• 3学期始業式

    2025年1月7日
      2025年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。

      7日(火)から富塚小の3学期がスタートしました。
      8:05からオンラインで始業式を行いました。

      教頭先生による開式の言葉で始業式が始まりました。
      次に、校長先生から次の2つの話がありました。
      ○これまで通りふわふわ言葉を使いましょう。挨拶を含めてお話をするときは努めて笑顔で話すようにしましょう。
      ○3学期は次の学年の0学期ですから、一つ上の学年に進級・進学することを意識して3学期の勉強や運動に取り組みましょう。
      次は校歌斉唱です。
      各教室から元気な歌声が聞こえました。
      始業式終了後、3学期から富塚小の仲間になる転入生の紹介が担当教員からありました。
    • 2学期終業式

      2024年12月20日
        20日(金)の8:05から2学期終業式が行われました。
        低温と感染症予防のため、オンラインに変更されました。
        初めは校長先生の話です。
        2学期の様々な行事を振り返りながら、子供たちの成長を振り返りました。
        次に校歌を歌いました。学校中に元気な歌声が響き渡りました。
        サンタクロースに扮した生徒指導主任の話は、「はひふへほ」の頭文字を使った、冬休み中に気を付けてほしいことの説明でした。
        2学期は今日で終了し、明日から17日間の冬休みになります。
        2学期も本校の教育に御理解、御協力いただき、ありがとうございました。
        皆様もよいお年をお迎えください。
      • 2学期最後の給食

        2024年12月19日
          2学期最後の給食が18日(水)にありました。
          献立は、パン、牛乳、煮込みミートボール、花野菜、アルファベットスープ、お楽しみクレープでした。
          子供たちは各教室でおいしそうに食べていました。特にクレープが人気でした。
        • 4-1かがやき学習発表会

          2024年12月18日
            4年生は、4月からかがやき学習(総合的な学習の時間)で福祉のことを勉強してきました。
            そのことを披露する発表会を、4-1の教室に3-1の子供たちを招待して、17日(火)の6時間目に行いました。

            4年生の子供たちは3年生に分かりやすく、時にはクイズを混ぜながら発表していました。
          • ピア・サポート授業

            2024年12月17日
              12日(木)の5、6時間目に、講師の山口先生をお迎えして、4年生、6年生がピア・サポートの授業を受けました。
              4年生は、「良い聞き方、悪い聞き方」について学びました。ペアやグループで話したり、聞いたりする活動を通して、友達に共感したり、違う考えがあることに気付いたりしました。
               
              6年生はは、「くりかえしの技法」について学びました。ペアで相談をしたり、されたりする練習を通して、相談に乗るときのこつを身に付けていました。
              今回学んだことを活かして、3学期はさらにレベルアップした活動に取り組む予定です。
               
            • 5年生 校外学習

              2024年12月17日
                5年生社会科の学習でスズキ歴史館とスズキ自動車湖西工場へ校外学習に行きました。
                スズキ歴史館では、展示や映像を見ながら職員さんの話を聞くことで、スズキの歴史や製造の流れまでを詳しく知ることができました。
                 
                湖西工場では、教科書の写真で見ていた溶接・プレス・組み立ての現場を見ることができ、子供たちから驚きの声が聞かれました。実際に動いている溶接のロボットや組み立ての流れ作業を見ることができ、貴重な経験をすることができました。
                子供たちからは、「教科書では知ることができなかったことを知ることができてよかった」「ロボットの数が多くて驚いた」「車の検査は、100点満点じゃなければいけないなんて知らなかったしらなかった」など多くの感想が聞かれました。
                とてもよい学びの一日になりました。
              • 表彰式ビデオ撮り

                2024年12月16日
                  10月から12月にかけて、ポスターや書道など様々なコンテストやコンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰式を、16日(月)の昼休みに校長室で行いました。
                  どの子供も上手に賞状を受け取ることができました。
                  その様子をビデオに撮りましたので、17日以降に各教室で視聴します。
                • 12月10日(火)つくし学級で、秋に収穫したさつまいもを使った調理を行いました。
                  コミュニティ・スクールの方々に教わりながら、鬼まんじゅうを作りました。
                  一生懸命にさつまいもを切ったり、砂糖や小麦粉と混ぜたりして、おいしい鬼まんじゅうが出来上がりました。

                  お茶やお漬物と一緒に、おいしく頂きました。
                   
                • 生活科の時間に、あさがおリースの飾りつけをしました。
                  春から夏にかけて大切に育てたあさがおで作ったリースです。
                  思い入れたっぷりなので、意気込んで飾り付けていました。
                  素敵なリースが出来上がりました。
                   
                • 11日(水)の昼休みに、保健委員会による2、4、5年対象のイベント「命を輝かせよう」が体育館で行われました。
                  風船を命や体の一部に見立てて、異学年で組んだ4人グループで協力して大切に運ぶゲームです。
                  初めに保健委員から、イベントの趣旨とゲームの仕方の説明がありました。
                  そして、子供たちは、新聞紙の四隅を持って、大切に運びながらゲームを楽しんでいました。
                  参加後は、保健委員作成の参加証を受け取って喜んでいました。
                  1、3、6年対象のイベントは13日(金)に行われます。