2025年

  • こころの劇場 

    2025年5月29日
      6年生がリュックサックにお弁当や水筒を入れて、登校しました。
      アクトシティ浜松で劇団四季による「こころの劇場」が行われるためです。
      浮き浮きとした気持ちで並んでいましたが、「修学旅行の練習になりますね。」の一言で
      気持ちを引き締める様子がありました。観劇で学ぶことがたくさんあります。 
    • 4年生の廊下に、元気に育っているツルレイシの苗がありました。理科で学習しています。
      また、理科の学習で、5年生の教室のロッカーの上には、インゲンマメが育っています。
      階段や音楽室の扉に、6年生が図工の作品を作り始めました。完成が楽しみです。
    • 29名の児童が参加する「とよにし放課後音楽講座」の練習がありました。
      講師の方とボランティアで教えてくださる方が楽器の演奏の仕方を丁寧に教えてくださいます。
      参加する児童には、音楽講座用のバッグが用意されています。
    • 朝の活動の時間に子供によるペープサートを使った読み聞かせをしていました。
      「クリ」がでてきました。教室の掲示板にもたくさんの折り紙で作った「クリ」が。
      担任の先生の誕生日を祝うイベントを子供たちが企画・運営していました。
      自分たちの経験を生かして自主的な活動ができています。
    • 木曜日の昼休みはおすすめの10冊を読み終わった子の表彰を行っています。
      たくさんの子が読み終わったと、校長室に集まりました。
      朝の読書でも「あと1冊だ」「今日は読んでみようかな」という声が聞かれました。
    • 今年度からALTの先生が変わりました。今度の先生もパワフルに授業を進めてくれます。
      6年生は聞くことも、答えることもお手の物です。
      天気、曜日、日、月、そして現在の時刻など、すらすら答えて確認していました。
    • 初めての調理実習を行う5年生は準備をするために、一つ一つ確認しながら行っています。
      何を用意すればいいのか、必要なものがどこにあるのか、迷っているときに
      ボランティアの方のアドバイスは心強い味方になります。
      上手にほうれん草をゆで、おひたしにすることができました。
    • 5年生が初めて調理実習を行いました。青菜をゆでる学習です。
      身支度、調理器具の準備、そして調理、片付けと初めてのことばかりです。
      3名の家庭科ボランティアの方が来てくださり、お世話してくださいました。
      子供たちも安心して調理実習に取り組むことができました。
    • 今日は午前中に5時間授業を行います。そのため、始まりがいつもより10分早くなります。
      どの学年も時刻通りに1時間目の学習が始めていました。全員が真剣に取り組んでいました。
      つくし・けやきでは6月に計画されている校外学習のために、バスの乗り方を学んでいました。
    • 6年生が野菜炒めに挑戦しました。今日も3名の方がボランティアに来てくださいました。
      一人一人で調理をするので、手際よく準備をしていかなければなりません。
      ニンジンの皮をむいたり、キャベツを短冊切りにしたり、と慣れない作業に四苦八苦。
      ボランティアの方の声掛けやアドバイスで、自信をもって調理ができました。