2024年

  • 5年生、日々の様子

    2024年2月8日
      5年生は、今週も元気に過ごしています。

      社会科では、自然災害について調べ、タブレットのカードにまとめていました。

      いろいろな資料を読み込み、キーワードを落とさないように気を付けて

      集中して作業をしていました。
      算数の授業では、正多角形の作図の学習をしました。

      コンパスの使い方にあまり自信のない子は、プリントを利用して

      何度もコンパスを使いながら、模様をかく活動に取り組みました。
    •  5日の給食は、韓国料理でした。豆腐のチゲやチャプチェはご飯がすすむ味付けで、とても美味しかったです。
       1年生の教室では、給食当番が分量を調節しながら、おかずが食器からこぼれないように丁寧に配膳していました。当番以外の子供たちも、静かに待つことができていました。2年生に向けて、成長している姿が見られ、頼もしく感じました。
    • 3年生 授業の様子

      2024年2月6日
         3年生国語科では「つたわる言葉で 表そう」の単元を学習をしています。「すごかった。」や「楽しかった。」では、自分の行動や思いが相手に伝わりません。どのように表現すれば伝わりやすいかを考え、その方法について話し合っていました。
         日頃から、日記を書いたり、御家庭でその日の出来事を報告し合ったりすることも、子供たちには「くわしくつたえ合う」練習になりますね。
      • 2月2日、5年生は「2月も元気に頑張ろう。節分集会」を行いました。

        「心の鬼を退治しよう」と、一人一人が決めた目標を、代表の子が発表しました。

        「すぐ怒る鬼を退治したい」「布団から出られない鬼をなんとかしたい」など、

        それぞれが、今、困っていることを克服したいという宣言をしました。

        「鬼のパンツ」の音楽に合わせて楽しく踊ったり、節分ゲームや

        節分ドッジボールでたくさん体を動かして、学年全体で楽しみました。
        学年全体で楽しく遊ぶ時間がもてることは、とても幸せなことですね。

        6年生を送る会に向けて、またみんなで頑張っていきます。
      • 5年生、最近の様子

        2024年2月2日
          5年生は、図画工作科の授業で、回転版画に照り組んでいます。

          2月1日は、2組が刷りに挑戦しました。

          刷るたびに、版を回転させていく仕組みをうまく活用して

          とても素敵な作品に仕上げていました。
        • 最近の6年生

          2024年2月1日
            日々の授業を頑張っています。

            外国語科では"My best memory"を
            ALTや友達に英語で紹介しました。
            理科ではプログラミングを体験しました。
            「暗くなり人が通ったときだけ明るくなる」
            というプログラムを、友達と協力して作りました。
            体育科ではマット運動をしました。
            前転や倒立、側方倒立回転などの技を
            クロムブックも活用して練習しました。
          • 3年生 授業の様子

            2024年1月31日
              3年生の授業では、タブレットを使って、ローマ字入力の練習をしています。
              入力練習用のソフト「キーボー島(とう)アドベンチャー」は、正確に速く入力できると、級が上がっていきます。
              友達と競い合って、一生懸命問題に挑戦していました。
               
               子供たちは、すっかりタブレットに慣れて、問題なく操作することができるようになってきました。
              その習得の速さには、目を見張るものがあります。同時に、子供たちの日々の努力の積み重ねが今につながっているのも確かです。
            • 3年生 授業の様子

              2024年1月30日
                音楽科の学習では、いろいろな楽器の音の重なりを楽しみながら合奏をする学習に取り組んでいます。
                練習している曲は、「エーデルワイス」です。
                オルガンに合わせて、鍵盤ハーモニカやリコーダーをきれいな音色で演奏することを心掛けていました。
              • 1月24日に地域の方から昔の遊びを教えていただきました。初めて遊ぶものも多く、子供たちはとても楽しく活動していました。
              • 白杖体験(4年生)

                2024年1月26日
                  1月18日、25日(木)に白杖体験を行いました。目の不自由な人はどんな気持ちなのか、どんなことに困っているのか考えました。
                  前が見えないと、とても怖い、進めないという声が聞かれました。段差や坂は、さらに難しいですね。隣の人の声がとても頼りになります。
                  誘導した人は言葉での説明の難しさを感じたようです。「こっちだよ」や、「ちょっとだけ右に」ではなかなか伝わらなかったようです。危ないと感じると、自然と体を支えている様子が見られました。
                  昇降口や靴箱近くの段差、4階の教室までの階段を数えながら、「目が不自由な人だったら…」という声が聞こえました。そう考えると、普段と少し見え方が変わってきますね。今後のまとめに生かしていきましょう。