後半になると、跳び箱の段数を変えたり、苦手な人用のコースを用意したりして、子供たちが自分に合ったコースで練習をしました。
               また、タブレット端末を置いて、演技の様子を動画撮影しています。
               動画遅延再生コンテンツを使い、自分が演技した様子を15秒遅れで確認しています。
               先生が気を付けるポイントを示し、子供たちも自分の課題を意識しながら練習しています。
            •  2学期になり、1年生では片仮名の学習が始まりました。
               身の回りのもので片仮名で表記するものを、一字ずつ、一画ずつ確認しながら片仮名で書いていきました。
               ノートに書くときは姿勢にも気をつけています。
            • はさみのあーと

              2022年9月14日
                 2年生の図画工作科では、「はさみの あーと」の学習をしています。
                 白い画用紙を思い思いに切り、それらを黒の色画用紙の上に並べていきます。
                 様々な形になった白い画用紙を、自分のイメージで見立て、作品にしていきます。
                 足りない形は、はさみで新たに切って作り、のりで貼っていきます。
                 お化けがたくさんいたり、海の中が表現されていたりと個性豊かに表現されています。
                 子供たちは、夢中になって制作に取り組んでいました。
              • クイズラリー

                2022年9月13日
                   計画実行委員会が中心となり、イベントとして「クイズラリー」が行われました。
                   各委員会にちなんだ問題が校舎内のあちらこちら張り出されていて、それらの問題に答えていくという内容です。
                   13日は朝からよく晴れ、昼休みは熱中症の心配が高まったことから、運動場での遊びは中止となりました。
                   この日のクイズラリーの対象は3・4年生でしたが、友達と一緒に校舎内を巡り、楽しく過ごす姿が見られました。
                • 環境講座

                  2022年9月12日
                     5年生では、先週のSDGs講座に続いて、環境講座を行いました。
                     講師として、常葉大学の中村俊哉准教授が来てくださいました。
                     環境問題として、地球温暖化を取り上げ、地球全体で起きていること、日本の状況、さらには浜松市で起きていることを紹介してくださいました。浜名湖に生息している生物がかわってきていて、生態系が変化していること、それが商業や環境業にも影響を及ぼしているということから身近な問題としてとらえることができました。
                     浜松市の取り組みとして、浜松の自然の特色を生かした発電方法が紹介されました。
                     これらの話をうかがい、自分たちにできることについて考えました。
                     自分たちで無理なくできることを、少しずつでも続けていくことの大切さを改めて感じた1時間となりました。
                     

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ

                  アーカイブ