2025年

  • 下水道教室

    2025年7月2日
      先日、校外学習で浄水場について学んだ4年生が、今度は下水道について学びました。
      市の職員の方を講師に招き、下水道の仕組みについて、映像や実験で学びました。
      「水は循環する」ということを実感していました。
      水をきれいにするためには微生物の力が必要だということに驚く子もいました。
      この学びは6年生の理科や家庭科の学習にも生かされていきます。
    • 今日も家庭科ボランティアの方に来ていただきました。
      返し縫いと半返し縫いに挑戦です。すっかりボランティアの方にお手伝いいただくことにも慣れ、
      困った時には「お願します。」と自分から声を掛けていました。
      糸通し、玉結び、玉止めも上手になりました。針と布の持ち方も板についてきました。
    • 今日から7月です。音楽講座は5回目になりました。
      音楽室は暑いのですが、たくさんの児童が熱心に参加しています。
      マウスピースを鳴らして、楽器でよい音が出る練習をしました。
      練習曲も配られ、本格的になってきました。
    • 暑い日になりました。1年生がおー川で虫取りを楽しみました。
      地域の方や保護者の方の御協力を得て、安全に楽しくできました。
      1年生はたくましく、元気いっぱい虫を探していました。
      教室に帰ってから、虫の家を作りました。
    • 交通安全リーダーと

      2025年6月30日
        交通安全リーダーと語る会を行いました。
        警察の方、地域の方、保護者の方をお招きし、地域ごとにグループを作って話し合いました。
        話し合いでは、通学路や地域の危険な場所を出し合い、自分たちでできることは何かを発表しました。
        6年生の冷静で的確な意見に、感心しました。
         
      • おすすめの10冊を読み終えた子がたくさんになりました。
        校長室に目をキラキラ輝かせて、表彰に来てくれました。
        これからも、たくさんの本を読んでくれそうです。
      • 遵法教室

        2025年6月27日
          教育委員会から講師を招き、「遵法教室」を行いました。遵法教室の目的は、
          ・法律や規則を理解し、それを守って行動できる力
          ・法律や規則がなぜ存在するのか、その目的や背景を理解し、適切な行動をとる力
          ・法律や規則を守ることで、集団生活の秩序を維持し、友達の権利や利益を尊重する力
          を身に付けることです。子供たちは真剣に話を聞いていました。
        • 5年生の教室に「家庭科ボランティア」の皆さんが来てくださいました。
          今回は保護者の方に声を掛けさせていただき、5年生の手縫いの指導を手伝っていただきました。
          初めての時は分からないことだらけでしたが、次第に作業にも、ボランティアの方にも慣れてきて、
          分からないときには、すぐに声を掛けられるようになった5年生。縫い方も上手になっています。
          ボランティアの方々、ありがとうございました。
           
        • 朝、大きなリュックサックを背負って、4年生が登校してきました。
          社会科の校外学習で、「大原浄水場」と「西部清掃工場」を見学します。
          昼食は都田総合公園で食べます。
          「大原浄水場」の見学で、上靴が必要となるため、いつもより大荷物です。
          校区にある「常光浄水場」の話も聞くことができるのもよい経験です。
        • 暑くなってくると、雑草が元気になります。職員だけでは、とても草取りが追いつきません。
          そんな時に助けてくださるのが、「フラワーボランティア」「花壇ボランティア」の皆さんです。
          今日は「フラワーボランティア」の皆さんが来てくださいました。
          丁寧に草を取り、きれいにしてくださいました。ありがとうございました。