2025年4月

  • ほたる学級では毎年、畑で野菜を育てて、収穫をしています。
    今日の授業では、畑で育てる作物を考えていました。
    インターネットを使って「今の時期であればどのようなものが育てられるのか」「どのような育て方をすれば良いのか」「どの時期に収穫できるのか」などを調べ、ひとりひとりが何を育てようか考えていました。
  • 2年生は美術の時間に「富塚地区を紹介する」というテーマの作品づくりをしています。
    生徒ひとりひとりが、自分の知っている富塚の「素敵な場所」「思い出の場所」「おすすめの場所」などを決めて、それぞれの場所の説明を入れたイラスト作品を作っていきます。
     
    イラストの場所を地図サイトで確認したり、情報を集めたりしながら、作品の構想を考えていました。
    これから作品が仕上がっていくのが楽しみです。
  • 1年生が体育館で長縄大会をしていました。
    学級全員で長縄を一斉に跳ぶのはなかなか難しく、最初は1回跳ぶのがやっとです。

    縄の回し手だけが練習してみたり、半分の人数で飛んでみたり、並び方を工夫してみたり…各学級いろいろ工夫をして練習に取り組んでいました。
    大会を通して、みんなで心を一つにし、息を合わせて跳べるよう、
    クラスで意見を出し合ったり、励ましあったり、うまくいった時には喜び合ったり・・・
    クラスの団結が一段と強くなりました。
  • 修学旅行 3日目

    2025年4月24日
      修学旅行3日目の様子をお伝えします。
      3日目は、学級別に体験活動や見学をしました。
    • 修学旅行 2日目

      2025年4月23日
        3年生の修学旅行2日目の様子をお伝えします。
        2日目は京都市内判別研修をシルバーガイドさんとともに行い、夕食後「大江能楽堂」にて能の鑑賞と体験を行いました。
      • 修学旅行 1日目

        2025年4月22日
          3年生の修学旅行1日目の様子をお伝えします。
          1日目は奈良へ行きました。
        • 1年生は、理科の時間で「タンポポの花のつくり」を観察していました。
          ルーペの正しい使い方、スケッチのしかたを事前に学習し、学習したことを意識して観察をしていました。
          細かな部分までよく観察してスケッチを行い、気が付いたことをワークシートに記入していました。
        • 給食の様子

          2025年4月18日
            中学1年生は、中学校の給食が始まって7回目になりました。
            小学校のときと時と比べると「給食の準備のための時間」も短くなりましたが、1年生は手際よく配膳をし「いただきます」をしています。
            今日は1年生の給食の様子を紹介します。
          • 今日の授業の様子

            2025年4月17日
              各教科の授業が始まっています。
              教室では、真剣に説明を聞き学習に取り組む様子、友達に「分からないところ」を聞いたり教えたりする様子が見られました。

              どの学年の教室も、説明をしっかり聞き、学習に一生懸命取り組んでいます。
            • 本日より各教科の授業が始まりました。
              初回の今日は、どの教科も「どのように学習をすすめていくのか」「授業では何が持ち物なのか」「どのようなことを学ぶのか」「各教科の学習をする意義」などについて教科担当より説明を受けていました。

              「新しい学年」「新しい学級の仲間」「新しい教科書」
              たくさんの「新しい」の中で
              気持ちを「新た」に、「新しい自分」「以前より成長した自分」を目指して学習に取り組んでいけるといいです。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ