• 本日もしっかりと訓練が出来ました!切迫した放送や先生方の様子に緊張気味の子もいますが、命に係わる訓練ですので、そのぐらいでないと…と思っています!

    小学校も中学校も勤務経験がある私ですので、本当に幼稚園の子達の訓練が立派にできていると感じています。担任の先生やキッズの先生方が、いつもとは違う切迫した感じ、緊張した感じでいるのを肌で感じて、緊張・真剣が伝わっているのだと思います。
    大地震の後、小学校給食室からの出火…という想定で、発表会の練習で遊戯室にいた年長さんは、階段で1階に降り、第一避難場所へ…。年中の部屋で合同保育をしていた年少・年中は、避難滑り台で外へ避難しました。遊んでいる場所によって、避難の仕方が違うため、様々なシチュエーションで行っています。
     
    教室に居なかった年長さんと年少さんは、先生方で、防災頭巾や上着を持ち出して、(冬場を想定して)避難後の待機にも備えました。今日は、気温20℃の温かで穏やかな日でしたので大丈夫ですが、東日本大震災は3月11日。東北地方は雪交じりの天気でした。
     
    園長先生と一緒に、「お・は・し・も」の合言葉「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を子供たちと確認しました。
    このような機会を使って、ご家庭でも万が一の時の避難の仕方等を確認しておいてください。
  • 園長先生の「GoGoタイム」を行いました!年長さんは4回目、年中さんは2回目ですね!

    国の「教育要領」では、「幼児期に身に付けたい力」を踏まえ、幼稚園の保育全体を5つの領域で保育内容や目標を示しています。もちろん各市町、各園によって、その目指す保育・教育、環境にあった保育内容等、自主性・主体性が認められていますので豊岡幼稚園らしい保育内容を計画・実践しています。その中で、先生方の取り扱いが難しいのが「言葉」の領域ではないかと、園長が子供たちと「言葉遊び」に挑戦しているところです。一昨年は、年長と年中で試験的に。昨年度からは、年長さんが5回、年中さんが3回、年少さんは3学期に1回実施しています。「遊びからの気付きと学び」を実践している公立幼稚園ですので、言葉遊びの中で、言葉への興味・関心を高め、遊びの中で言葉を使う楽しさや、友達同士のコミュニケーションツールの1つとして、楽しんでもらえればと考えています。
    年中さんは、「魔法の言葉=ありがとう」が使えたり、書けたりすると、とても良い気持ちになるよ…と活動を始めました。まずは自分の名前を胸に張って準備完了!園長先生が担任の先生に「いつもお花の世話をありがとう!」と言うと、「うれしいです!」と返事が返ってきました。魔法の言葉ありがとうの「あ」は難しいひらがなですが、自分の名前と「ありがとう」を少し練習しました。
    「サンキューカード」4枚を書きました。ミシン目が付いていて切る時「ピリピリ」と切れるのが子供たちは大好き。そして、お友達に「○○さん、いつも○○をありがとう」とお礼を言いながら渡しました。もらった子もとても嬉しそうでしたね。
    今回は、年長さんの遊び材料は「頑張ってきたこと」。運動会では、頑張ってきた「跳び箱」を披露し参観の皆さんから大きな拍手をいただきました。楽しみながら取り組めるよう、「チャンピオンベルト」にそれぞれ頑張ったこと・頑張っていることを書きました。「もっと頑張ろう」と思ったり、「〇〇さん頑張ったよね」と友達を認めたりする様子も見られました。
    年長4回目、年中が2回目なので、鉛筆の使い方も上手になって、短時間で文字をなぞったり、書いたりしていました。最後に「ひらがなカルタ取り」をして盛り上がりました。
  • 11月の「おひさまの日」は、PTA駐車場の所にあるトシオートさんにおじゃまして、工場を見せていただきました!

    豊岡幼稚園では、「地域に学ぶ活動」を大切にしていこうと、「おひさまの日」として園外保育を実施しています!今日は歩いて10分のところにあるトシオートさんのご好意で、修理工場やお店の中を見せていただきました。年少児にとっては、今回が初めての園外保育。きっとワクワク、ドキドキしながらお出かけしたものと思います。担当の先生から、外を歩く時の注意などを聞いて、ペアの子と手をつないで出発!

    トシオートさんに到着すると工場長の田村さんが待っていてくださり、いろいろな説明をしてくれることになりました。聞きたいことがあれば…と説明が始まると、次から次へと質問が出てきて、田村さんがとても分かりやすく説明してくれました。「壊れた車を直すだけではなくて、壊れないように点検をする仕事もしていますよ!」と定期的な点検の大切さも教えてくれましたね。
    大きな車が、リフトアップされていて、タイヤがはずされていました。車はとても重いのですが、3.5トンのマイクロバスも上げられるそうです。だいたい「象」1頭分の重さ、すごいですね!修理するときに使う工具も見せてくれました。こんなに長いドライバーは家にはありませんよね。
    家のお父さんが乗っているようなワゴン車も見せてくれました。中を覗くと、ほとんどの部品が取り外されていて、また乗れるようになるのか心配になりました。ずっと気になっていた場所は、大きな穴が開いている所。ここは、車の検査をする場所で、タイヤが正常に回転しているかや、車の下に入って裏側の故障や破損がないかを調べる所だそうです。
    「私たちも裏側が見たい!」とどこかの園長先生がお願いすると、下に入れるくらい高くリフトアップしてくださり、車の裏側を見ることができました。燃料タンクは、石などが当たって壊れないよう、プラスチックのカバーで覆われていました。エンジンの下側も平らな底版が取り付けられていました。これは空力を良くして良い燃費を生み出すためだそうです。
    あっという間に1時間。撮影班でついて来てくださったお母さん方も、とても興味深く参加できたそうです。店舗の中にも入れていただきました。仕事がとても忙しい工場長の田村さんが、見送ってくださいました。初めての園外保育だった年少さんも、幼稚園まで元気一杯歩いて無事に帰園しました。
  • 11月11日は、本市として「ひとりひとりにいい声掛けデー」が行われました。幼稚園でも登園時間に合わせて、PTAの役員さんと子供たちが西門で挨拶(声掛け)を行いました!

    浜松市では、浜松市・浜松市教育委員会・浜松市青少年健全育成会連絡協議会で、平成19年から11月11日を「ひとりひとりにいい声掛けデー」に市内統一日として運動を実施しています。「地域の子供たちは、地域で見守る・育てる」との主旨にで、幼稚園・小中学校・高等学校・事業所等も参加して、運動を行っています。
    豊岡幼稚園でも、PTA役員さんとそのお子さんたちが西門に立ち、挨拶・声掛けを行いました。
    登園してきた子たちは、西門にたくさん人がいて、大きな声で挨拶しているので、「何があったのだろう?」とびっくりしている子もいました。それでもお母さんに促されて大きな声で挨拶すると、何となく元気になったように感じられるから不思議ですね。
    朝の挨拶は、1日のスタートです。これからも気持ちの良い挨拶を交わして、1日の良いスタートを切りたいですね。「いい声掛け」の主旨を念頭に、挨拶だけでなく、少し元気がない子に「どうかしたの?」「何でも言ってね!」そんな声掛けをしていきたいと思います。朝、西門の所に立っていると、三方原中学校の生徒さんがたくさん通ります。こちらから挨拶をすると、挨拶を返さない中学生は一人もいません。素晴らしい学区・地域だと思います。幼稚園の子たちにも、地域自慢の子供たちになってほしいです。協力してくれた子達!ありがとうございました!
  • 北星中の3年生が半日「保育体験」に来てくれました!子供たちは遊んでもらえて大喜びでした!

    毎年、北星中の3年生から保育体験の依頼があり、今年も7日(金)に7人の中学生が園に来てくれました。160cm以上ある中学生たちにとって、幼稚園の子供たちは本当に小さく見えると思います。最初は職員室で、園長先生や主任の先生から、体験の内容や気を付けることなどを確認しました。子供たちとたくさん関わってほしいことと、けがだけはさせないよう、しないようにお話しました。家庭科の授業で、名前入りの腕章と幼児用のおもちゃを作ったそうで、持ってきてくれました。
    7人の中学生は、それぞれ担当の学年の部屋に行きました。何だか踏みつぶしちゃいそうで怖かったそうです。そして、どうのように遊べばよいか、最初は戸惑いもあったそうです。各学級では、担任の先生が子供たちに紹介し、仲良くなるために触れ合い遊びをしたり、子供たちの好きな遊びで一緒に遊んだりしました。
    今回は、年中、年長組では稲刈りの後の「脱穀と籾摺り」をお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら体験しました。割りばしに稲穂を挟んで、茎を引っ張ると「パチパチパチ」とはじけるように籾だけになっていきます。中学生も一緒になって楽しんでお手伝いをしてくれました。籾摺りはなかなか難しくて、すり鉢に入れた籾をすりこ木でこすると、「ピチピチ」と籾殻が跳びます。最後に「フー」と吹くと、殻が外に飛んで、お米の粒が残ります。
    それぞれの学年で、脱穀と籾摺りを行ったあとは、外に遊びに行きました。年少さん、年中さんは砂場や遊具、築山などで遊びました。年長さんは、今夢中になって遊んでいる「しっぽ取り」や「竹馬」などで一緒に遊びました。
    戸外から部屋に戻ると、ジャンケン列車をやったり椅子取りゲームをしたりして、もう一度仲良く遊びました。各教室では、簡単なお別れ会。もっと遊んでほしいかったという子たちもいましたが、お別れにハイタッチをして送りました。中学生に感想を聞くと、「とても貴重な体験が出来ました。」「小さな子たちと遊ぶことができて楽しかったです。」とお話してくれました。幼稚園のみんなもとても楽しかったですね!
  • 10月31日(金) 今年も消防音楽隊の皆さんに来ていただき「消防音楽隊防災講座」を開催しました!

    10月は楽しい園行事がたくさんあってブログでの紹介が遅れています。お許しください! 本園の防災教育の一環で、今年も消防音楽隊による「防災講座」を行いました。常々には、消防士・消防署の職員として勤務されている皆さんですが、忙しい中、勤務が終わってから集まって練習を重ね、市内の幼稚園や小学校を回って防災講座を開き、素晴らしい演奏を披露されています。
    本園は、発表会を前に素晴らしい演奏を視聴しながら、楽器や演奏、歌や踊りにも興味を高めてほしい。また、防災に関わる大切なお話もしてくださるということで、昨年度に引き続いてお願いをしました。
    まず最初は、楽器だけでなく、ポンポンをもったお姉さんたちが演奏に合わせて踊り、演奏会を盛り上げてくれました。外で実施できると「フラッグ」と言って、旗を振る踊りがあるそうです。
    ここからは、いろな楽器を間近で見せてもらい、それぞれの楽器の音色を楽しみました。子供たちはどの楽器の音が好きだったのでしょうね。クラリネット、フルート、サックスホーン…トランペットと音を楽しみました!
    トトロの「さんぽ」など、子供たちが良く知っている曲を次々に演奏してくれました。色々な楽器が集まると、すごく素敵な音になりましたね。後半では、「おべんとうばこ」「グーチョキパー」などの手遊び歌を教えてくださり、演奏に合わせて遊びました。
    防災講座ですので途中で、火災が発生した時に最も恐ろしい「煙」の動きと避難の仕方を教えていただきました。
    最後の曲は「ジャンボリーミッキー」。軽快な楽しい曲ですが、踊りがとても可愛い曲で音楽隊のお姉さんと一緒に踊りました。みんな嬉しくて嬉しくて、元気一杯踊っていましたね。
    最後に、感想をお話しました。特に年長さんは、「楽器の音を聞いて元気が出ました。」とか「ホルンの音がとてもいい音でした。」「ジャンボリーミッキーがとても楽しかった。」など素晴らしい感想が言えていました。楽団の皆さんも「今までの感想で一番うれしかったです!」と褒めてくださいました。
  • 11月の元気の日。テーマは「かぜのよぼうに びたみんやさいとくだものをとろう」です!

    インフルエンザの予防接種はお済でしょうか?先日、保護者の方から「経鼻インフルエンザ生ワクチンを摂取した方はマスクをした方かいいのではないか」とのご意見・ご要望がありました。生ワクチンは生きたインフルエンザウイルスを点鼻するので、確かに摂取後兄弟のような濃厚接触のある環境では注意が必要。また、摂取した子はインフルを発症する可能性があるので、潜伏期間の4~5日は安静に、発症した子は医者の診察を受けしっかり治すことをお願いしました。
    近隣の小学校で流行し始め、市内でも学級閉鎖がかなり出てきたようです。
    11月は、免疫力を高めるビタミンCを摂って、風邪をひかないようにするお話でした。子供たちの年齢に合わせて、十分な栄養と睡眠、気温に合わせた衣服の着用の大切さを伝えました。インフルエンザは、例年よりも数か月早い流行に入っているそうです。病院に行くと予防接種を受ける人たちで大混雑しています。これは、インバウンドの動きや、秋まで開催されていた「大阪万博」などで、多くの人の移動があったことなどによると言われています。ご家庭でも是非、予防対策を講じてみてください。ある専門医の方は、「人ごみにできる限り行かない」「外出から帰ったら、外で衣服を払ったり、すぐに脱いてシャワーを浴びたりして、体や衣服に着いたウイルスを家に持ち込まないようにしているそうです。
    子供たちができる予防としては、やはり、うがい・手洗いの励行。家でも習慣づいているでしょうか?世界的な大流行で死者が数多くでた「コロナウイルス」の流行の際には、ワクチンなどの薬の開発が間に合わない時に、最も効果的だったのは、「換気の徹底」だったそうです。感染源のウイルスは小さすぎて見えません。空気を入れ替えてウイルスを外に排出してしまうのです。幼稚園では、少し寒い時もあると思いますが、常に換気に気をつけていきたいと思います。
    新型コロナウイルスは最初のころは「強毒」でしたが実は、インフルエンザは、未だに「強毒性」を保っている怖い感染症です。現在のコロナは症状が軽いようですが、インフルエンザはり患すると強い症状が続きます。小さな子や高齢者は体力面で影響が大きくなります。どうぞ油断することなく予防対策をし、罹患したら人に移さないようにゆっくり休むことをお守りいただきたいと思います。
  • 三園交流後半は「観劇」から。昨年度から複数園での観劇を実施!経費も半分に!

    豊岡幼稚園は、今の所何とか園児数を維持できていますが、少子化もあって少しずつ減少しています。近隣の園も同様で、自園だけで劇団を呼んでの「観劇」が難しくなってきていました。そこで交流がある園が集まり、昨年度から合同で観劇を行うことに。本年度は新しく三園交流に加わってくださった初生幼稚園も一緒に観劇に参加。交流会の一つの楽しみになっています。
     
    本年度は、名古屋から「劇団 そらのゆめ」をお迎えして、「かめじろう おつかいにいく」を上演しました。「初めてのおつかい」のように、カメじいちゃんの誕生日に、お母さんから頼まれた好物の「稲荷ずし」を届ける冒険物語。友達のタコ八君、イソギンチャクのおばさんや小魚君、詩人のワカメいおじさんと出会いながら、海の中の不思議な冒険が進みます。大きなサメに追いかけられますが何とか竜宮城へ…。おちは子供たちから聞いてくださいね!
    舞台の中央には張り出し舞台があり、役者さんが子供たちの間に入ってきます。一人何役もこなしながら、表情豊かに表現する様子、張りのある声で、場面に応じた話し方をする話術、そして途中には歌での表現もあり、生活発表会を間近に控えた子供たちにはとても良い刺激になったようです。最後に感想をお話ししてもらいました。
    大笑いしながら過ごした45分間があっという間に過ぎましたね。気付いたらもうお昼。朝からずっと遊んでいてお腹が減ったね。各学年の部屋で昼食を食べました。みんなで食べると楽しいね!昼食の後は、室内遊びを楽しみました。終わりの会では、それぞれの学年に合わせて感想を話しました。
    帰る時間がやってきました。芝生広場で50人が手をつなぎ丸い輪をつくってみると、広場一杯の大きな丸ができました。小学校に行けば、1学級だけでも30人以上。学年全体だと100人以上です。小さな園で少人数で遊ぶのとは少し違い、大人数での迫力ある遊びや、皆でやると楽しい活動、遊びを通して仲良くなった新しいお友達…。交流を通して体験することができました。今後も交流会を大切にしていきたいと思います。
  • 第1回は三方原幼稚園が会場。2回目は豊岡幼稚園で行いました!「観劇」も同じ日。50人近い子供たちも大喜びでした!

    昨年度までは、花川幼と三方原幼との三園でしたが、本年度は花川幼に代わって初生幼との三園で交流しています。ドングリが一杯ある豊岡幼稚園は、秋の第2回を担当。三方原幼は小型バスで園に。初生幼は、保護者の送迎で駐車場から歩いて園に到着しました。
    三園合わせると50人近くで年少さんも一緒。今回は各学年に合わせて、各学年の保育室で、始めの会を行うことにしました。元気よく挨拶をして交流がスタート!豊岡幼稚園の子たちは、園のことや遊び紹介をしました。
    始めの会が終わると、もっと仲良くなるために、「ともだちできちゃった」の触れ合い遊びを楽しみました。年少さんは、先ずはみんなでドングリプールやブロックなどで遊びながら仲良しになりました。
    いよいよ外に出て園庭で遊ぶ時間。芝生広場でゴロゴロしながら遊ぶ子。南園庭の遊具や築山で遊ぶ子。しっぽ取りやリレー遊びの場所で、好きな遊びをする子など、園庭が少し狭く感じられるほど、走り回る子ども達でいっぱいになりました。
    ブランコなどの遊具はもちろん人気ですが、やはり築山の滑り台は大人気!他園の子たちが集まって、恐る恐るですが何回も滑っていました。年長さんは集団遊びも好きで、いつもより大勢でしっぽ取りとリレーをたくさん楽しみました。
    年少さんはうさぎの「ふわ・ぽぽちゃん」にもご挨拶☆彡
    目をキラキラさせていたのは、よいこの森一杯に落ちていたドングリ(クヌギ)。子供たちも先生方も夢中になって拾っていました。いつもたらい一杯にドングリを集め、いろいろな遊びをしている豊岡の子は幸せだなと感じました。
    前半はここまで。明日は、「観劇」の様子と、昼食・お別れまでの様子を紹介しますね。
  • やっと秋らしくなった10月も終わり、11月に入ります。今日は10月のギャラリーでお楽しみください!

    今朝も、園庭のドングリが一面に落ちていて、子供たちの遊びスペースにもゴロゴロと落ちていて、危ないくらいでした。今週は少し冬型になっていたこともあって、少し肌寒さも感じましたね。やっと秋らしくなってきた10月の、子供たちの作品や製作の様子等を集め、園内のギャラリーをお伝えします。
    運動会の後には、感動新たなうちに…と、運動会の絵を子供たちは楽しみながら描いていました。
    年長さん、年中さんの作品は、階段側面と、各教室の背面掲示板に展示してあります。まずは年長さんの部屋では、落ち葉の擦りだしに挑戦。年中さんの時の樹木博士に教えてもらった擦りだしを覚えていたのでしょうか?その他にも、年長さんお部屋には、秋のグッズが一杯あって、いろいろな物をつくっているようです。
    年中さんの部屋には大きな木があって、栗や果物が一杯実っていました。また、落ち葉を利用した作品もなかなか面白い作品が出来ていました。
    階段の側面キャラリーは、年中さんと年長さんの運動会の絵が並んでいます。パラバルーンの時の様子を選んだ子が多いということは、それだけ感動が大きかったのでしょうね。
    年少さんの部屋は、おいしそうな果物が一杯なっている木があります。どれがおいしそうでしょうか?10月と言えば「ハロウィン」も楽しんでいる年少さん。思い思いにお化けの絵も描いちゃいました!こわそーなお化けがたくさんいましたね。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ