• 下水道教室【4年】

    2024年6月14日
      4年生は「住みよいくらしをつくる仕事」の学習で、上下水道について学んでいます。
      今日は、浜松市の上下水道課の職員さんを講師としてお招きし、下水道について学ぶ特別授業が行われました。
      子供たちは下水道管の太さや浄化の仕組みについて、クイズ形式で学びました。
      紙を水に溶かす実験では、トイレットペーパーが水の中で細かくなるのに対し、ティッシュペーパーは形が変わらず残ってしまったことから、ティッシュを排水溝やトイレに流すと詰まりの原因になることを知りました。
      町の清潔さが、下水道によって支えられていることを知った子供たち。引き続き、住みよいくらしを支える仕事について学んでいきます。
    • 3年 理科

      2024年6月14日
        理科の授業で、ホウセンカとヒマワリを育てています。
        日々子どもたちからは「大きくなってる!」と嬉しそうな声が聞こえてきます。
        花が咲くのが楽しみです。
         
      • 子どもたちは毎日アサガオの水やりを頑張っています。
        大きくなってきたので、支柱を立てました。
        これからの生長も楽しみです。
      • 朝会

        2024年6月10日
          本日、リモートで朝会が行われました。
          朝会では、校長先生に「ZERO」という絵本の読み聞かせをしていただきました。
          人はそれぞれに個性があり、違うことは悪いことではありません。
          「みんなちがって、みんないい」
          自分と違う考えや思いをもっている友達がいたときに、どうするか考えながらお話を聞きました。
           
        • 最近の5年生

          2024年6月7日
            昼休みに外では、ドッジボールや鬼ごっこ、サッカーをして過ごしました。
            理科「植物の発芽と成長」では、種子に発芽するためのデンプンが含まれているかヨウ素液を使って確認しました。
            体育科「ソフトボール」の学習では、ティーを使ってルールを確認しながら打ったり走ったりしました。
            国語科「言葉の意味が分かること」の学習では、文を読み段落ごとに「なるほど」「たしかに」「ん?」と思ったところに付箋をはりました。
          • 4年生 体験活動

            2024年6月7日
            • 学年集会

              2024年6月6日
                学年集会でじゃんけんを行いました。
                今回は、1組の子供たちが一生懸命進めてくれました。みんなで楽しむことができました。
              • 3年 学区探検

                2024年6月4日
                  3年生になって開拓の授業が始まりました。
                  「豊岡のよさを見つけよう」のテーマのもと、北コースと南コースに分かれて探検して自分たちの学区にどんな施設があるのかを調べました。
                  どの子も探検しながら様々なものを見つけ、ワークシートがいっぱいになるまで見つけたものを書く姿も見られました。
                • 授業の様子です。

                  2024年5月30日
                    昨日に引き続き、今日も良い天気になりました。
                    4年生が外に出て、観察活動を行っていました。
                    じっくり見て、触って、匂いをかいで、記録をつけていきます。
                    豊岡小は、自然に恵まれていますね。観察したい場所がたくさんあります。
                    定期的に観察を続けて、季節の変化を追いかけていきます。
                  • 最近の5年生

                    2024年5月29日
                      運動会では、みんなで協力し最高の思い出を作ることができました。
                      理科「植物の発芽と成長」の学習では、発芽に必要なものは何か考え、発表できました。