• 今月の避難訓練は火災発生に備えての訓練でした!年少さんも真剣な表情で先生の指示を聞いていました!

    火災報知機のベル音の後、「小学校の体育館から出火!煙が幼稚園の方に流れています!先生の指示を聞いて速やかに避難してください!」と園長先生の放送。各学年先生の指示を聞いて避難開始。煙を吸い込まないためにハンカチで口と鼻を抑えて避難しました!
    各学年の状況に合わせて、訓練前には、火災の時の避難の注意事項などを確認しました。幼稚園では「お・は・し・も」を徹底しています。おは「押さない」、「は」は「走らない」、「し」は「しゃべらない」、「も」は「戻らない」です。
    訓練が始まりました。放送では「窓やドアを閉めて避難してください!」との指示もありました。なぜでしょうか?
    煙の来ない築山の西側に避難し、点呼と報告。放送から何と5分はかかっていませんでした。笑っている子もゼロで、小学生に負けないくらい真剣に取り組むことができました。担当の先生と一緒に訓練を振り返り、園長先生からは、「火事の時、1番怖いのは?」「何で窓やドアを閉めて避難するの?」と質問がありました。年長さんが「煙が怖いです!」と答えてくれました。さすがでした。ちなみに火事では、もらい火や延焼を防ぐために窓やドアを閉めて酸素の供給を抑制します。
    今回は、消防署から訓練用の消化器を借りてきて、先生方の訓練を行いました。初期消火で大きな火災とならないよう、先生方も訓練をして万が一に備えています。各学年部屋に戻るまで口を閉じて、真剣に訓練を行っていました。次は、10月31日に消防音楽隊の皆さんを招いて、防火意識を高めたり、災害に備える話をしてもらう予定です。園公開日となっていますので、本格的な音楽隊の演奏を聴きながら、皆で防災意識を高めてまいりましょう。
  • 小学校との様々な交流が進んでいます!今回は、小学校1年生の授業の様子を参観したり、参加したりさせていただきました!

    小学校の校長先生のご好意で、様々な交流活動が定着しています。小学校の敷地と隣接している豊岡幼稚園だからこそ、可能になる活動をさせていただきました。幼稚園にいる先生に「行ってきまーす!」と挨拶をして出発。昇降口には、たくさんの下駄箱がありました。休み時間から校舎に戻る高学年の子たちは、背もとても大きかったですね!
    小学生の授業の邪魔にならないように、年長さんは5人ずつ2グループに分かれて出発。幼稚園の子が、いろいろな授業が見学できるように、図画工作、体育、音楽、そしてタブレットパソコンを使った授業を見学することができて、子供たちはワクワク・ドキドキでした。教科ごとの見学や参加の様子を見てみましょう。
    図画工作では、自分が描いた絵の裏に、絵の説明の作文があり、前に出て発表しているところを見学しました。何と、ちょうど豊岡幼稚園卒園の発表を聞くことができました。長い文章を漢字も入れて書いてありました。絵もとっても上手でした。
    音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの練習を一時中断して、「かもつれっしゃ」のじゃんけんゲームで遊んでくれました。1年生30人と年長さん5人が1つの列車になると、すごーく長かったですね。歌に合わせてリズムステップも教えてもらい、一緒に踊りました。
    パソコンを使った授業では、勉強に関係するゲームソフトがあって、「いちごは何個ありますか?」「3個」→正解で〇〇ポイントをもらえるといった、展開で各自がどんどん勉強遊びをしていました。卒園児の子たちが、パソコンの使い方なども教えてくれ、一緒に遊ぶことも出来ました。
    最後に紹介するのは体育の授業。準備運動も教えてもらい一緒にやりました。今回の運動遊びは、タグというチーフを腰に付けて鬼の色の子が、タグを取りに来る「しっぽ取り」のような運動遊びでした。1年生がタグの付け方なども優しく教えてくれました。体育館はとても広くて、ちょっと走っただけで汗びっしょりになりましたね。
    各教室を回りながら、休み時間には机の上に教科書などを整頓して置いたり、使うものはしっかり片付けてあったり、掲示物などもとてもしっかり整理されているところも見てきました。授業見学の最後に保健室と給食室を見学しました。また、11月に1年生の生活科で「お店屋さん」(秋の自然物でつくったおもちゃ)に招待してくれました。とても楽しみですね!園に戻ると、報告したいことが一杯あって、幼稚園でお留守番をしていた先生に聞いてもらいました。本当に楽しかったのでしょうね。
  • 今年も中学生の「職場体験」を受け入れています!都田中学校2年生の5人が、朝から保育の体験をしました!

    17日(金)年中に男子2人、年少に男子1人と女子2人の生徒さんが保育体験を行いました。大きな体の中学生に、年少さんの中には少し緊張していた子も見られましたが、担任の先生がリレーションをとってくださり、お互いに徐々に近づいていくことができました。
    まずは各部屋で一緒に遊びました。最初はどの様に子供たちと接したらいいか分からない様子でしたが、慣れてくると子供たちの方から「遊んで!」と近寄っていきました。それぞれの学級で、ままごとをしたり、ドングリで遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
    外遊びでは、築山で遊んだり、運動会ごっこでリレーを一緒にやってもらいました。休憩時間には、男子生徒3人は、運動会で小学校からお借りした重たいテントをリヤカーに積んで、園長先生の手伝いもしてくれました。力持ちばかりで園長先生が「とても助かった!」とお礼を言っていました。
    昼食前には楽しくダンス!お腹が空いたところで昼食。子供たちは委託のお弁当でしたが、中学生は各自のお弁当。いろいろお話しながら食べました。
    降園時間が近づいてきました。年中組では、お兄さんたちと椅子取りゲームをしたり絵本を読んでくれたりしました。各部屋でお礼を言って楽しい1日が終わりました。保育終了後は、「小さな子たちと楽しく遊ぶことができて楽しかったです。」と感想もお話してくれました。職員室では、先生方への質問などをし先生方とも話し合いました。「働き甲斐を感じるのはどのような時ですか?」…さすが中学生らしい質問でしたね。
  • 今年も園庭のドングリは「生り年」のようです!毎日たらい一杯のドングリを集められています!

    昨年度も園庭のドングリが、とてもたくさん採れ、他の幼稚園に少し持って帰っていただいたほどでした。日本各地の山林では、ドングリなど木の実や果物などが記録的な不作で、おなかをすかせた熊が、食べ物を求めて人里まで下りてきていると報道されています。豊岡幼稚園の園庭には7種類のドングリの木があるのですが、大きな丸いドングリがなる「くぬぎ」は、今年もものすごい数の実を落としています。「生り年」「裏年」という言い方がありますが、幸せなことに豊岡幼稚園は今年もドングリが豊作です。毎日、子供たちが一生懸命集めていて、既に大きなたらいに数杯になっています。
     
    年中さんの部屋では、ドングリを使ったゲームで楽しんでいます。どんぐりの滑り台があって、途中にドングリポケットを作りました。さあ、そのポケットに何個のドングリが入るでしょう?
    年長さんは、なかよしの森でも、どんぐり転がしゲームを楽しんでいます。遊んでいたら、「コツン!」と、大きなクヌギのドングリが頭に落ちてきました。毎朝、ドングリがなかよしの森一面にゴロゴロと落ちています。園長先生の日課は、子供たちがドングリで滑って転ばないように、毎朝ドングリを拾うことです。3園交流の時に三方原や初生の子たちも、ドングリ拾いを楽しんでくれそうですね。お土産もたくさん持ち帰ってね!
  • 「運動会ごっこ」で盛り上がっている10月の「元気っこ集会」!年少さんが1番やってみたいのは「パラバルーン」!年中年長さんに教えてもらいながら、全員でパラバルーンをやりました!

    運動会ごっこで楽しんでいる中での「元気っ子集会」。まずは皆で大きな輪を作って、「ともだちできちゃった」を踊りました。29日には、豊岡幼稚園を会場に3園交流があります。3つの幼稚園の子たち皆で、楽しく遊ぶ予定です。
    年少さんも担任の先生方と一緒になって「パラバルーン」に挑戦しました。皆でやるとバルーンも大きく膨らみます。バルーンの中の写真も撮ってみました。今回運動会で使ったのは中型のバルーン。豊岡幼稚園には、大型のバルーンもあるのですが、とても大きく膨らみます。年中・年長で25人くらいいるとできるのですが…。年少さんがとても楽しそうでした!
    少し涼しくなり、体を気持ち良く動かせる季節になってきました。かけっこやリレーでもう少し楽しめそうですね!
  • 子供達の感動が大きかったのでしょう!運動会ごっこで他の学年の競技をしたり、リズムを踊ったり…。今週も楽しく遊ぶ予定です!

    豊岡幼稚園では、園行事や園活動の後、「〇〇ごっこ」で、園活動の感動や余韻を、遊びの中で振り返る活動を大切にしています。小雨の中の運動会でしたが、子供たちにとっては、心に残る活動だったようです。そういえば運動会当日の写真にも、他の学年のリズムを自分のテントの中で、ほぼ完ぺきに踊っている子供たちの写真がありました。子供たちが遊んでいるのは、どの学年のどの種目でしようか?
    各学年の親子競技も楽しかったようで、年長さんの親子競技の、ワニにつかまらないようによけたり、宝箱から冠を出してつけて見たり、また年中の競技の様にアイスクリームを落とさないように運んだり…と、楽しく遊びました。
    やはり、1番盛り上がるのは年長さんの「リレー」。年少さん用に小さなコースをつくって、皆で遊びました。バトンがかっこいんだよね!
    南園庭で遊んだ後は、運動会での「かけっこ」のように、芝生広場までみんなで「よーいドン!」しました!「元気っ子集会」ではパラバルーンにも挑戦したようです!
  • 6月に田植えをした加藤さん宅の田んぼで、稲刈りをさせていただきました!

    年中・長は、加藤さん宅東側の「アコヤハイテック」さんの駐車場を送迎場所としてお借りして登園しました。ご協力ありがとうございました。天気予報では曇りの予定。登園当初は小雨交じりで運動会の日と同じようでしたが、その後は雨も上がり「稲刈り」を存分に楽しむことができました。
    園児がそろったところで、加藤さんに挨拶をして、稲刈りの説明をしていただきました。加藤さんは、「鎌」を使って刈っていましたが、子供たちは、いつも使い慣れている「はさみ」で茎を切りました。根に近い所は、茎が太く硬いので少し上の部分を切ることにしました。
    実際に稲刈りが始まりました。はさみを使うので、各学年2人ずつ田んぼに入り、それぞれ一束になるくらい、刈り取りました。収穫した稲は、黄色いコンテナの中に穂の向きをそろえながら入れていきました。
    最後に先生方が鎌を使って稲刈りをしてみました。「ザクッ」と束を何回か刈り取り、藁縄で縛って一作業となります。さすが先生方は上手に刈り取れましたね。
    稲刈りを終えて刈った稲を集めると、黄色いコンテナが一杯になっていました。園長先生からは、鎌を見せてもらったり、藁は米をとった後の葉の部分であることなどを教えてくれました。幼稚園まで歩いて帰るために必要なエネルギー補給(美味しいゼリー)をして、加藤さんにお礼のご挨拶。本当にありがとうございました!最後に、金色の田んぼをバックに記念写真。本当に黄金色でしたね。約30分頑張って歩いて幼稚園に着くと、刈り取った稲は、職員室前に干してくれてありました。よーく乾燥させて、脱穀・籾摺りを子供たちの手で行って、11月のカレーパーティーで食べる予定です。楽しみですね!
  • 後半に入りますが、天気は何とか最後までもちました!リレーは例年最後なのですが今回はリレーを先に行いました。年長は10人なので5人ずつの2チーム。何度もチームで話し合いをしながら対決してきました!

    年長は運動遊びで毎回リレー遊びをしてきました。毎年運動会のトリはリレーですが、今回は雨を心配してリズムの前。いつものように元気よく2チームが入場し、各チーム気合を入れました。ずっと接戦でしたが、青チームの勝利となりました。何と、ゴールテープは、小学校と中学校の校長先生が担当してくださいました。表彰式で金ピカのメダルをもらった年長さん。場内1周の表情もキラキラ輝いていました!
    未就学児(ひまわりぐみ)の招待競技「かわいい・おともだち」も多くの子が参加してくれました。年中さんが作成したプレゼントをもらって園長先生とタッチしてゴール。来年はかけっこも一人で頑張りますよ!
    雨は何とか小雨程度…。最後は各学年のリズムです。それぞれ衣装がとても可愛くて、記念写真を何枚も撮りました。年少は「いろいろ探検隊」、年中は「ゆめいっぱい」、年長は「あそべ!アドベンチャー」です。
    年長さんは、リズムの前に「挑戦!」がありました。運動遊びで頑張ろうと決めた跳び箱です。どの子も勇気を出して挑戦。跳んだ後のポーズもばっちり決めました!挑戦の後は幼稚園生活最後のリズムを披露。手作りのTシャツもとても可愛かったですね。みんなで記念写真を撮りました。背中の名前は、GOGOタイムで覚えました。
    最後は閉会式。園長先生お話に続いて年長さんの代表が頑張ったことを発表。最後までやりきることができて本当に良い運動会になりました。お父さんお母さん方が皆で片付けのお手伝いをしてくださり、教室では、それぞれ頑張ったことの発表をしたり、ご褒美にPTAから、メダル・リズムリング・ポックリをいただきました。アンパンジュースも美味しかったですね!お疲れさまでした。保護者・ご家族の皆様、地域のご来賓の皆様、そして小中学校の校長先生方、小雨の中での応援、本当にありがとうございました。
  • 小雨交じりの天気でしたが、保護者の皆様のご協力を得て、素晴らしい運動会を行うことができました!

    日本の南方を進む台風の影響もあり、週末の度に雨!地域の秋祭りにも残念ながら影響が出ていました。暑さ対策のため、例年より1週間以上遅い開催で計画した豊岡幼稚園の運動会でしたが、暑さではなく台風による雨を心配しなければならない状況で、前日から実施できるか否か、刻々と変わる天気予報を確認しながら、最終的には、当日朝6時の雨雲レーダーを確認して、予定通り実施としました。お父さんボランティアさんと、役員の皆様には15分早くお集まりいただき、準備を早め実施時間をできるだけ前倒しできるようにご協力いただきました。結果、10分ほど早く開会させることができました。運動会の様子をお伝えする前に、保護者・ご家族の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
    それでは、令和7年度の運動会様子を振り返ってまいります。写真が満載ですので、2回に分けてお伝えいたします。
    当日は、朝方まで雨予報、その後午前中は曇りの天気で、午後は少し雨脚が強まる。翌日日曜日は曇り…という予報でした。雨雲レーダーには映っていない薄い雲が次々と南から流れてきていて、時折、雨が混じる肌寒い天候でした。暑さ対策のためのテントは、雨をしのぐ屋根となり、半日ほとんど濡れることなく運動会を実施できました。順番は、雨が強くなった時を考え、リズムを最後にしての実施。万が一も踏まえての実施でした。入場門はよいこの森側に、退場門は藤棚の側に設置して、観客席を前面にもっていくことにしました。
    保育室に集まった子供たちには、各担任から励ましの言葉と気合を注入!子供たちが作ってくれた「てるてる坊主」のおかげで運動会がスタートしました!
    入場行進の後は「開会式」。園歌を歌った後は、年長の代表が「頑張りたいこと」を発表してくれました。運動会の歌を元気に歌って、大好きな「エビカニクス」の体操をし準備運動。
    プログラム1は、年長年中による「パラバルーン」。年中長で30人の時は1番大きなバルーンでしたが、昨年度から中型のバルーン。堂々とした表情や姿勢で、かっこよく演技してくれましたね!
    続いて徒競走「ダッシュでGO!」です。今年は、どの学年のどの組み合わせも接戦!みんな一緒に走りこんでくるので、その勢いにゴールで待っていた園長先生も大変でした!
    雨が降ったら遊戯室で行うことができるリズムを最後にしたので、次は各学年の親子競技でした。年少さんは、「はじめてのおつかい」。お父さんやお母さんと一緒に自動車に乗って出発!駐車場に車を停めて巧技台を「ジャーンプ!」、平均台を渡って買い物コーナーに行くと買いたい物を選べます。園長先生が店長を務めるお店で買い物。お魚は生きが良くて暴れてました。大きなおにぎりはその場で握ってくれましたね。
    年中さんの親子競技は「美味しいアイスクリームをめしあがれ!」。鈴木君(園長先生)のお宅から電話でアイスクリームの注文が入りました。しかもどうしても早く食べたいから新幹線を使って届けてほしいとのこと。親子で手をつないでスタートし、先ずはカードをめくります。カードにはアイスの味が表示してあるため、カゴの中からその味のアイス(ボール)を探し、バンダナに乗せて親子で落ちないように新幹線へ運びます。新幹線に乗って配達できると園長先生が写真をパチリと撮ってくれました!お礼にご褒美の折り紙アイスをもらってゴールです。
    親子競技の最後は、「ドキドキ!親子で探検だ!」。スタートしてけんけんジャンプ。ワニのいる川にかかった橋を渡り、海を潜り抜け、炎の綱を跳び越えて冠を手に入れる。親子でゴールして記念写真をパチリ!オーッと、炎の綱は恐竜に扮した園長先生が回しています。・・・と今年もコスチュームを着たかったようです。(笑)
    PART1はここまでとします。明日は後半、「リレー」、招待競技(未就学児)「かわいい・おともだち」、各学年のリズム、閉会式と続きます。
  • 運動会まで1週間を切っています!6日(月)役員の皆様にも参加いただき、準備物等を確認しながらリハーサルを行いました!

    台風22号は、子供たちと保護者の皆様の熱い思いにより、早めに東海沖を東にUターンして進み、11日は何とか実施できそうな予報になりました。今週に入り、30℃を超える暑さが戻っていますが、約2時間子供たちも元気一杯、当日をイメージしてリハーサルを行いました。入場から開会式、年中・長によるパラバルーン、全学年での徒競走、各学年のリズム、そして親子競技。最後に年長のリレーと、役員の方々に保護者役をお務めいただきながら、子供たちには全体の流れを味わってまらい、職員と役員は、準備物の出し入れやライン引きなど、円滑に進められるように準備方法等の確認をしました。当日の新鮮さのために、写真は割愛しながら流れをお伝えします。
    年長さんが各学年のプラカードを持ち、年長・年中・年少の順に入場。開閉会式は「弧」を描いて整列します。園歌を歌った後は、開会の言葉(頑張りたいこと)。年長の代表さんが大活躍です。「運動会の歌」に続いて「エビカニクス」で準備運動。保護者の皆様も是非ご一緒にどうぞ。
    演技種目の最初は、年中・長による「パラバルーン」。カッコイイバルーンの動きにご注目ください。
    続いて徒競走「ダッシュでGO!」。
    年少のリズムは「いろいろ探検隊!」、年長さんは「あそべ!アドベンチャー」、年中さんはリレーの前に「ゆめいっぱい」を踊ります。それぞれ衣装も工夫しているようです。お子さんの並びをご確認ください!今日は遠い映像だけ!当日をお楽しみにどうぞ!
    休憩の後は、各学年の親子競技が連続します。年少親子は「はじめてのおつかい」、年中親子は「美味しいアイスクリームをめしあがれ」、年長親子は「ドキドキ!親子で探検だ!」です。ある保護者の方が、園長先生は今年は何のコスプレでしょう?などと変なことを聞いてきました。今年も真面目に応援したいと思います!(笑)
    最後の種目は、練習の時から大盛り上がりの年長の「リレー」。今年は5人対5人の対決で、毎回どちらが勝つか分からない大接戦です。勝っても負けても、最後の金メダルは、みんなに見てもらいましょうね!表彰式の後は閉会式となります。おっと!忘れる所でした。年長さんは全体のどこかで「跳び箱に挑戦!」を行うようです。楽しみですね!
    役員の皆さんが大活躍でした!親子競技の親役を務めてくださったので、お一人3週は走ってくださいました。お疲れさまでした。当日もどうぞよろしくお願いします。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ