2025年

  • 大豆の収穫

    2025年11月18日
      夏に蒔いた大豆が大きく成長し、たくさんの実をつけました。
      地域の方が熱心にお世話してくださったおかげです。
      今日は一人一株ずつ抜いて大豆の収穫をしました。
      すっと抜けた子もいれば、なかなか抜けず、苦労した子もいました。
      抜くときに畑に落ちた大豆を拾う子もいました。
      抜いた大豆は学校に持ち帰り、株のまま3週間ほど乾燥させます。

       
    • 昼休みに運動委員会主催のイベントが行われました。
      今日は5・6年生のドッジボール大会です。
      自由参加ですが、たくさんの児童が参加して、運動場がにぎやかになりました。
      学級対抗で、仲良く、楽しく、真剣に行われました。
      「けっこうたくさん来てくれた。」と運動委員が感想を言っていました。
    • クラブ活動

      2025年11月17日
        クラブ活動も3回目になり、子供たちの活動もより活発になっています。
        地域の方に教えていただいたり、自分で選んだりして、楽しく進めています。
        誰もが集中して取り組んでいて、自分がやりたいことをやっているのだなと感じました。
      • PTA奉仕作業

        2025年11月17日
          延期されていたPTA奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方、6年生児童、他の学年児童、
          豊西小学校のグランドを練習場所としている少年団の方が参加してくださいました。
          グランド整備や側溝の泥の書き出し、落ち葉や草の片付けをしました。
          持久走記録会が気持ちよく行えます。ありがとうございました。
           
        • 「12個のドングリを3個あげるとのこりは何個でしょう。」
          先生の質問に一生懸命考えて答える1年生。
          12-9の計算ができるようになったので、今日は12-3に挑戦です。
          自分の考え方を説明している様子を動画にとって「みんなのフォルダー」に送り、
          たくさんの友達に見てもらいました。発表の仕方も変化しています。
           
        • 今日もたくさんの子がおすすめの本十冊を読み終えたと、表彰されました。
          いろいろな学年の子供たちが読み終えています。
          2枚目のカードなので、20冊読んだということです。
          今までとは違う本に挑戦していて、素晴らしいです。
           
        • 劇団「きゃろっと」を迎えて、演劇による鑑賞教室を行いました。
          午前に低学年、午後に高学年の2回公演で、演目は違うものです。
          劇だけでなく、歌と楽器の演奏によって、物語が進んでいきました。
          ステージは子供たちと同じ高さで、目の前で演じられるため、迫力がありました。
          60分間があっという間でした。教室に帰ってから、感想をカードに記入していました。
        • 代表委員会

          2025年11月12日
            代表委員会が開かれました。前回の全校イベントの振り返りと、次回の企画案について話し合いました。
            テレビ番組の影響を受けた提案が多く見られましたが、
            自分たちの遊びの経験を生かした提案もありました。
            企画委員会でさらに詳しく話し合い、次回の全校イベントが提案されます。
          • 5年生のエプロンが完成しました。今日は仕上げにアイロンをかけて整える工程でした。
            5年生と6年生に、今日までたくさんのボランティアの方に来ていただきました。
            皆、自信をもってミシンを使った作品を仕上げられました。
            6年生の中には完成したトートバッグを使っている子もいました。
            本当にありがとうございました。
             
          • 15分休み時間を使って行われている持久走練習に参加する子供が多くなってきました。
            今日は3・4年生の練習日です。何周走るかを決めて走ったり、一定の速さで走ったりしています。
            今日はキャリアパスポートに目標を書きました。自分の目標を達成するために努力を繰り返していきます。