2024年

  • 予想以上に降った昨日の雨で、運動場内は多少のコース変更を余儀なくされましたが、無事に浮森マラソン大会を開催できました。11人の子供たちも全員元気に参加し、最後まで精一杯走り切りました!
    毎年のことですが、子供たちの安全のために監察ボランティアに多くの方が協力していただきました。保護者の皆さんだけでなく、地域の方もたくさん見守っていただきました。ありがとうございました。
    子供たちも安心して走ることができますし、たくさんの応援が励みとさらなるパワーにつながります。
    最初にスタートしたのは、1・2年生と4年生の5人。
    初マラソン大会の1年生。練習を始めたばかりのころは途中で歩いてしまうこともありましたが、練習を続けてだんだん長い距離を走る力が高まり、今日も最後までがんばって走り切りました!
    2年生の2人は今年もデッドヒート!順位はついてしまいますが、これからもお互い競い合いながら体力やいろいろな力を高めていってほしいと思います。
    4年生は昨年と同じコース。試走のときに2人とも昨年のタイムを上回り、本番でもさらに記録を伸ばしてきました。マラソン練習では先頭に立って走り、練習を盛り上げていました。その結果が、記録に反映されましたね。
    続いては、5・6年生がスタート。
    休み明けの子もいましたが、全員最後まで粘り強く走りぬきました。5・6年生は2kmと長い距離です。自分のペースを考えながら、めあてに向かって走りました。
    6年生は最後のマラソン大会。悔いのない走りができたでしょうか?6年間の積み重ねで高めてきた体力や最後までがんばる力は、きっと中学校に行っても役に立つ力だと思います。
    (たしか中学校のマラソン大会は、男子4km・女子3kmくらい?その力をもう少しレベルアップさせれば、さっそく役立てることができそうですね)
    今回、各学年で1位になったのはこの3人ですが、練習のときからコツコツがんばり、最後まで頑張りぬいたみんなが一等賞ですね!
    ・・・ということで、がんばったみんなには毎年ささやかな参加賞があるのですが、今年は特別!
    走り終わった体に染み渡る、そして、寒い中道路わきで監察・応援していただいた体に染み渡る、とーっても温かくおいしいものが配られました。昨日からいろいろと準備してくださっていました。ありがとうございます。(おいしかったです!)
    マラソン大会は終わりますが、今回の練習を通してせっかく高まった体力です。これからも寒さに負けずに運動をがんばっていきましょう。
  • いよいよ明日は浮森マラソン大会!・・・というタイミングで、あいにくの天候となってしまいました。
    しかし、子供たちは体育で持久走練習をしたり、雨の合間を縫って浮森タイム(コース美化活動)に取り組んだりしました。
    今回の浮森タイムからは、5年生が計画を立てたり、下級生に伝えたりする中心を担っています。
    いろいろな学年がいるグループの中で、持ち物を正しく伝えたり、話し合ってめあてを設定したりするのは、少人数でも意外と難しいものですが、短時間でしっかり計画を立てることができました。
    5年生中心の準備会がしっかりできたので、今日の活動もスムーズに進みました。折り返し地点のところの道路も、落ち葉がきれいになって、走りやすくなったと思います。
    6年生も、時間を気にかけつつ「そろそろ〇〇した方がいいんじゃない」と声をかけていて、さりげなく5年生をサポートする最上級生らしさが伝わってきました。こうやって、これまでの先輩たちからリーダーのバトンが受け継がれてきたんですね。
    明日は(思ったより長引いた雨と気温の低さはちょっと心配ですが)、みんなできれいにしたコースで、最後まで粘り強く走り切れるといいですね。
    がんばって走り切ると・・・
    おなじみの参加賞に加えて、さらにごほうびがありそうな予感(におい?)が、家庭科室からしてきていますよ。
    【お知らせ】
    ・さくら連絡網で配信しましたが、明日のマラソン大会は実施の方向です。もし、延期する場合はさくら連絡網で再度お知らせします。ご承知おきください。
    ・保護者のみなさまは、生活リズムチェックに参加確認欄がありますので、そちらの記入も忘れずにお願いします。
    ・日程・・・10:20開会式、10:35低中学年スタート、10:50高学年スタートの予定です。監察ボランティアにご協力いただけるみなさんは、10:05監察打合せの予定です。気温が下がりそうなので、暖かい服装でよろしくお願いします。
  • マラソン試走②

    2024年1月19日
      浮森マラソン大会に向けた2回目のコース試走。月曜日の1回目は、コースを確認するためにみんなでジョギングしながら走りましたが、今回はタイムを測定しました。
      (写真はありませんが、1・2年生もがんばっていました。初マラソンの1年生も、最後まで走りきっていました!)
      今日は、11人全員そろってタイムを測定できましたが、結果はどうだったでしょうか?
      初参加の1年生や、昨年より距離が長くなっている5年生は、今回のタイムをもとにめあてを考えるとよいですね。
      2・4・6年生は、昨年と同じコース。どれくらい成長しているか実感がわきやすいし、本番に向けためあても考えやすいですね。
      今回も、地域の方や保護者の方に監察ボランティアの協力をしていただき、安全に走ることができました。
      応援のために顔を出してくれた方もいました。
      ありがとうございました。土日の雨予報と朝の凍結がちょっと心配ですが、本番もよろしくお願いします。
      今週はほかにも・・・
      地域の方による読み聞かせもありました。
      こういった協力が多い浦小は、地域や保護者のみなさんに支えられている学校だなとつくづく思います。
      【お知らせ】
      浮森マラソン大会・・・火曜日10:20開会式スタートです。監察ボランティアをしていただける方は、10:05頃より打合せを行います。ご協力&応援をよろしくお願いします。
    • 1人1回の発表は、前回12月までに全員終了しました。今年も、ピアノや伝統芸能、物づくり、蚊、空手、将棋・・・自分で決めたテーマの発表を通して、子供たちが輝く姿をたくさん見ることができました。
      「では、最終回は何をやったの?」というと、出場者を募った希望制で開催しました。エントリーしたのは・・・なんと全員!
      予想外の嬉しい悲鳴で、スタート時刻も早めての開催です。
      最初のエントリーは、1・2年生。生活科の学習を通して、たくさん浦川のことについて学んだり考えたりしたので、それを発表しました。「自然が豊か」など浦川の良いところだけでなく、地域の課題かなと感じているところまで文章にまとめていました。2月の参観会では、この文章にいろいろな資料を付け加えて発表する予定だそうです。立派に書けているので、楽しみにしていてください。
      続いては、高学年男子グループがエントリー。音楽の授業で学習したリコーダー演奏をしました。披露したのは『♪威風堂々』。例年こども音楽鑑賞教室では、参加した浜松市の小学生みんなでこの曲をリコーダー演奏していました。来年参加するときには、大勢の友達といっしょに吹くことになるかもしれません。お休みの子もいたので2人での演奏になってしまいましたが、曲名の通り堂々と演奏していました。
      4年生は、なわとびでエントリー。基本的な技から二重跳び系のちょっと難しい技まで、いろいろ披露しました。なかなかできなかった「あや二重跳び(ハヤブサ)」に最後挑戦したら、本番で初めて2回連続で跳べた子がいました。もう一人も、難しい「交差二重跳び」の方が先に跳べるようになりそうな感触でしたね。(ちなみに、担任もこそっといっしょに参加しました。疲れた…)
      最後に登場したのは、高学年女子チームによるダンス披露!ダンスクラブに所属している2人に負けじと、担任も昼休みに特訓しながら今日を迎えました。ずっとダンスを続けている2人なので、やっぱり動きが違いますね。急遽4人チームから3人になってしまいましたが、息の合ったダンスを見せてくれました(せっかく練習していたので、4人目の踊りはどこかで披露してもらいましょう)。
      ちなみに今回の曲は、1年生のときのかがやき発表でダンスした曲だそうです(ダンスをしたのは覚えてましたが、曲はさすがに・・・)。
      そのときの様子がこちら(H30)
      リモート参加の子もしっかり感想を伝えてくれて、今年のかがやき発表が終了しました。
      伝える力を高めたり、友達のよいところをたくさん発見できたり、がんばっていることに自信を深めたりすることなどにつなげたいと考え続けている浦川小の「かがやき発表」。
      来年も、どんな発表をしてくれるのか楽しみにしています。
    • 3学期最初の委員会活動の日。浮森委員会と健康委員会の2つのグループが、先月の活動を振り返ったり、次の活動の計画を立てたりしました。
      浮森委員会では、みんなで楽しめるイベントを計画しています(なぜか「?ボックス」が用意されていましたが、楽しい活動が計画されているもよう)。
      健康委員会は、マラソン大会の司会進行の役割分担や、次回のわんぱくタイムの計画を練っています。
      昨日お伝えした清掃については、リーダーの引き継ぎが始まりました。委員会活動については、もうちょっと6年生が委員長を務めます。
      いつもと同じ委員会風景のはずですが・・・
      今日の委員会活動に、2年生の姿が!
      来月の委員会活動から、少しずつリーダーの引継ぎを進めることに加えて、次年度の体制へとシフトしていきます。そのため、2年生が委員会活動の見学にやってきていました。
      ついこの間入学したばかりと思っていた2人ですが、もう委員会活動に参加する時期になっていたんですね。
      (※委員会が始まる学年は、学校によってさまざまです。高学年や6年生の間だけ委員会をする学校などもあります)
      2人は、どんな委員会があるのか、どっちの委員会に入りたいか、今日の見学を通して考えることができたでしょうか?
      2人といっしょに委員会活動をするのを、上級生のみんなが待ってます。2月が楽しみですね。
    • 今日から清掃の時間も始まりました。毎週火曜日に清掃の時間を設定していますが、学期の最初は「準備会」として、みんなで役割分担や清掃のしかたを確認します。
      さらに、3学期の準備会はちょっと特別で・・・
      今日から、グループの話合いや清掃後の反省会などを、5年生が進めていくことが伝えられました。
      始業式で校長が、「3学期は、次の学年や学校の『0学期』です。」という話をしました。
      5年生は、4月から浦小のリーダーとしてしっかり活動できるように、6年生がいるうちにいろいろな役割を引き継いでいきます。
      今日からは、清掃リーダーの引継ぎが始まりましたが、各委員会の委員長、分団長、浮森班の班長なども、これからだんだんと5年生に引き継がれていきます。
      5年生はちょっと大変になるかもしれませんが、これまで先輩たちが受け継いできた浦小リーダーのバトンを、6年生からしっかり引き継いでいきましょう。テキパキと清掃に取り組む今日のみんなの姿を見ると、きっと大丈夫だなと思います。
      6年生も、これまでの経験を伝えられるようにサポートをお願いします。次のリーダーを立派に育てるのが、6年生の最後の役割といえるかもしれません。
      「あまり関係ない」・・・と思っている下級生も、リーダーの指示や話をきちんと聞いたり、一生懸命そうじをしたりすることが、リーダーを助けることにつながりますよ。
      みんなで、新しい浦小のリーダーズを支えていきましょう。
    • マラソン試走①

      2024年1月15日
        いよいよ来週にせまった浮森マラソン大会。
        今週は、コースの試走を2回行い、しっかり練習して本番に備えます。1年生もしっかりコースを覚えましょう。
        試走1回目から本気ダッシュ!・・・というわけではなく、今日は体育担当を先頭にみんなでゆっくり走りながら、コース順や走るときに気を付ける場所について確認しました。
        昨晩の雨でまだ路面がぬれていたので、滑りやすそうな箇所も分かりやすくなって、ちょうどよかったかもしれません。
        (もちろん本番は、ぬれていたり凍結したりしていなければいいのですが・・・)
        学校外を走るので、CS委員を中心に地域の方や、保護者のみなさんも監察ボランティア&応援に駆けつけてくださいました。
        ありがとうございました。おかげで、安全に練習することができました。
        金曜日に予定している2回目の試走では、タイムを計ります。本番に向けた目標を考える上でのめやすになるので、がんばって走りましょう。(低中学年は、水曜体育でもタイムを計りますよ。グラウンドですが・・・)
        金曜の試走もお手伝いしていただける方、監察&応援よろしくお願いします。
      • 3学期が始まって1週間。浦川の冬らしい冷え込みになってきました。寒さに負けずにマラソンや外遊びで元気よく体を動かしている浦小っ子ですが、学習もしっかり始まっています。
        今日の午後は、ちょうどどの学年も国語をがんばっていました。
        4年生や5年生・・・詩の単元の学習。お気に入りの詩を見つけたり、良さを伝えたりしていました。素敵な詩は見つかったかな。
        6年生・・・3学期最初の漢字練習中。6年間で習う1026字のうち、新しく覚える漢字も残りわずか。丁寧に書く習慣をつけて中学校に進学しましょう(この子たちが1年生の頃、書写の時間に「なぞるときは1mmもはみ出さないようにね!」と言っていたはずなんですが・・・)。
        2年生・・・昨日実施したテストを見直し中。長文読解の問題を、教材文と問題文を照らし合わせながら、丁寧にふりかえっていました。
        運動だけでなく、学習でもしっかり学年のまとめをして、次の学年・学校につなげていきたいと思います。
        【お知らせ】
        いよいよあと2週間くらいに迫ってきたマラソン大会。次週は、コース試走を行います。監察ボランティアをしてくださるみなさん、子供たちの安全のためにご協力よろしくお願いします。
      • 月1回の健康の日。健康タイムや学期始めの身体測定を行って、冬休みの間にどれだけ成長したか確認を・・・と思っていましたが、なんと体重計が故障していたため身体測定はちょっと延期させてもらいます(実施したら健康手帳を持ち帰りますので、しばらくお待ちください)。
        まさかのアクシデントでしたが、健康タイムは実施しました。今回のテーマは「心のけんこう」です。
        言われるとうれしい「ふわふわ言葉」や、言われるといやな気持ちになる「ちくちく言葉」について、ゲームを通して考えながら、自分の言葉遣いや相手を思いやることについて振り返りました。
        いろいろな言葉を「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」に分類しながら、ふわふわ言葉ビンゴが完成するようにマスに言葉を書いていきます。
        同じ言葉でも、「ふわふわ言葉かな」「そうかな、ぼくは違うな」と、分類が違っている言葉もありました。「ドンマイ」などは、「ちくちくではないけど、ふわふわ言葉にも入らないかな」と言う子が結構いました。人によって受け止め方に違いがあるようです。
        見事たくさんの子が「ふわふわ言葉ビンゴ」を完成させました。4ラインくらいビンゴになっていた子もいましたね。
        「ちくちく言葉」を言われると、心がこのハートマークのように・・・
        くしゃくしゃになって傷ついてしまいます。回復したように見えても、なかなか元には戻りません。日頃から、自分の言葉遣いについて振り返り、元気なあいさつといっしょに「ふわふわ言葉」もあふれる浦川小を目指したいですね。
        <振り返りより>
        ・ふわふわ言葉を使うとうれしくなるけど、ちくちく言葉を使うと相手もすごく傷つくので、ちくちく言葉は使わないようにしたいです。
        ・これからは友達への言葉遣いに気を付けて、みんなで楽しく生活したいです。
      • 今日も元気のよいあいさつで、1日がスタートしました。12月の『M・A・I』(Mもっとも Aあいさつが Iいい子)は、トップ画像の2人。
        みんなの投票によってM・A・Iを選んでいますが、1学期の頃は特定の子に票が集中していました。しかし、12月はいろいろな子に票が分散したようです。みんなのあいさつの声が大きくなってきたので、多くの子のあいさつの声が評価されている証拠ですね。
        3学期2日目ですが、すでに授業(昨日から授業をしていたクラスもありましたね)やマラソン練習もスタート!
        寒さに負けずに運動もがんばっています。バスケットボールでは、上級生グループに負けじと、低学年グループもパスをもらってシュート!
        給食もさっそくスタート。今日は、お正月らしくおしるこが並びました。
        寒かったですが、昼休みもみんな外に出てきて過ごしていました。まさに、子供はかぜの子ですね。
        3学期もみんな元気よく過ごせそうですが、まだ冬休みは明けたばかり。無理をしないで、ゆっくり休むときはしっかり休むなど、メリハリをつけていきましょう。
        【お知らせ】
        本日放課後に、グラウンドに防塵剤をまきました(防塵というよりは凍結防止のためですが)。グラウンドに入る際はご注意ください。もし、手や体についた場合は、水は冷たいですがしっかり洗い流すようにお願いします。
        (CSディレクターさん、お手伝いありがとうございました。)