• ストーリーテリング

    2025年6月12日
      12日(木)の昼休みに、小さなおなべの会の皆さんによるストーリーテリングが多目的ルームで行われました。
      今回は「おたまじゃくしはなかないね」の詩と「にんじん、ごぼう、だいこん」「やぎとライオン」の2つのお話でした。
      20人を超える子供たちが集まり、お話の世界を楽しんでいました。
    • 浜松市は、6月12日を「いのちについて考える日」と設定し、自他の命の尊さについて考える日としています。
      富塚小も12日(木)の8時5分から、オンラインを使って校長先生による講話がありました。
      今回は「二平方メートルの世界で」の本のあらすじを元にした、命の大切さについての話でした。
      家族や友達など、自分の周りにいる人とお互いに思いやりながら、一日一日を大切にしていきたいですね。
    • 6月10日、5年生は林間学校のキャンプファイヤー練習を行いました。

      レク係を中心に、第一部の「点火の式」から、一通りの流れを確認しました。

      第二部の「楽しい集い」の部分では、それぞれのクラスからの出し物や

      学年全体でのダンスなど、みんなで大きな声を出して楽しむことができました。
       
      6月19日、20日の林間学校まであとわずかです。

      みんなで協力して、楽しく準備を進めたいと思います。
    • 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
      友達と協力して富士山、ウォータースライダー、お城など
      思い思いのものを作り、造形遊びを楽しみました。
      「見て見て!すごく大きくなったよ。」「山だからはっぱを挿したんだよ。」など
      様々な声が飛び交い、夢中になって取り組んでいました。
       
    • 3年生 学年集会

      2025年6月9日
        6月3日(火)の6時間目に学年集会を行いました。
        今回は3年1組が企画をして、「じゃんけんリレー」をしました。どのクラスも優勝するために精一杯頑張ることができました。
        次の学年集会も楽しみです。
      • 4日(水)の2、3時間目に、生活科「はるなつみつけ」の学習で、富塚公園に出掛けました。
        明るい陽射し、木陰の気持ちよい風など自然のよさを感じ取りながら活動することができました。
        子供たちは、ヒメジョオン、シロツメクサ、タンポポ、ナナホシテントウなどを見つけました。
        たくさんのボランティアの方に見守っていただき、安全に活動することができました。ありがとうございました。
      • 平仮名50音の学習が終わり、言葉遊び歌を作りました。
        言葉の始まりが同じ行の音で、意味の通った楽しい歌になるように、
        一生懸命言葉を集めました。
        悩みながらも楽しく歌作りをしました。
      • 平仮名の50音の学習が終わったので、
        楽しみながら書き慣れていくようにペーパーしりとりをしました。
        グループで協力して、言葉をたくさんつなげました。
         
      • 観劇教室

        2025年6月6日
          劇団たんぽぽによる観劇教室が5日(木)に行われました。
          午前に1~3年生が、午後に4~6年生が「ルドルフとイッパイアッテナ」の劇を見ました。
          目の前で演じられる劇を食い入るように見て、面白い場面では笑い、音楽が流れる場面では手拍子をして劇を楽しんでいました。
           
          劇終了後、代表児童が劇団たんぽぽの皆さんにお礼の言葉を述べました。
        • 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
          そのため、4日(水)の給食は、ごはん、牛乳、ししゃものから揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁の「歯と口の健康」をテーマにした行事食でした。
          歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとることと、しっかりかんで食べることが大切です。
          6年生は、給食時間に栄養教諭から、弥生時代・戦前と比べて現代はあまりかまずに食べられる食事になっていること、よくかむことの8大効用「ひみこのはがいーぜ」のキャッチフレーズについての話を聞きました。
          「歯と口の健康週間」中は、普段よりしっかりかんで食べることを意識してみませんか。