2025年

  • 7月18日、5年生はサマーフェスティバルを行いました。
    1学期に、林間学校や30分間回泳の練習に頑張って取り組んできたので
    「おつかれさま」という気持ちで楽しく行いました。

    第一部は、水鉄砲大会
    第二部は、ミニ30分間回泳
    第三部は、学年水泳大会という三部構成でした。

    短い時間でしたが、みんな笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。
    22日は30分間回泳があります。
    みんなで元気に参加したいと思います。
     
  • 1学期終業式

    2025年7月18日
      18日(金)の8:20から体育館で1学期終業式を行いました。
      初めに校長先生の話がありました。
      ○始業式で話した「①一人一人が自分らしい目標を立てて頑張りましょう ②優しい言葉を笑顔で使いましょう ③交通安全に努めましょう」が守れたのかを振り返ってみること
      ○1学期の行事の中で、外部の方から「挨拶」と「話の聞き方」を褒められたことがうれしかったこと
      ○「いのちを大切にすること」「1学期に続いて、夏休みにこれだけは頑張ったということを1つは作ってほしい」という2つのお願いを守ってほしいこと
      次に、校歌を3番まで歌って終業式が終わりました。
      引き続いて生徒指導主任から夏休みの「3つの"なし"(事故なし・いじめなし・悪いことなし)」についての話がありました。
    •  国語科「本の帯やポップを作ろう」の学習で、作ったポップを自由に見合い、感想を伝え合う学習をしました。同じクラスの作品を見合ったあと、他学級の作品も自由に見に行き、多くの作品に触れる機会をもちました。児童からは、「ポップを読んで、図書室で借りたい本がたくさん見つかった。」「丁寧に書かれていて、すごいと思った。」「楽しく学べた。」など、たくさんの感想が聞かれました。
    • 6年 着衣泳

      2025年7月17日
        7月17日、6年生は着衣泳を行いました。
        上着とズボンを着たままプールに入りました。服を着たまま走ったり泳いだりして、「服があると重い。泳ぎにくい。脱ぎにくい。」という感想が子供たちから聞こえてきました。
        その後、昨日中止になった学年水泳大会のリレーを行いました。どの学級も、大きな声で応援していました。
        明日は、残りの個人種目を行い、6年間の水泳学習を終えていきます。
      • 3年生 プール納め

        2025年7月17日
          7月16日(水)3時間目に学年集会でプール納めを行いました。
          前日まで天気が心配されていましたが、何とかみんなで最後にプールに入ることができました。
          プール納めでは、みんなで水の流れを作ったり、学級対抗で宝探しをしたりしました。
          また来年もみんなで楽しくプールに入りたいですね。
        • 1学期最後の給食

          2025年7月16日
            16日(水)の給食は1学期最後でした。
            献立は「パン、牛乳、いかフライ、枝豆のソテー、ミネストローネ」でした。
            1年生の子供たちもおいしそうに食べていました。
          • 4年生 校外学習

            2025年7月15日
              4年生は7月11日(金)に校外学習で大原浄水場と天竜エコテラスに行きました。
              大原浄水場では、実際の施設を歩きながら設備を見学し、水道水ができる工程についての説明を受けました。最後には水道水になりたての水を飲ませてもらいました。
              天竜エコテラスでは、ごみ収集車が集まり、溜める、溶かす、燃やす、発電する工程を実物を見ながら学習してきました。ごみクレーンがたくさんのごみを運んでいる様子は迫力があり、子供たちは感動していました。
            • ごはん、牛乳、鶏肉の梅風味揚げ、かぼちゃの煮もの、みそ汁でした。
              日本では昔から、「土用の丑」の日に「う」のつく食べ物を食べてスタミナをつけ、夏バテを防ぎ、無病息災を祈願する風習があります。そこで、給食でも「梅干し」で味付けした鶏肉の梅風味揚げと「ウリ科」のかぼちゃの煮ものを取り入れた献立にしました。
              低学年の子供たちに、鶏肉が何味か分かるか質問したところ、「レモン」と答える子が多く、梅干しで味付けしていることを知ると驚いていました。また、「牛乳も『う』のつく食べ物だね!」と「う」のつく食べ物を見つけてくれました。
              今年の土用の丑の日は、7月19日と31日の2回です。
               
            • 11日(金)の4時間目に、5-1がプールで体育科「水泳」の授業を行いました。
              授業の終末で8分間回泳を行っていました。
              水泳の学習が始まった頃は3分間の回泳にも苦労する子供が多かったのですが、練習を重ね、多くの子供が8分間を泳ぎ切ることができました。
              22日(火)の本番が楽しみです。
            • 5年生は、7月8日も家庭科の授業でソーイングに取り組みました。

              今回も、コミュニティ・スクールの皆さんに助けていただき

              本返し縫い、半返し縫いなどを進めました。

              たくさんのサポートをいただいたおかげで、とても作業が進みました。

              とてもありがたいと思います。