日々の授業の様子

2023年11月9日
    今日は、東陽中が取り組んでいる「主体的に学びに向かう生徒の育成」を目指す授業改善の中から、ICTを活用した授業の例を紹介します。
    東陽中では、ICTの活用により、生徒一人一人のニーズやスキルレベルに基づいた学習活動(個別最適な学び)や、複数の生徒が協力して課題を解決する活動(協働的な学び)を推進します。
    2年生社会科地理の授業を見てみましょう。
    授業の始めに課題が示されます。
    今日は、「関東地方の地形や気候の特徴についてまとめよう」です。
    生徒は早速タブレットを開いて調べたことをタブレット上にまとめていきます。
    まずは教科書をよく読んで、大切だと思うことを自分なりにまとめていきます。
    必要に応じてインターネット検索を活用します。
    友達がまとめている様子が自分のタブレットの画面で確認できるので、参考にしながらまとめることができます。
    必要に応じて席を移動して話し合いながら進めても構いません。
    教員は、質問に答えたり、生徒の画面を見ながらタイムリーなアドバイスに努めます。
    どの生徒も自分の力で課題を解決しようと意欲的に取り組んでいます。
    ICTの利点としては、子供たちが、①授業の流れをいつでも確認できる。②入力ミスや書き直したい時すぐに修正できる。③学習の履歴をいつでも振り返ることができる。④自分一人で考える、友達の意見を参考にする、友達と話し合うなどを自分のペースで行うことができる。などいろいろありますが、子供たちからは「主体的に取り組めてよい」という意見が多く聞かれます。
     

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ