2025年9月

  • 9日(火)に浜松市職員2名から「ユニバーサルデザインとなんだろう?」について学びました。
    ユニバーサルデザインには、みんなが使いやすい建物、文房具、調理器具、自動販売機のほかに、心のユニバーサルデザインもあることを知りました。
    次回は、学校内のユニバーサルデザインを見付けます。
  • 5月から育ててきたあさがおでリースを作りました。
    昨日ボランティアの方やインターンの大学生に下準備して頂いたあさがおのつるを、子供たちがほどいていきました。
    昨日まで水やりを続けてつるがしなやかだったので、子供たちはきれいにほどくことができました。
    教員にリースにまとめてもらうと、大切そうに手にして友達と見せ合っていました。
     
  • 1年生が5月から育ててきた朝顔のつるを使ってリースづくりを行います。
    そのためには、つるだけを残してその他の部分を切り落としておく必要があります。
    その作業を9日(火)の放課後に行いました。
    コミスクのボランティアの方やインターンシップの学生の力を借りて作業を行いました。
    そのお陰で、例年より短時間に作業を終えることができました。
    お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。
     
  • 避難訓練

    2025年9月9日
      7日(月)の2時間目に避難訓練を行いました。
      今回の想定は「地震・津波」です。
      校内放送で訓練地震が発生したことを伝えると、子供たちは一斉に机の下に避難しました。
      次に校内放送で運動場への避難を促す放送が流れると、子供たちはヘルメットをかぶり、担任の先生の指示に従って運動場へ向かいました。
      運動場への避難完了の後、津波来襲に備えて校舎の3階以上に避難しました。
      運動場への避難、校舎3階以上への避難のどちらも「おはしも」「よいこ」を意識して実施することができました。
    • 5年生は、11月のかがやき発表会に向けて、練習を始めました。

      合奏曲で演奏する、鉄琴や木琴、ドラムなどの楽器の希望を募り

      楽譜を渡しました。5日金曜日の昼休みには30人以上の子が音楽室に集まり

      自主的に練習に取り組んでいました。

      やる気満々の様子がすばらしいと思います。
    •  かがやき学習で「ユニバーサルデザインってなに?」のパンフレットを使って学習しました。「ユニバーサルデザインすごろく」に載っているデザインをワークシートにまとめたり、すごろくで楽しく遊んだりしました。今後は、富塚小学校のユニバーサルデザインや、身の回りのユニバーサルデザインなどを調べる予定です。
    • ストーリーテリング

      2025年9月5日
        4日(木)の12:40から「小さなおなべの会」の皆さんによるストーリーテリングが多目的ルームで行われました。
        今回は「鳥呑み爺」(日本の昔話)と「アナンシと五」(ジャマイカの昔話)の2つのお話でした。
        20人強の子供たちがお話を楽しんでいました。
      • 夏休み中、家庭に持ち帰っていたあさがおを学校に戻してもらいました。
        まだ花をつけているものもあり、大切に世話を続けてくれたことをうれしく思いました。
        保護者の皆様のお力添えあってのことと、感謝しています。

        今日は、種取りをしました。
        100個以上の種が取れた子もいました。
        大切に育てたあさがおなので、一生懸命に種を取っていました。

         
      • 2日(火)に、社会科「地震からくらしを守る」の導入で、地域にお住まいの防災士の方から地域防災の備えについてお話を聞きました。
        お話の後には、防災倉庫へ移動し、防災倉庫に備蓄されている品物の説明を聞いたり、中を見たりしました。
        地域の方々が防災の備えをしてくださっていることや、それぞれの家でも防災への備えが大切だということが分かりました。
        これからの社会科の学習で生かしていきます。
      • 9月2日、5年生は家庭科「ミシンでソーイング」の学習をしました。

        今回も、コミスクの方にお世話になり、ミシンの使い方の初歩から

        助言をしていただきました。

        空縫いをしたり、下糸を巻いたりして、ミシンに慣れることが

        できました。次回からのランチョンマットの製作が楽しみですね。