• 5年生 琴教室

    2024年12月4日
      5年生は3日(火)5時間目の総合的な学習の時間に、琴教室を実施しました。
      琴の弦は13本あることや、1400年の長い歴史があること、桐の木を利用していることなど様々なことを教えていただきました。
      実際に琴を演奏した子供たちからは、「強い力で弾かないといけないんだ」「どの弦のどの箇所を弾いていいか難しい」などといった声が聞かれました。
    • 12月3日、6年生は富塚中学校での授業体験を行いました。
      それぞれの教科に分かれて、中学校の先生による授業を
      体験しました。
      初めての中学校の教室で、少し緊張していましたが、
      少しずつ慣れてきて、笑顔が見られるようになりました。
      グループのリーダーは、先輩である中学二年生でした。
      先輩たちに連れられて、部活動の見学も行いました。
      どの部活動に入ろうか、楽しそうに友達と相談しながら
      下校しました。

      卒業までの日は確実に進んでいきますね。
       
    • 11月28日(木)の午前中に、富っ子かがやき発表会を行いました。
      6年生によるオープニングに続いて、5年→4年→3年→2年→1年→6年の順で発表しました。
      どの学年も練習の成果が見られ、すばらしい発表ばかりでした。
      エンディングでは校長先生から各学年の頑張りを褒める言葉が聞かれました。
      多くの保護者の皆様に御参加いただき、子供たちの励みになりました。
      ありがとうございました。
    • 富塚公園や佐鳴湖公園などで集めてきた木の実を使って、
      生活科の時間におもちゃを手作りしました。
      どんぐりゴマ、どんぐりボウリング、どんぐりカーリング、
      まつぼっくりのけん玉、木の実の迷路など様々なおもちゃを作りました。
      出来上がった子は、友達と楽しく遊んでいます。 
      自然と親しむことの心地よさや、工夫して遊びを創り出す楽しさを感じることができたと思います。
       
    • 11月28日、6年生にとっては「小学校生活最後」の
      富っ子かがやき発表会が行われました。
      実行委員によるオープニングから始まり、それぞれの学年の発表、
      そして最後は6年生の発表。エンディングも6年生の実行委員が行いました。
      「ファランドール」の合奏から始まり、
      150周年にちなんだ寸劇やダンス、かがやき学習で学んだことなどの
      発表をしました。
      最後は「地球星歌」を全員で心を一つにして歌いました。
      合奏も合唱も、今まで練習してきた成果を十分発揮して
      達成感を感じられる発表会となりました。
      努力の積み重ねの大切さを学ぶことができました。
    • 28日(木)に予定されている富っ子かがやき発表会のリハーサルを、27日(水)の午前中に行いました。
      子供たちは本番を明日に控え、少し緊張した面持ちで発表していました。
      (写真は6年生の様子です)
      明日は体調を整えてベストの状態で発表できることを願っています。
    • ミシンボランティア

      2024年11月26日
        25日(月)の1、2時間目に、5年1組は家庭科のミシンを使った授業を行いました。
        そこに、コミュニティ・スクールのミシンボランティアの方4名が、子供たちの指導の補助として参加してくださいました。
        ミシンの扱い方、返し縫いの様子に始まり、アイロンがけの様子まで見届けてくださり、子供たちは作品作りに熱心に取り組んでいました。
      • 22日(金)の5時間目に、4年生は富っ子かがやき発表会の体育館練習を行いました。
        4年生は、総合的な学習の時間に学んだことの発表とともに、12月6日にサーラ音楽ホールで行われる「夢の丘コンサート」で発表する「世界を旅する音楽室」の合唱も披露します。
        どちらも練習の成果が感じられる発表でした。
      • 図画工作科「カラフルいろみず」の学習をしました。
        2色の絵の具を混ぜてグラデーションになるようにしました。
        色が変わっていく様子に、目を輝かせて取り組んでいました。
      • 28日(木)の午前中に、富っ子かがやき発表会が予定されています。
        各学年ですばらしい発表ができるように練習しています。
        今日は1年生と5年生が体育館で練習をしていました。
        どちらの学年も本番が楽しみになる出来栄えでした。