2025年

  • 委員長を司会者とした委員会の話し合いが行われていました。
    昨年度や今までの反省から考えたり、学年や学級での活動を生かしたりして、
    自分たちで考えた意見を出し合っていました。
    より良い豊西小学校になるように頑張ってくれています。
     
  • とよにし天文教室

    2025年10月6日
      3日(金)に「とよにし天文教室」が開かれました。
      18時30分と遅い時刻からの開始のため、4・5・6年生を対象とし、
      保護者の方同伴で参加していただきました。
      体育館で浜松市天文台の職員の方に「星空の話」を聞いた後、実際に望遠鏡をのぞいて観察をしました。
      残念ながら、雲が厚く、何も見えませんでした。
      今日は中秋の名月です。月の観察をして見てください。
    • 授業参観と懇談会

      2025年10月2日
        授業参観の授業内容と授業を行う場所は昇降口や階段に掲示しています。御確認ください。
        保護者の方が見える機会に合わせて、落とし物を掲示しています。
        お子さんの持ち物がありましたら、教職員に声を掛けて、お持ちください。
        また、2年生は来年度使う教材の購入をお願いする展示があります。参考にしてください。
        懇談会では、今年度の児童の頑張りやこれからの学習計画で保護者の方に知っていただきたいこと、
        保護者の方同士での懇談などを予定しています。
      • 練習布を使ってミシン縫いの練習をしました。ボランティアの方がいてくださるので、
        迷ったときや困ったときにすぐ声を掛けられるので、安心して学習が進められます。
        まっすぐな縫い目で仕上げられた子が多く、
        「エプロンを作るのが楽しみ。」
        という声が聞こえてきました。
      • 家庭科では、ミシンを使った学習が始まった5年生。
        1学期にも家庭科ボランティアの方に来ていただきましたが、今回もお世話になります。
        ミシンに触れたことがない子がほとんどで、動かすための準備も恐る恐る行いました。
        スタートボタンや踏板を使ってミシンを空踏みしてみると、一気に明るい表情になりました。
        「なんだか楽しい。」この気持ちで学習を進められると、作品作りにも意欲がもてそうです。
      • 図書室の窓からびっくりするくらい涼しい風が入ってきました。
        今日から、10月です。運動場で遊ぶのにちょうどよい気候になってきましたが、
        「読書の秋」に向けての準備も進んでいます。お月見や虫に関する本が並んでいます。
        また、今年度新しく購入した百科事典「ポプラディア」を使ったお楽しみカードが掲示されました。
        「スポーツの秋」と「読書の秋」どちらも楽しみたいです。
         
      • 火曜日の放課後の時間に、音楽室から大太鼓と小太鼓、金管楽器の音色が響いてきました。
        毎回、音楽室いっぱいの参加者が練習をしていています。全体での音色もそろってきました。
        とよにし発表会での演奏が楽しみです。
      • 昼休みの過ごし方

        2025年9月29日
          午前中に降った雨が上がり、昼休みは運動場で遊ぶ子供たちが多く見られました。
          図書室にも「読書の秋」と本を読む子供たちの姿がありました。
          音楽室からは6年生の気合の入った合奏の音色が聞こえてきました。
          とよにし発表会に向けての自主的な練習だそうです。本番が楽しみです。
        • 4年生が10月31日(金)に中山間地交流で、天竜区龍山町を訪問します。
          天竜区役所の方に来ていただき、浜松市の中山間地について学びました。
          社会科で学んだことを思い出したり、豊西小校区とは違う景色に驚いたりしていました。
           
        • 今日は3年生と4年生の表彰です。
          運動場でも元気に遊べる子たちですが、読書も頑張ってくれました。
          文武両道ですね。