2024年

  • 最近の6年生

    2024年1月25日
      1月22日に情報活用調査「Pプラス」を行い、
      情報活用やタイピングの問題に挑戦しました。
      校長先生との懇談は2組が始まりました。
      小学校での思い出、中学校への期待と不安、
      富塚小の伝統などをお話しました。
      かがやき学習では「夢に向かって」として、
      やりたい(興味がある)職業を調べています。
      まとめたことを参観会で発表する予定です。
    • 1月24日、5年生は村松商店様による、お茶講座を実施しました。

      日本茶インストラクターの村松様から、お茶の成分や種類などのお話をうかがいました。

      緑茶、紅茶、ほうじ茶など、いろいろなお茶について知ることができました。

       
      後半は、実際にお茶を淹れる体験をしました。

      「さえみどり」「ほうじ茶」「玄米茶」の3種類を飲み比べました。

      どれも美味しくて、笑顔いっぱいの体験となりました。

      健康にもよいとされるお茶に、これからも親しめるといいですね。
    • 1月19日、5年生は学年百人一首大会を行いました。

      五色百人一首を利用して、青札20枚での対戦です。

      総当たりのリーグ戦のあと、その結果によるトーナメント戦も実施しました。
      昼休みに進んで練習をしていた子もいました。

      上の句を詠んだ瞬間に、下の句にさっと手が出る様子が見られました。

      日本の伝統文化である百人一首に、もっと親しめるといいですね。
    • お話の会

      2024年1月22日
        18日の昼休みに「ちいさなおなべの会」の方によるストーリーテリングが行われました。
        ろうそくの明かりがゆっくりと揺れるの中、2つのお話をしてくださいました。
        特に「干支の由来」の昔話は、子供たちが興味津々で聞き入っていました。
        次回はどんなお話を聞かせてくださるのか楽しみです。
      • 代表委員会

        2024年1月19日
          1月18日に、6年生を送る会を議題とした代表委員会が行われました。

          5年生の運営委員が、初めて議長として会全体を動かしました。

          6年生を送る会を、全校で心温まる会にするために、スローガンについて

          話し合いました。

          参加した各学級の代表者から、たくさん意見が出ました。
           
          話し合われた内容を基に、5年生が細かい計画を立てていきます。

          今後の活動が楽しみです。
        • 2年生の算数科の学習の中で、特に重要な単元は「かけ算九九」です。
          家庭学習でも、計算カードを頑張っていることと思います。
          今後、上級生の学習でも、「九九」は必要になります。
          そこで、2年生は校長先生の「九九最終テスト」にチャレンジしています。
          校長室で向かい合ってのテストは、なかなかの緊張感があります。
          しかし、自信をもって答えている2年生の姿に、日々の頑張りが見られます。
          御家庭でもぜひ声を掛けてあげてください。
          2年生、合格目指してがんばれ!!
        • ハロー!

          2024年1月18日
            2年生がALTによる授業を受けました。
            挨拶などの日常のコミュニケーションや、体を動かしての活動などがありました。
            みんなとても楽しそうでした。
             
          • 6年「雅楽教室」

            2024年1月17日
              1月16日に「雅楽教室」が行われ、
              雅楽の演奏を聴かせていただきました。
              演奏に合わせて「越天楽今様」を歌ったり
              楽器の特徴、雅楽用語、練習方法等について
              分かりやすく教えていただいたりしました。
              コミュニティ・スクールの皆様の御尽力により
              楽器や楽譜等の資料もたくさん展示していただき
              子供たちは熱心に見学していました。
            • 1月15日月曜日、いよいよ5年生の委員会活動が始まりました。

              それぞれの委員会で、頑張りたいことを発表したり、活動場所で

              6年生から説明を聞いたりしました。
              翌日から、早速活動をスタートしています。

              朝早くから、時間に遅れないように気を付けて、頑張っています。

              学校のために頑張る高学年として、これからもしっかり活動できるといいですね。
            • 校長先生と6年生との懇談が15日(月)から始まりました。
              これは、6年生5~6名が給食の時間の後半に校長室を訪ね、校長先生と懇談する時間です。
              初回の今日は、6-1の5名の子供が対象でした。
              事前に渡されたシートに沿って、小学校での一番の思い出や中学校への期待や不安について懇談しました。
              6年生88名との懇談が終わるまで続いていきます。