2025年

  • 俳句講座を行う6年生の教室に面した廊下を体育の着替えのために通る5年生から
    思いやりのある言葉が聞こえてきました。「通っていいのかな。」
    授業がまだ終わっていない6年生の教室の横を通ることにためらい、静かに通る5年生。
    一人だけでなく、通る子はすべて気遣いを見せてくれました。
    自分で気付き、考え、行動することができる子供たちの様子に嬉しくなりました。
  • 俳句講座

    2025年6月9日
      講師の先生をお招きして、6年生と4年生が俳句講座を行いました。
      6年生は季語を生かした風景を表すしっとりとした俳句を
      4年生は自分の日常生活に季語を取り入れた生き生きとした俳句をつくりました。
      最後に黒板に書かれた俳句の中から、自分がよいと思ったものを選びました。
      選ばれた句をつくった子は嬉しそうでもあり、照れくさそうでもありました。
    • 講師をお招きして、4年生を対象に「ケータイ・スマホ教室」を行いました。
      題名は「ケータイ・スマホ」ですが、インターネットにつながるものすべてについて学びました。
      学習で毎日タブレットを使っているので、子供たちは真剣に聴き入っていました。
      保護者の方も参加してくださり、一緒に聴いていただきました。最後に保護者に向けたお話もありました。
       
    • 租税教室

      2025年6月6日
        社会科の授業として、税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。
        税金の仕組みについて、アニメを見たり、自分の払った消費税から考えたりして、楽しく学びました。
        小学校を新しくつくるには、16億円が必要だということに驚く場面もありました。
        1億円のレプリカを持った感想は「軽い」「重い」と様々でした。
      • 人権教室

        2025年6月5日
          人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室を行いました。
          DVDを使って分かりやすくお話をしてくださいました。
          「友達を大切にしたい。」「兄弟となかよくしたい。」などの感想が聞かれました。
        • 朝からウキウキと登校してきた3年生。今日は博物館とリブロス笠井の見学に出掛けます。
          天候にも恵まれ、校外学習日和です。欠席者はいません。
          出発前に、先生から、校外学習に臨む心構えについて話がありました。みんな真剣に話を聞いていました。
          バスに乗って、大きく手を振りながら、学校を出発しました。
           
        • 朝から雨が降る涼しい日です。トトロの森の読み聞かせが始まりました。
          今日は1・2年生です。それぞれの学級で楽しい読み聞かせをしてくださいました。
          最後に「ありがとうございました」と挨拶ができていました。
        • 熱中症対策

          2025年6月2日
            6月から9月末まで熱中症対策をとっています。
            安全な通学のため、ヘルメットの着用は必須ですが、近年の異常な暑さは無視できません。
            そのため、期間を限定して、帽子での通学を許可しています。
            今朝の午前7時の気温は20度でしたが、薄日が差していました。
            30分以上歩くと、汗ばむこともあります。数名の児童が帽子で登校しました。
             
          • 3年生と4年生が音楽の学習でリコーダーの演奏をしていました。
            初めてリコーダーを使って演奏をする3年生は息を上手に入れる練習をしていました。
            16拍息を続けるためには、やさしく息を入れることがコツです。
            曲に合わせてリコーダーのパートを練習する4年生は、タブレットを使って練習していました。
            自分の演奏を録画し、確認していました。上手にできた動画を先生に送って見てもらいます。
          • 今日は2年生と3年生の表彰がありました。
            賞状を受け取るとき、どの子も目がキラキラしていました。
            自分が頑張ったことを認められることは、大きな自信になります。