2025年

  • 防災教室

    2025年3月5日
      今週は防災週間として、防災にかかわる学びが行われています。
      3年生は、防災クイズを通して、地震の時にどのように行動すれば命を守れるかについて学びました。
      市の職員の方が、小学生でも興味が持てるように工夫した講座を行ってくださいました。
      一人一人が楽しみながら、自分事として考える機会になりました。
    • 6年生を送る会で、2年生が披露した俳句が階段に掲示されています。
      季語がないので、厳密には俳句ではないかもしれませんが、5・7・5のリズムに乗せて
      感謝の気持ちを伝えるところが、豊西小学校ならではだと思いました。
      卒業式まで、あと11日です。
    • 合唱練習

      2025年3月3日
        6年生を送る会で素晴らしい合唱を披露してくれた6年生が、卒業式に向けてさらに磨きをかけています。
        歌詞が保護者や来賓、在校生に届くように、歌詞を意識して練習していました。
        歌詞だけでなく、曲想の表現の仕方も工夫していました。
      • 6年生を送る会

        2025年2月28日
          5年生が体育館に豊西小学校のキャラクターの「ありがとら」と「あいさつまいも」を作ってくれました。
          素敵な会場で6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業を祝う会が行われました。
          各学年からの出し物は、どれも6年生のことを思って考えられたもので、感動的でした。
          6年生が最上級生として1年間頑張ってきたからこその会でした。
        • 春の訪れ

          2025年2月27日
            昇降口の近くを通るとよい花の香りがします。環境委員が世話している花がきれいに咲いています。
            築山では、梅の花が一斉に咲き始めました。風は冷たいですが、日差しは春めいてきました。
            運動場では1年生と3年生が元気よく体育の授業をしていました。
            軽やかな動きや響く声にも、春の訪れが感じられます。
          • 南校舎西側に階段に、6年生への感謝の言葉が掲示されています。
            読んでいると心が温かくなってきます。
            6年生は階段を通るときに、どんな気持ちになるのでしょうか。
          • 昼休みの時間を使って、6年生を送る会の中で行われる委員会引継ぎ式のリハーサルを行いました。
            先生方の指示がなくてもてきぱきと動き、短い時間で確認をすませました。
            6年生を送る会は今週金曜日です。
          • 地域ウォーク

            2025年2月21日
              寒い日でしたが、つくし・けやき学級が地域ウォークに出かけました。
              地域を歩きながら、駄菓子屋やコンビニエンスストアで買い物をする学習です。
              高学年がリーダーとなって、低学年と一緒に活動しました。
              帰ってきたときは、やり遂げた満足感でいっぱいの顔でした。
            • 10歳記念の会

              2025年2月20日
                家の人を迎えて、「10歳記念の会」を開きました。会場の準備や片付けは4年生が行いました。
                一人一人が家の人に感謝の気持ちや頑張っていること、将来の夢を発表しました。
                発表の後に、自分の言葉を添えた絵手紙を手渡しました。
                浜松市音楽発表会の映像上映も行いました。子供たちはとても晴れやかな表情でした。
              • こども音楽鑑賞教室

                2025年2月19日
                  リュックサックにお弁当やリコーダーを入れてバスに乗り、学校を出発しました。
                  アクトシティ浜松で行われる「こども音楽鑑賞教室」に参加します。
                  教科書に載っている曲を聴いたり、オーケストラに合わせて演奏したりします。
                  お弁当をアクトコングレスセンターで食べてから、学校に帰ってきます。