• 教育相談

    2024年12月16日
      家庭科室の前のカエデが真っ赤に紅葉しています。
      一方で校庭には落ち葉がたくさん落ちていて、絨毯のようです。
      今週は希望制の教育相談があります。そのため、特別日課が組まれています。
      図書室を待機場所にしています。御利用ください。
      また、昇降口には、落とし主の分からない落とし物を展示しています。
      自分のものがありましたら、教員に声を掛けてください。
       
    • 書初めの練習

      2024年12月13日
        北校舎の北側にある銀杏の木がきれいに色付いています。
        今週は3年生以上が書初めの練習を体育館で行いました。
        5年生は学級ごとに、それ以外の学年は学年ごとに取り組みました。
        今日一番上手にかけたものを、提出するので、みんな真剣に取り組んでいました。
      • 昨日のあきまつりの様子をお届けします。

        月曜日には、招待状やポスターを届けに行きました。
        当日は案内係の一年生と幼稚園の子がペアになり、色々なお店をまわりました。
        こま、人形、魚釣り、マラカス、めいろ、くじ引き、ボーリング、糸電話など、秋の木の実が使われたたくさんのお店が出店していました。
        みんなにこにこで楽しそうです。
        最後は1年生みんなでお見送りをしました。
        自分の役割を全うし、時には手分けをし、みんなの協力により完成した「たのしいあきショップ」と「あきまつり」。
        大成功でしたねwinkよく頑張りました。
      • 豊西幼稚園の年長さんを招待して「あきまつり」を行いました。生活科「あきみつけ」で作った迷路、けん玉、マラカスなどで「おみせやさん」を開きました。看板を高く掲げたり、大きな声で呼び込みをしたり、実演をしたりして、本物の「おみせやさん」さながらにお客さんを呼び込みます。お客さんがたくさん来ると、1年生はうれしそうでした。
      • 3年生が、ことわざや故事成語を学んだり、調べたりしたことを生かして、ショート動画を作る学習をしました。自分が調べたことわざ・故事成語から伝えたいものを選び、友達と協力して、意味にあった日常生活の場面を想定して、シナリオを考える学習です。全員が時間を忘れて夢中になって学んでいました。出来上がりが楽しみです。
      • 5月に植えた苗が立派なお米になりました。地域の方の協力で米作り体験をした5年生。
        悪天候のため、今年は稲刈りができませんでした。しかし、地域の方が育った稲を刈り取り、脱穀・精米
        して学校に届けてくださいました。
        この米を使って、毎年、家庭科の学習を行っています。
        「米はどのようにご飯に変わるのだろう。」と、米を給水し、ご飯が炊けるまでの様子をガラス鍋を使って
        観察しながら学習しました。炊きあがったご飯は、自分で食べて変化を観察しました。
      • はままつマナーの日

        2024年12月9日
          「はままつマナー」の本を開き、「せいとんのマナー」についてそれぞれの学級で話し合い、
          実践する1・2・3年生。
          タブレットで「はままつマナー」のコンテンツを開き、「ありがとう」「ごめんなさい」が言える
          「かがやいている人」について話し合う4・5・6年生。
          話し合いの後は振り返りをカードに記入していました。
          1・2年生は家の人と話し合い、カードを記入してもらう子もいます。
           
        • 11月28日(木)~29日(金)の2日間、6年生は東京方面に修学旅行に行きました。
          (1日目前半の様子は 修学旅行に行ってきました!① を御覧ください。)

          1日目の活動を終え、宿泊先のホテルに着いた6年生たち。
          さすがに疲れたかと思いきや、まだまだ元気いっぱいです。
          お世話になるホテルの方にあいさつをし、夕食会場へ。

          ビュッフェスタイルで料理を取っていきます。あれもこれもおいしそうですね。
          ついつい食べ過ぎてしまいました。
          夕食の後は自分たちの部屋へ。
          友達との会話を楽しんだり、ふかふかのベッドに横になったり、1日目の思い出をしおりに書き留めたり…。
          快適なひと時を過ごしました。
          ぐっすり眠って2日目スタート!
          自分たちの部屋に忘れ物がないか、散らかしすぎていないかをチェックし、朝食会場へ。
          またまたおいしそうな料理の数々。この後の活動に向けてエネルギーを貯めます。
          お世話になったホテルの方にお礼のあいさつをします。
          ホテルの方からは、仕事に対する姿勢ややりがいなどのお話をしていただきました。
          将来の自分の生き方につながる貴重なお話が聞けました。

          さて、お次はいよいよ…
          夢の国、ディズニーランド!!
          アトラクションに乗ったり、パレードを見たり、お土産屋に寄ったり、お揃いのものを買ったり…
          カメラマンに撮っていただいた写真のチェックも欠かしません。

          歩いているだけでも楽しい夢のひと時でしたね。
          グループで立てた計画をもとに、多少のトラブルがあってもみんなで協力して乗り越えることができました。
          活動が終わって集合場所に来た時の充実した顔からは、大きな成長を感じました。

          そしていよいよ帰路へ…
          豊西小に着くと、たくさんのおうちの方が待っていてくれました。

          目一杯学び楽しみ、クタクタな様子の6年生たちでしたが、おうちの方の顔や久々の学校を見るとホッと一息。
          最後の帰校式では、気持ちを切り替え、しっかりと修学旅行の学びをまとめることができました。

          「仲良く協力 正しい判断で 安全に楽しく 6年間の学習を修めよう」

          しっかりと達成することができました。本当にすばらしい修学旅行でしたよ。
        • 11月28日(木)~29日(金)の2日間、6年生は東京方面に修学旅行に行きました。

          「仲良く協力 正しい判断で 安全に楽しく 6年間の学習を修めよう」のスローガンのもと、

          公共の場での過ごし方や、正しい判断、声の掛け合いを意識しながら、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

          これまでの生活で培ってきた様々な力が発揮されたからこそ、楽しい修学旅行になったのだと思います。

          6年生のこれまでの頑張りや成長を感じることができ、担任一同とてもうれしく思いました。

          さて、ここからは、写真を中心に修学旅行の様子を紹介していきます。投稿が2回に分かれますが、ぜひご覧ください。
          出発式の様子です。
          学校からバスに乗り、浜松駅へ。
          新幹線に乗るときには、みんなのワクワクが止まりませんでした!
          最初の目的地は国会議事堂です。
          バスから降りると、国会議員の方が迎えてくださりました。国会のことや建物の歴史、議員の仕事についてお話をしていただきました。教科書に載っていた場所が目の前に…。
          皇居前広場でお弁当を食べ、日銀貨幣博物館と深川江戸資料館の見学へ。
          貨幣の歴史について学んだり、再現された江戸の街並みを歩いてみたりと、充実した時間を過ごせました。
          1日目の最後の見学は浅草&スカイツリー!
          浅草寺や雷門を見たり、お土産を買ったりしながら、仲見世通りを楽しみました。
          美味しそうな食べ物もいっぱい。グループで相談して、上手にお店を回ることができました。
          スカイツリーから見る東京の景色は圧巻でした。
          「これが日本の首都か…」と、しみじみつぶやく6年生の姿が印象的でした。
          楽しい時間はまだまだ続きます。
          次はいよいよ宿泊先のホテルへ!(②に続く)
        • 持久走記録会

          2024年12月6日
            今年度より持久走記録会が始まりました。
            決められた時間で走る距離をできるだけ長くすることを目指します。
            どの子も自分の目標に向かって、時間いっぱい走り切りました。
            「練習よりも半周記録が伸びた。」といっていた子が多かったです。
            保護者の皆様、健康管理と応援、ありがとうございました。