• 豊西小学校の体育館をお借りして、年少うさぎ組親子の「親子でリトミック」が行われました。
    うさぎ組はじめての元気集会です。
     
    担任のピアノの音に合わせて動いたり止まったりしました。
    おうちの人に支えてもらってロボットや飛行機にも変身しましたsmiley
    御家庭でも楽しみながらできそうな動きや、スキンシップがいっぱい取れる動きを教えてもらいました。
    是非、おうちでもチャレンジしてみてください!

    最後に、全員で手をつないで「たき火」の曲に合わせて前後左右に動きました。
    大きい円ができました
    1月からは、うさぎ組のみんなだけで元気集会が始まります。
    楽しみだね

    親子で笑顔いっぱいの素敵な時間でした。
    保護者の皆様、御協力ありがとうございました
  • かるがも組 園庭開放

    2024年11月21日
      今月のかるがも組は、豊西っ子劇場の準備のため遊戯室が使えなかったので、園庭開放のみでしたが、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。
      砂場、大人気でした。
      他にも、遊具で遊んだり、園庭を走り回ったり・・・元気いっぱいでしたwink

      次回のかるがもぐみは、12月10日です。入園説明会後にかるがも組が始まります。
      是非、遊びに来てくださいね。
       
    • 年長そら組で、七五三祝いの会が行われました。
      子供たちの健やかな成長を願って、毎年11月15日に行われています。
      「大きくなったら○○になりたいです。」
      元気な返事とともに、堂々と発表することができました。
      地域の方からのお祝いを一人一人に手渡しました。
      よく考えてみると、年長そら組さんは、あと4か月で卒園です
      えっ、もう4か月しかないんだ、と思うととっても寂しい。
      1日1日を大切にしないといけないなぁ、と改めて思います。
      幼稚園のみんなが、健やかに成長できますように。
      地域の皆様、ありがとうございました
       
    • 年少うさぎ組では、子供たちが先生と一緒に遊ぶことを大いに楽しんでいます。
      先生も、子供たちと一緒!一緒!!
      とっても楽しんでいます
      先生が移動すると、僕も~、私も~と移動していく子もいます。
      自分のやりたいことに夢中になっている子もいます。
      そんな中で、友達とも関わっていく様子が見られるようになってきましたsad

      先生大好き、友達大好き
      これからもたくさん遊ぼうね。
    • 稲刈りをしているみたい!
      ということで、年少うさぎ組が園外散歩に出掛けました。
      やっぱり黄金色の田んぼでは、稲刈りが行われていました。
      大きい機械を初めて見た子もいたかな。

      地域を歩いて、この季節ならではのものに出会うのはとっても嬉しいです。
      子供たちもこうして季節を感じてくれるといいなぁ、と思います。
       
    • 朝晩は寒くなってきましたが、日中はまだ半そででも過ごせるような陽気です。
      子供たちは、先生や友達と一緒に元気いっぱい遊んでいますwink
      年少組は、二十日大根の種をまいて、芽が出てきました
      年中組は、パンジーを自分の鉢に植えました
      植物も充実しています。

      心地よい季節、今まで同様たくさん遊びたいと思いますsad
    • 消防車が来たよ!

      2024年11月8日
        消防署の方に来ていただき、避難訓練を行いましたsad
        毎月、避難訓練を行っていることもあり、子供たちは落ち着いて避難することができました
        その後、消防車を見せてもらったり、消防士さんの服を着せてもらったり、ヘルメットをかぶらせてもらったりしました
        間近で見る消防車の大きさに驚いている子や消防車に積んである道具に興味津々の子などの姿が見られましたwink
        実際の防火服を着せてもらうと「重くて動けなかった」「大きかったsmiley」などの声が聞かれました
        中には、「私、大きくなったら消防士さんになる!」と言っている子もいました
        翌日・・・
        年長組、年中組の子供たちは昨日見た消防車を思い出し、絵をかきました
        大きくかいたり、消防車に積んであったものを細かくかいたり様々な表現が見られました

        年少組さんは、【うさぎ組ちびっこ消防隊】に変身して火事を消していました
        「こっちも火事だ!」「この火を消しました!」など、なりきっていましたcheeky
        以前よりも消防士さんを身近に感じられたのではないでしょうかlaugh
        御協力いただいた消防署の方々、ありがとうございました
      • 元気集会【そら組】

        2024年11月7日
          秋空の下、年長そら組の元気集会が行われました。
          今日は、ボールに親しみました
          あそボールでもボールを投げているので、投げることは少し得意…かな。
          でも、今日は投げるばかりではありません。
          ボールを地面に突いて、キャッチする間に頭・お腹・お尻をタッチできるかな?自分の名前の数だけ拍手できるかな?などいろいろ挑戦しました。
          ペアで転がしキャッチでは、距離を少しずつ伸ばしていきました。
          この遊びが、これから何につながっていくのか楽しみです。
          ドッジボール、始まるかなぁ。
          そうしたら、一緒に遊べるかなぁ。
          楽しみにしています!!
          気が付けば、年長組は最後の元気集会でしたmail
          3年間、先生にたくさんの動きを楽しく教えてもらったね。
          本当にありがとうございました。

          まだまだ年中組さんは続きますよ
          年少組さんは、これから始まります
          楽しみにしていてくださいね。
        • 親子で観劇

          2024年11月6日
            毎年恒例(になってきた)の、親子で観劇がありました。
            地域の「人形劇団かささぎ」の皆様が、園児たちのために楽しい人形劇を披露してくれました。
            今年は、年長そら組は「ごんじょろぎぎつね」、年中ばら組・年少うさぎ組は、「力太郎」を楽しみました。
            部屋を薄暗くして、照明あり、音響あり…本格的です
            暗くてちょっと怖いなcryingという子も、お話が進むにつれてその世界に入り込んでいきます。
            「がんばれ~」
            と、応援をしたり、
            「やったぁ」
            喜んだり。
            おうちの人と一緒に楽しむことができましたwink
            人形劇が終わると、出演した人形たちがみんなを見送ってくれました。
            触ってみたい!握手したい!!手を振りたい!!!そんな気持ちだったかな。
            この日は観劇だけでなく、年長そら組さんは、親子で寄せ植えも行いました。
            鉢におうちの人と一緒に絵を描き、寄せ植えをしました。
            卒園式には、みんなの晴れ舞台を華やかにしてくれます。
            あと4か月半、大切に育てようね
            保護者の皆様、3連休の初日でしたが、親子で楽しんでいただけたでしょうか。
            御協力ありがとうございました。
          • 幼保運営課、教育センターの御協力のもと、教育長様、教育委員様、笠井・与進地区の幼児保育施設や小学校の先生方をお招きして、公開保育が行われました。
            「主体性を育むための環境・援助の在り方 ~ごっこ遊びを通して~ 」
            子供たちが、先生や友達と触れ合い、友達に思いを伝えたり受け止めたりしながら遊ぶことを楽しめているか・・・そんな姿を見ていただきました。

            と言っても、普段と変わらない子供たち
            特に、年少組は、先生も一緒になって遊ぶことで安心感や楽しさが増します。
            年中組は、自分たちの場所!でいろいろな遊びを実現していました。普段の生活の中でのことやそら組さんの遊びが刺激になっているようです。
            年長組は、ダイナミックに遊び込んでいました。大型のものも自分たちで作り上げ、達成感も味わえそうです。

            今日は、お客さんがたくさん来てくれて楽しかったcheeky
            と思っている子がたくさんいたようです。

            遊びが続く中、遊戯室では、参観者の皆様と事後研修も行われました。
            これからの保育の力になるお言葉をたくさんいただきました。
            ありがとうございました。