2024年11月

  • 3年生進路説明会

    2024年11月29日
       5校時に3年生の進路説明会が行われました。進路担当より、入試に関わる今後の予定や留意事項等の説明がありました。
       いよいよ自分の進路を具体的に決める時期となりました。進路選択とは、夢や希望をもって自分らしく人生を歩んでいく、自分の「生き方」について考えることだと思います。そして、ここから先は、その自分の生き方を自分の意志で決定していかねばなりません。
       自分の性格や学力、特技、興味・関心、将来の希望など自分自身をよく理解し、幅広く情報を集め、家族ともよく話し合い、最後は自信をもって進路を決定していってください。
       
    • 今日は、3年生が2回目の静岡県学力診断調査、2年生が浜松市学力調査(国・数・英)に取り組みました。
      3年生は入試をイメージしながら、2年生はこれまで積み上げてきた学習の成果を確認するテストとして、一問一問解いていきました。
      3年生は明日、進路説明会が行われます。いよいよ進路を決めていく時期ですね。目標に向かって前進あるのみです。
    • 星講座

      2024年11月27日
        1年生が星講座を行いました。
        浜松市天文台の職員の方から、星にまつわるお話や冬の星座について教えていただきました。
        皆さんはどんな時に星空を眺めますか?星空を眺めているとどんな気持ちになりますか?
        1年の中で星が一番きれいに見えるといわれている冬こそ、星空を眺める時間(ゆとり)を作ってみてください。
         
      • 今日の給食

        2024年11月22日
          【今日の献立】
           赤飯  牛乳  ごま塩  豆腐田楽  吹きよせ  むらくも汁

           今日は収穫祭の行事食「和食の日」の献立です。11月23日の「勤労感謝の日」は、以前は「新嘗祭(にいなめさい)」といわれ、米の収穫を喜び、感謝する日でした。日本の食文化にとって実りの秋は大変重要な時期です。今日は収穫のお祝いの赤飯です。副菜の吹きよせは、木の実や葉が風でひとつに吹き寄せられた秋の風情を表現した料理です。むらくも汁は、溶き流した卵が汁の中に薄く広がり、それが空にたなびく「むらくも」のようであることから名づけられました。
        • バリアフリー化工事

          2024年11月21日
            現在、体育館、武道場、技術棟の出入口をスロープにする工事を行っています。
            今週は、体育館の出入口にコンクリートが流し込まれました。すべての完成は、令和7年1月の予定です。
          • 芳川クリーン作戦

            2024年11月18日
              17日(日)に芳川クリーン作戦が行われました。
              東陽中の生徒も地域の方々と一緒に、四本松町から御給町にかけての芳川左岸のごみ拾いを行いました。
              草をかき分けながら進んでいくと、ペットボトルやプラスチック容器、自転車などのごみが大量に落ちていて、あっという間に軽トラック1台分のごみが集まりました。
              地域を流れる芳川が、日頃から多くの人たちに支えられて、環境が保全されていることが分かりました。
            • 期末テスト

              2024年11月13日
                期末テスト1日目です。
                静かな教室からは、集中して問題を解く姿や鉛筆を走らせる音だけが聞こえます。学習面でも一生懸命頑張る姿はかっこいいです。
                今日は、給食を食べて下校となります。明日のテストに備えて、午後の時間の使い方を工夫しましょう。
              • 思春期教室

                2024年11月12日
                  2年生を対象に思春期教室を行いました。
                  聖隷浜松病院産婦人科の先生を講師にお招きし、「ティーンのこころと体と未来を守るために」というお話をしていただきました。様々な画像を見ながら、性に関する正しい知識や生命の大切さについて、自分事として学ぶことができました。
                • 今日、11月11日は浜松市内統一「ひとりひとりにいい声掛けデー」の日です。
                  本校でも、生徒の登校に合わせて、地域の自治会役員の皆さんと職員であいさつ運動を行いました。生徒と地域の方や職員がそれぞれ「おはようございます」とさわやかな挨拶を交わし、気持ちの良い一日のスタートとなりました。今後も、地域の皆さんとともに、生徒の成長を見守っていきたいと思います。
                • 朝のあいさつ運動

                  2024年11月6日
                    生活委員会による朝のあいさつ運動が行われました。
                    「おはようございます」のさわやかなあいさつに対して、登校してくる生徒も笑顔であいさつを返していました。
                    途中からは、多くの有志の生徒もあいさつ運動に加わり、あいさつの輪が広がりました。
                    あいさつ運動は明日、明後日も行われるので、ぜひ一緒に参加してみてください。

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ