2025年

  • あじさい読書週間2日目。朝の活動は「先生による読み聞かせ」です。
    ワクワクして聞いている子、ちょっと照れくさそうな子、ニコニコしている子。
    反応は様々です。木曜日にも「先生のよる読み聞かせ」を行います。
  • 14日(土)に「おー川清掃」を行いました。
    天候が心配されましたが、涼しい曇り空の下、無事に行うことができました。
    160名の親子が参加し、刈った草を熊手や素手で集め、ごみ袋につめていきました。
    1時間ほどの作業で、たくさんのごみ袋が山積みになりました。
    ご褒美にもらったお菓子とお茶を手に笑顔で帰っていく姿に心がほっこりしました。
    24(火)に1年生がおー川広場で生き物と触れ合う学習を行う予定です。
    御協力、ありがとうございました。
  • 今週は「あじさい読書週間」です。朝の活動で「ビブリオバトル」を行いました。
    おすすめの本を紹介し合い、一番読みたくなった本を選ぶ活動です。
    1年生から6年生まで、短い時間で自分が選んだ本の紹介をしたり、
    紹介された本の質問をしたりしていました。笑顔が見える楽しい活動です。
  • 回泳補講の説明会

    2025年6月13日
      30分間回泳に向けて、回泳補講を行います。
      30分間回泳に挑戦したいけれど、泳力に自信がない児童が対象です。
      泳力を伸ばし、15分間泳ぐことができれば、合格となります。
      1回目は17日(火)です。体調を整えて参加してほしいです。
    • 6月19日(木)に地域の方をお招きして、6年生が「ふるさと学習」を行います。
      その事前学習として、フィールドワークに出掛けました。
      源長院では東堂様より松島十湖と源長院の所縁について説明していただきました。
      服織神社は見学しながら、近くに住む児童が祭りの様子などを話してくれました。
      蛭子森古墳では地域の方が丁寧に説明してくださいました。
      1組と2組で別れての見学でしたが、2回の説明をしていただき、ありがたかったです。
      真剣に話を聞き、メモを取る子供たちのこれからの学びが楽しみです。
    • 今日は10人の子供たちに賞状を渡しました。
      とても良い表情で、校長室に来てくれます。
      姉弟が同時に表彰されるという偶然もありました。
    • 今日の5年生の家庭科ボランティアは2年生の保護者の方でした。
      自分のお子さんの学年ではないのに、参加していただきました。
      照れて「お願いします。」と声を掛けられない子もいましたが、
      初めての名前の縫い取りに果敢にチャレンジしていました。
    • 今日の読み聞かせは、絵本あり、ストーリーテリングあり、紙芝居あり、朗読ありと
      バラエティーに富んでいました。どんな形であれ、本に親しむよい機会になります。
    • 今日は豊西小学校の「いのちについて考える日」です。
      朝会で「アンパンマンのマーチ」の歌詞「なんのために生まれて なにをして生きるのか」から
      自分の生き方に目的や目標をもって「自分らしく」生きてほしいと願っていることを校長から伝えました。
      1時間目はそれぞれの教室で、命について考える道徳の授業を行いました。
      すべての学級で、真剣に取り組む姿が見られました。
    • 3回目の練習では、一人一人が楽器を鳴らすことができるか確認していました。
      音が出るととても嬉しそうです。最後に全体でそろえて音を出しました。