• 23日(金)の運動会で5、6年生が係を受け持ち、運営にかかわります。
    その係ごとの打ち合わせが、20日(火)の昼休みに行われました。
    それぞれの係担当の先生から、運動会の中でどのような役割を担うのかの説明を受けたり、役割分担を決めたりしていました。
    運動会は、高学年の係の皆さんの力が必要です。
    運動会の成功を目指して頑張りましょう。
  • 遵法教室

    2025年5月19日
      15日(木)の5時間目に、市教委指導課の指導主事をお招きして、体育館で遵法教室を行いました。
      イラストを使って様々な場面でどんな罪を犯しているのか、罪を犯すとどんな罰を受けるのかを確認しました。
      また、スマートフォンでのSNSを介した問題点について考える場面もありました。
      今回の学習を通して、法を順守する意識が高まったと期待しています。
    •  15日(木)の給食は、パン、牛乳、さけフライ、リヨネーズポテト、カレースープでした。
      リヨネーズポテトは、旬の新たまねぎと新じゃがいもを使って作りました。甘みのある新たまねぎと、しっとりとした新じゃがいものおいしさが感じられるこの時期ならではの人気メニューです。
      「これって新たまねぎ?新じゃがいも?」と食材に興味をもつ子、「甘くておいしい!」と感想を伝えてくれる子など、様々な反応がありました。
      今月の食育だよりでレシピを紹介しています。給食メニューを御家庭でも味わってみてください。
       
    • 運動会が近づいてきました。子供たちは練習を頑張っています。
      表現運動では、ダンスの振り付け、並び方、移動の仕方など、たくさんのことを練習しています。
      一生懸命に取り組み、日に日に上達しています。
      5月23日の当日までにさらに上達することを楽しみにしています。
       
    • あさがおの種まきをしたので、朝の水やりが始まりました。
      今日は、1日目です。
      水やりに行くことができるようにと、
      早めに登校して身支度もてきぱきと進めました。
      「水やりに行ってきます!!」と、張り切った声が教室に響きました。

       
    • 5年生は、家庭科でお茶をいれる実習をしています。

      今日は5年1組が実習に取り組みました。

      ガスの元栓を開き、お湯を沸かすことから始めました。

      初めての経験なので、みんな真剣に取り組みました。

      おいしいお茶を飲むことができ、とてもうれしそうでした。
       
    • 生活科「はなをさかせよう」の学習で、あさがおの種をまきました。
      一人一人自分の植木鉢に五つの種をまきました。
      ふわふわの土に、さいころの5の目のように穴をあけて一粒ずつまきました。
      土も、種も、水もこぼさないようにと、気を配って大切に扱って種まきをしました。
    • 教育実習開始

      2025年5月14日
        本校の卒業生で、現在大学3年生の学生1名が、本日から3週間、教育実習を行います。
        本日は初日ということで、午前中は授業参観でした。
        2時間目の図画工作科の授業では、さっそく子供たちと触れ合っていました。
        昼の放送で自己紹介をしました。
        午後は校長講話を受けました。
        未来の教員を目指して頑張ってください。
      • 5月9日(金)の3時間目に、交通安全教室が行われました。
        3・4年生は「自転車の正しい乗り方」についてのお話がありました。
        自転車に乗るときはタイヤやブレーキ、ライトの点検をすることや、ヘルメットを装着してあごひもをきちんと締めること、横断歩道を渡るときは自転車を手で押して渡ることを確認しました。

        交通事故が起こることのないように、子供たちは自転車に乗るときは、十分に気を付けたいという思いをもちました。
      • 交通安全教室

        2025年5月13日
          警察官や交通安全指導員の方を講師にお招きして、9日(金)の午前中に交通安全教室が行われました。
          1、2年生は、交通ルールについて説明を受けた後、地域の指導員の方が見守る中、グループごとに学校周辺を歩き、交通ルールを確かめました。
          3~6年生は「自転車の正しい乗り方」についてです。
          絵や図を使った説明の後、学級代表の児童が自転車シュミレーターに乗り、会場全体で自転車の正しい乗り方を確認しました。
          交通事故に遭わないように、今日の学習を生かしていきたいですね。