• 6年生 生活の様子

    2025年7月1日
      理科「植物の体のつくりとはたらき」の単元で、学習した内容をもとに、クイズを出し合いました。
      子どもたちは、植物には水の通り道があることや、葉から水蒸気が出ていくことなど、きちんと理解して問題を出し合っていました。
    • 5年生 算数の授業

      2025年6月30日
        算数科では「小数のわり算」の学習が始まりました。
        「小数のかけ算」で学んだことを生かしながら、どうやって整数÷小数の計算をするか考えました。
        小数を10倍、100倍…して整数にすることで計算がしやすくなるということに気付きました。
      • 4年生 最近の様子

        2025年6月27日
           図画工作科「コロコロガーレ」の学習で鑑賞を行いました。友達の作品を見たり、実際にビー玉を転がしたりしながら、楽しく交流ができました。
        • 3年生の様子

          2025年6月26日
            3年生の理科では、先日まで昆虫の育ち方について学んでいました。
            モンシロチョウがたまごからかえり、脱皮を繰り返しながら成長して成虫になるまでを継続して観察してきました。
            成虫になったモンシロチョウは、虫かごから逃がして、自然に返します。
            幼虫からさなぎ、成虫と、どんどん変化していく様子から、子供たちは生命のすごさを感じ取ったようです。
            虫かごから飛び立っていくモンシロチョウを、笑顔で見送っていました。
          • 最近の2年生

            2025年6月25日
              朝活動で読書や漢字ドリル、計算スキルを行いました。落ち着いた雰囲気で集中して取り組むことができました。
            • 1年生は、国語科「つぼみ」の学習をしてきました。

              花のつぼみはどのような特徴をもち、花開くのか
              文章から読み取りました。
              教科書が紹介する花の一つに、子供たちがまさに育てている
              「あさがお」があります。

              生活科と関連させて学習したり、他の花のつぼみはどのような
              特徴をもつのか本から読み取りをしたりして学習することが
              できました。
            • ふれあい1,2組では、生活単元学習で「わいわいふれあい祭り」を企画しています^^
              自分たちでやりたいお店を考え、ゲームの準備をしてきました。
              今日はリハーサルの日。説明を一生懸命にしたり、手本を見せたり、お客さんが楽しめるように頑張る姿が見られました。
              まだまだ、準備が必要ですが、本番は来てくれるお客さんを笑顔にできるよう、練習していきます!
            • 弁護士の方を講師に招いて、法教育出前講座を行いました。
              子どもたちの身近な例をもとに、分かりやすく法律について教えていただきました。
            • 5年 家庭科

              2025年6月19日
                5年生家庭科「ソーイング」の学習の様子です。
                今日はかがりぬいに挑戦しました。糸を引く力を強くしすぎないように気を付けながら、どの子も一生懸命取り組んでいました。
                「ソーイング」の学習が始まって約1か月、最初は苦戦していた玉結び・玉どめもとても上手にできるようになりました。
              • 4年生 最近の様子

                2025年6月18日
                   高齢者疑似体験を行いました。普段とは違った見え方、聞こえ方、動きやすさの生活を体験することができました。これからもいろいろな体験をして学習を深めていきたいです。