• みずであそぼう

    2025年9月2日
      今日も暑い日でした。1年生が生活科「水であそぼう」を行いました。
      楽しく遊ぶために、どうしたらよいか考えました。
      また、水を遠くに飛ばすためにどうしたらよいかも考えました。
      思った通りにできた時は、笑顔を見せていました。
      とても楽しかったのですが、熱中症指数が高かったため、活動時間を短縮しました。
    • 稲刈り

      2025年9月2日
        5月に植えた苗が大きく実りました。今日は5年生が稲刈りを行いました。
        今年は猛暑でしたが、農家の方のおかげで、たわわに稲が実っていました。
        自分が植えたところを鎌を使って刈りました。3回刈ったものを、ひもで束ねます。
        慣れない作業と柔らかい田んぼの土にてこずっていましたが、無事に稲刈りを体験できました。
        残った稲はコンバインで農家の方が刈ってくださいました。もうすぐおいしいお米が届きます。
      • 委員会活動

        2025年9月1日
          5・6年生の委員会活動がありました。委員長・副委員長が司会を行い、話し合いを進めていました。
          1学期に計画した仕事を確認したり、2学期の活動に向けて、準備をしている委員会もありました。
          イベントに向けての話し合いでは、積極的に発言する様子も見られました。
        • 今日から給食が始まりました。子供たちはおいしそうに味わっていました。
          昼休みは暑さ指数は31を超えたため、教室や図書室で過ごしました。
          全校が5時間目の授業を行います。5・6年生は委員会活動があります。
        • 避難訓練と防災学習

          2025年9月1日
            避難訓練を行いました。地震の後に、給食室を火元とする火災が起こったと想定し、
            安全な避難経路で運動場に集合しました。人員点呼の後は、涼しい教室に戻ってから、
            避難訓練の振り返りをしました。その後は、防災ノートを活用して、防災学習をしました。
          • 学校の隣の田んぼでは、稲刈りが行われていました。実りの秋を感じます。
            図書室には夏休み用に借りた図書の返却を5年生が行っていました。
            ほかの学級では、友達との交流を楽しむすごろくをしていたり、
            夏休みの学習を確かめるテストを行っていたり、その答え合わせをしたり、
            国語で新出漢字を学んでいたり、算数で新しい学習に今までの学習で挑戦していたりと、
            様々でした。今日も午前4時間授業です。
          • 今日も暑い日でした。本日から2学期が始まりました。
            子供たちはランドセル、上靴、道具箱、ヘルメットなど様々なものを持って元気よく登校しました。
            始業式は図書室と各教室をオンラインでつなぎ、リモートで行いました。
            教室には担任の先生方からのメッセージが黒板に書かれていて、子供たちを出迎えました。
            8月中は午前で学校が終わります。徐々にリズムを整えていけるとよいです。
             
          • 大豆の種まき

            2025年7月18日
              雨で延期になった大豆の種まきを行いました。
              毎年、地域の方の畑をお借りして、指導していただいています。
              例年は、学校で発芽させ育てた大豆の苗を畑に植えていましたが、
              今年は、大豆を直接、畑にまきました。深さや穴の大きさに戸惑いましたが、
              参加した全員が種まきができました。11月に収穫する予定です。
            • 1学期 終業式

              2025年7月18日
                暑さを考慮して、終業式をリモートで行いました。
                校長の話の後、代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。
                終わった後、「緊張した。」という言葉が聞こえたのは、リモートならではでした。
                生徒指導からは「夏休みのくらし」について話がありました。
                自分で計画し、考え、行動する、楽しい夏休みになることを願っています。
              • 今日は3人の児童に賞状を渡しました。人数が少ないためか、少し緊張していました。
                写真を撮って、挨拶をするときに、やっと笑顔が見えました。
                2学期にも、おすすめの10冊を読み終わる児童が増えるとうれしいです。