2025年

  • 11月に大規模工事を行い、使用禁止になっていた「築山」が開放され、修了・卒園前に力いっぱい遊びました!

    豊岡幼のめいぶつ名物と言えばやはり園庭中央にある「築山」。第2次世界大戦の時には、この三方原台地が日本軍の爆撃練習場で、築山には当時の軍の偉い人たちが、この小高い築山で爆撃訓練の視察をしたという歴史的な史跡です。もちろん戦後は、南側に滑り台が設置され、幼稚園の園庭にある遊具の一つになりました。みんなが大好きな遊び場ですが、ここ数年の豪雨で山の上の方の土が大量に流され、木々の根が上がってしまい危険な状態に…。浜松市の幼保運営課に相談したところ、地域の皆さんの遊び場にもなっているということで、大規模な工事をしていただきました。山が崩れ、段が高くなっているところに石垣を付けたり、上りやすい階段を付けたり、最後には上部に土を大量に入れ、流れ出さないように芝生を植栽して工事を終えました。芝の根が張るまでの数か月使用を控えていましたが、卒園生が最後の遊びをするために1週間解放をしてみました。
    細かな説明はいらないと思います。子供たちの楽しそうな遊びっぷりをご覧ください!大好きな築山滑り台を豪快に滑り降りる年長さん。みんなで一緒に滑り降りる年少さん。松葉や松ぼっくりを集めてバーベキューを始める年中さんたちもいました。
    豊岡幼稚園のシンボルであるこの築山。実は芝生がまだ根付いていません。先週末の雨と今週末の春の陽気で一気に芝生が緑になってくると予想しています。実は、卒園式後に再び使用禁止にしてあります。4月初めの様子を見て、解放したいと思いますので、地域の皆様ももう少しお待ちください。
  • 14日の卒園式をもって年長さんは本園を巣立っていきました!素晴らしい卒園式を行うことが出来たのは、子供たちの頑張りと保護者の皆様のご協力はもちろん、ご来賓の皆様を始めとする地域の皆様、このブログにて応援いただいている皆様のお力添えがあってのことと考えております。1年間、ご支援いただきありがとうございました。さて、春休みのブログですが、卒園前の記事がまだまだプールされていますので、掲載できなかった記事を順次掲載してまいります。最後は、感動の卒園式の様子もお伝えしたいと思います。お楽しみにお待ちください!

    3月2人目の誕生日会が開かれました。

    3月に入ってお休みの子が多かった年長さん。ご家族のご都合もあって卒園式前日13日に、本年度最後の誕生日会を行いました。年長のNさん、6歳の誕生日おめでとうございます!別の部屋では年少、年中さんが修了式を行っている中、ぞう組みんなでお祝いしました。入場、インタビュー、誕生日カードのプレゼント、歌のプレゼント、お母さんへのインタビューなど、いつものように温かな雰囲気で誕生日会ができました。
    お母さんのインタビューでは、赤ちゃんの頃のとても楽しいお話が聞けました。小さく生まれたNさんですが、何と初めてしゃべった言葉が「ママ」ではなくなぜか「エアコン」だったのだそう。寒い時期のお誕生なので「エアコンつけて!」ということだったのでしょうか?(笑) 6歳の誕生日おめでとう!そして、小学校でも笑顔一杯で過ごしてくださいね!
  • おはようございます!卒園児と保護者・ご家族の皆様、ご卒園おめでとうございます!本日の卒園式が心に残る素晴らしい式となりますようご協力ください!

    卒園式に向かって、子供たちは一生懸命練習してきました。特に卒園児であるぞう組さんは、お父さんやお母さんに、立派に卒園していく姿を見ていただこうと、心を込めて、思いを込めて準備してきました。卒園後に練習の様子をお知らせしても…とのご意見もあるかもしれませんので、朝の配信といたしました。年長さんの保護者の皆様は、本番のお子さんの姿と見比べてご覧ください。年少・年中さんの保護者の皆様は、学年最後のギャラリーも合わせてご覧ください。
    修了証書をこの位置から見ることはできません。みんな本当に立派に証書を受け取ることができます。お母さんの所に持っていきますので温かなお声を掛けてあげてください。なお、式の終末は、年少・年中と卒園児が向き合う形で、送る言葉や歌、お別れの言葉や歌を交換いたします。本番にご期待ください。
    練習の最後には、年少さん・年中さんから感想を聞きました。皆、「年長さんの姿がかっこよかったです。」と感想を述べていました。年少さんや年中さんも、とても立派に送る言葉が言えていました。
    卒業式前の各学年の部屋や園内の掲示を最後にご覧いただきます。「修了・卒園ギャラリー」としてご覧ください!
  • 本日は、年少・年中さんの修了式を行いました!1年間、それぞれに力一杯遊んだり、活動したりして頑張りました!

    今日は、年少さん・年中さんにとって大切な節目の日となりました。めだかの部屋に集まった子供たちは、少し緊張気味でしたが、令和6年度最後の日(明日は卒園式にも参加しますが…)を迎えました。園長先生から「ぞう組さんは小学生に、ぱんだ組さんはぞう組さんに、うさぎ組さんはぱんだ組さんに、そして、うさぎ組にはひまわり組さんが入ってきます。リレー遊びのバトン渡しみたいですね。」というお話を聞きました。園歌を2番まで歌っていよいよ帽子渡しの式です。
    他の幼稚園でも行われているかもしれませんが、豊岡幼稚園では、修了式の時に、次の学年になること(進級)をお祝いし、上の学年になったんだと自覚できるよう、園長先生から、次の学年色の帽子をかぶせてもらう式を行っています。新しい帽子をかぶった子供たちは、どの子も皆、誇らしげで、4月からの1年を「頑張るぞ!」という気持ちになったようです。
    新しい学年の色の帽子をかぶった年少・年中さん!1年間よく頑張りました!ぱんだ組さんは、1番上の学年として、下の子たちのお手本となるよう今まで以上に頑張ってくださいね。うさぎ組さんは、新しく入ってくるひまわり組さんたちのお世話をよろしくお願いします。保護者の皆様のご協力があっての1年間でした。送迎、お弁当作り、行事への参加など、本当にありがとうございました。楽しい春休みをお過ごしいただき、令和7年度を元気に迎えられますようお願いいたします。
  • 豊岡幼恒例、年長さんの最後のお弁当特集です!週3回お弁当のある豊岡幼稚園ですから、びっくりするくらいの回数。お母さん方、美味しいお弁当を本当にありがとうございました!

    ブログがスタートして4年目です。いつしか「最後のお弁当」は恒例になりました。本年度は10日(月)と11日(火)が最後のお弁当の機会でした。11日はおにぎりの日で10日の方が愛情がより入っていたようですが、年長さんはお休みの子もいたので、今回は2日間のどちらかを紹介します。本年度だけでも約100回のお弁当の日がありましたので3年間で約300回!お母さん方には心から感謝いたします。本当にありがとうございました。来年からは、学校給食になりますので、少し休憩できますね。
    最後のお弁当は、どのご家庭も愛情たっぷりのお弁当でした。子供たちが書いた手紙の中でも、「毎日美味しいお弁当を作ってくれてありがとう!」と多くの子が書いていました。年少のころは、好き嫌いがあったり、量が多すぎて残してしまうことがあったと思います。このおかずなら食べられる、食べてくれるだろうと、工夫しながら作ってくださったと思います。今では、残すこともほとんどなく全部食べられるようになりました。空っぽのお弁当箱をご覧になると、きっと我が子の成長を感じられたのではないでしょうか。3年間、本当にありがとうございました☆彡
  • 14年前の3月11日午後2時46分、東北地方(太平洋側)で大地震が発生しました。地震の規模はマグニチュード9、最大震度は7でした!

    14年があっという間に過ぎました。この大震災はプレート型で宮城県沖の海底で起きたため大津波が発生し、8mを超える津波が海岸線に押し寄せました。宮城女川漁港では、14.8mの津波の後が残されており、死者1500人、行方不明7500人という見憎悪の被害となりました。「3.11を忘れない!」と、園ではこの時期に最後の避難訓練を行っています。今週のどこかで訓練が行われることになっていて、先生方にも予告なし。昨日、昼食後の遊びの時間に突然大きな地響きの音が鳴り響きました。ダンゴムシポーズで数分間の地震を絶え、園長先生の放送では、「小学校体育館から出火!煙が充満しているので鼻口を押え身を低くして避難開始!」との緊張した雰囲気でした。
     
    北園庭の第1避難所に集まると、園長先生が「体育館の火が飼育小屋に飛び火して炎上!太田先生は初期消火!全員煙を避けて南園庭に再避難!」との指示。急いで築山を回って南園庭に避難しました。
    避難訓練担当の先生、そして園長先生からお話を聞いて本年度最後の避難訓練を終了しました。9日に釜石の奇跡と呼ばれた、釜石東中学の当時1年生の方が「語り部」となって浜松で講演されました。参加した園長の伝達では、①「ハザードマップを知る」②「訓練を重ねる」③「つなみてんでんこ」の3つの教訓をお話しされ、最後に「ハザードマップを信じないこと!」と締めくくられたそうです。つまり、予測や訓練はするけれど自然を侮ることなくてんでに命を守ることが大切だとのことです。ご家庭でも是非この機会に、ご自宅・ご家族の「自助」についてお考えてみてください。阪神淡路、東日本、能登…と、被災された皆様の完全復興をお祈り申し上げます。
  • 先週6日「おひさまの日」には、春を探しに都田総合公園に出かけました!

    日本の各地で記録的な積雪を記録した2月の寒さの影響は、私たちの身近な所にも及んでいました。お母さん方は、スーパーでの野菜の高値に驚かれたことでしょう。3月のおひさまの日は、園の近くの菜の花畑や芝桜、もくれんなど、春の花を探しに地域に出かけ、春を体中で感じる園外活動を計画していました。ところが、園庭では1本の梅の花が咲き始めたところで、近くの菜の花畑も、もくれん通りのもくれんも咲いていませんでした。花川公園の河津桜もまだまだ…ということで困っていると、都田総合公園では梅が見ごろをやや超え、河津桜が見ごろになったとの情報を得て、タクシーで出かけることにしました。
    この日は、ワックス塗りにもなっていたので、朝から部屋を開けてテーブルなどの荷物を外に出し、年長は誕生日会を部屋で。年中は年少の部屋で出発まで遊びました。タクシーに乗る機会はあまりないようで、子供たちは大喜びで都田公園に向かいました。年長の誕生日会に参加してくださったお母さんも「お母さん先生」として一緒に行ってくださいました。
    都田公園に到着。花のエリアがある北側へはつり橋を渡りました、池の近くにある河津桜のピンクの花が、丁度見ごろを迎えていました。学年ごとに春を探しに散策。散り始めている梅の花びらを集めたり、タンポポやカラスノエンドウなどの春の草花を探したりしました。
    たくさんの春を見つけた子供たち。まだまだ時間が十分あったので、広場の遊具で遊びました。幼稚園の子供たちにはちょうど良い大きさの遊具が多く、楽しくおもいきり遊ぶことが出来ました。帰りもタクシーで帰りましたが、園に着くと各部屋や廊下の床はピカピカになっていました。おやつを食べて本年度最後のおひさまの日が終わりました。
  • 本年度最後となる3月誕生日会が開かれました!年長のJ君、6歳のお誕生日おめでとうございます。

    3月の誕生日は年長のJ君です。お母さんに参加いただいて、心を込めてお祝いの会をしました。入場、そして恒例のインタビューのコーナー、誕生日カードのプレゼントとお祝いの歌のプレゼント。6歳の誕生日を盛大にお祝いしました。お母さんのインタビューでは、小さなころの様子として食べることよりも寝ることが好きなことや、ハイハイでお姉ちゃんを追いかけていたことを教えてもらいました。
    6日はおひさまの日で、都田総合公園に春を探しに出かけました。もちろん「お母さん先生」も一緒に行ってくださり、一緒に花を探したり、遊具で遊んだりしました。楽しかったですね!
  • 本年度最後の「安全の日」は、これまで学んだことを確認クイズで行いました!

    「元気の日」には保健や健康に関わる大切なお話を各担任がお話します。小さな子たちは、正しい知識がないために、また遊びに、夢中になってしまうために、けがをしたり、事故にあったりと命にかかわることもあるので、「安全の日」は、由紀子先生が担当して大切なお話をしています。
    今回は、1年間のまとめとして、大切な3つの質問についてクイズ形式でお話しました。「出掛けるときは誰とかな?」「道のどこを歩くのかな?」「青信号はどう渡る?」の3問でした。全園児が分かっていると信じていますが…分かっていてもその時になると出来ないのが幼児たち。周囲の大人が、その場その場で伝えていく必要があると思います。是非、ご家庭でも話題にしていってください。
    「出掛けるときは誰とかな?」では、「知らない人について行っていいの?」と聞くと「ダメー!!」と子供たち。先生方の中では、「知っている人ならいいの?」と聞かれたとき悩ましいね…との会話もありました。子供が小さな間は大変ですが、やはり親が直接近くで関りながら、教え育てていく必要がありますね。子育てのノウハウとしてよく、手を掛け、声を掛け、目を掛け、心を掛け・・・と徐々に自立への支援をしていくことが大切だと言われます。今は手が掛かりますが、成長とともに声を掛けながら見守る時期がそのうち来ると思います。子供たちの健やかな成長を祈るばかりです。
  • 年中・年少さんが準備してきた「お別れ会」が行われ、「年長さんありがとう!」という気持ちを伝えました!

    今週に入り、年長さんが発熱などで毎日4~5人の欠席が見られました。延期も考えたのですが、毎年恒例の「お楽しみ昼食=バイキング給食」が予定されているので、欠席の年長さんには本当に申し訳ありませんが、昨日お別れ会を実施しました。
    遊戯室中央で、年少・年中と年長が向き合う形で始まりました。年中・年少それぞれが、年長さんとの思い出を綴り紹介しました。「キッザニアでお買い物をして遊んでくれてありがとう!」と年少さん。「秋の遠足、石人の星公園でのウオークラリーが楽しかったよ!」などと年中さん。心を込めて楽しかった思い出を伝えました!
    ここからは年長さんと一緒に楽しく遊ぶ時間。まずは「フルーツバスケット」を大きな2つのグループで遊びました。3学年が混じっているので、年長さんが下の学年を気遣いながら遊んでくれたのが印象的でした。年少さんもお兄さんお姉さんを真似しながら遊びを楽しんでいました♪
    次の遊びは「〇×クイズ」です。なかよしペアを組んで一緒に答えを話し合い、一緒に決めました。年中さんが考えてくれたクイズなのでぱんだの部屋に関わることも。「ぱんだ組には防犯カメラがある。〇か×か?」・・・・何とこの答えは「〇」。実は園長先生は気付いていませんでした。(笑)「幼稚園にはピアノが6台ある。〇か×か?」では、答えは〇。正解したのは1チームだけでした。当たっても外れても歓声が聞こえ、皆で楽しめました。
    楽しい遊びの時間が終わると年少・年中さんからのお礼の言葉。練習する時間がない中、年中さんを中心によく頑張ってくれました。歌のプレゼントは「1年生おめでとう」。心を込めて歌声を届けられました。続いて小学校で使ってもらう手作りのクリアファイルをプレゼント。年少・年中さんが描いた可愛い似顔絵が貼ってありました。プレゼントをもらった年長さんたちは、皆自分の似顔絵をじーと見て喜んでいました。
    会の最後には、年長さんから感想を聞き、年長皆でお礼を言ってお別れ会は終わりました。教室に戻ると、楽しいバイキング給食。本当は仲良しグループで食べる予定でしたが、年長さんを中心に咳が出る子が多かったので、各クラスで食べました。メニューは、お母さんが作ってくれたおにぎりに、おかずは、鳥のからあげ、タコウインナー、コロッケ、アメリカンドックの4種類から3種類を選択。デザートもプチケーキのクリームやフルーツが選べてニコニコ(*^▽^*)
    今年度幼稚園で食べる昼食は、あと3回です。友達と楽しく食べようね☆彡

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ