2024年12月

  • 2学期終業式

    2024年12月20日
      今日は終業式がありました。3年生と6年生の児童代表が2学期に頑張ったことを熱く語ってくれました。
      子供たちは自分の頑張りを思い浮かべながら、真剣に聴き入っていました。
      2年生の教室にはもう来年の干支「巳」に頑張りたいことを書いた掲示が張られていました。
      よい年が迎えられそうです。
    • お楽しみ会

      2024年12月19日
         2学期に転出する友達がいる3年2組では、お別れ会を兼ねてお楽しみ会が開かれていました。
        運動場で遊んだ後、教室で用意したイベントを楽しんでいました。
        2年生の時の生活科での経験が生かされた楽しい遊びコーナーがありました。
      • 2学期の給食終了

        2024年12月18日
          今日の給食は「こぎつねご飯」「厚焼き玉子」「のっぺいじる」でした。
          毎日おいしい給食を食べることができます。給食の先生方ありがとうございます。
          次に給食が食べられるのは1月8日(水)です。
        • つくし・けやきで、「ごほうびメダルを作ろう」の学習をしました。
          アイロンビーズで自分の好きな形を作り、自分でひもを編んで、自分のためのメダルを作りました。
          色や形にこだわって完成を目指します。
        • 教育相談

          2024年12月16日
            家庭科室の前のカエデが真っ赤に紅葉しています。
            一方で校庭には落ち葉がたくさん落ちていて、絨毯のようです。
            今週は希望制の教育相談があります。そのため、特別日課が組まれています。
            図書室を待機場所にしています。御利用ください。
            また、昇降口には、落とし主の分からない落とし物を展示しています。
            自分のものがありましたら、教員に声を掛けてください。
             
          • 書初めの練習

            2024年12月13日
              北校舎の北側にある銀杏の木がきれいに色付いています。
              今週は3年生以上が書初めの練習を体育館で行いました。
              5年生は学級ごとに、それ以外の学年は学年ごとに取り組みました。
              今日一番上手にかけたものを、提出するので、みんな真剣に取り組んでいました。
            • 昨日のあきまつりの様子をお届けします。

              月曜日には、招待状やポスターを届けに行きました。
              当日は案内係の一年生と幼稚園の子がペアになり、色々なお店をまわりました。
              こま、人形、魚釣り、マラカス、めいろ、くじ引き、ボーリング、糸電話など、秋の木の実が使われたたくさんのお店が出店していました。
              みんなにこにこで楽しそうです。
              最後は1年生みんなでお見送りをしました。
              自分の役割を全うし、時には手分けをし、みんなの協力により完成した「たのしいあきショップ」と「あきまつり」。
              大成功でしたねwinkよく頑張りました。
            • 豊西幼稚園の年長さんを招待して「あきまつり」を行いました。生活科「あきみつけ」で作った迷路、けん玉、マラカスなどで「おみせやさん」を開きました。看板を高く掲げたり、大きな声で呼び込みをしたり、実演をしたりして、本物の「おみせやさん」さながらにお客さんを呼び込みます。お客さんがたくさん来ると、1年生はうれしそうでした。
            • 3年生が、ことわざや故事成語を学んだり、調べたりしたことを生かして、ショート動画を作る学習をしました。自分が調べたことわざ・故事成語から伝えたいものを選び、友達と協力して、意味にあった日常生活の場面を想定して、シナリオを考える学習です。全員が時間を忘れて夢中になって学んでいました。出来上がりが楽しみです。
            • 5月に植えた苗が立派なお米になりました。地域の方の協力で米作り体験をした5年生。
              悪天候のため、今年は稲刈りができませんでした。しかし、地域の方が育った稲を刈り取り、脱穀・精米
              して学校に届けてくださいました。
              この米を使って、毎年、家庭科の学習を行っています。
              「米はどのようにご飯に変わるのだろう。」と、米を給水し、ご飯が炊けるまでの様子をガラス鍋を使って
              観察しながら学習しました。炊きあがったご飯は、自分で食べて変化を観察しました。